♪ハッピーハロウィン♪ ダンス♪♪
2016年10月27日 16時28分音楽の授業は、歌唱、楽器演奏、ダンス、鑑賞を通して様々な曲を歌ったり聞いたり、楽器を鳴らしたりしながら活動しています。今月のダンスのテーマは、ハロウィン♪♪毎時間、自分が身に付けたい衣装や小道具を選び、先生のダンスを真似して、曲に合わせてスティクや腕を振り振り!手を丸めて左右にぐーぐー!最後はきめのポーズでいぇい~!!笑顔たくさんにダンスを楽しんでいます。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
音楽の授業は、歌唱、楽器演奏、ダンス、鑑賞を通して様々な曲を歌ったり聞いたり、楽器を鳴らしたりしながら活動しています。今月のダンスのテーマは、ハロウィン♪♪毎時間、自分が身に付けたい衣装や小道具を選び、先生のダンスを真似して、曲に合わせてスティクや腕を振り振り!手を丸めて左右にぐーぐー!最後はきめのポーズでいぇい~!!笑顔たくさんにダンスを楽しんでいます。
かんかくの学習で、さつまいもの収穫をしました。長~いつるの束を引っ張って、その先に出てきた重たいさつまいも。いくつあるのかな?とみんなで声を出して数えました。なんと12個も連なっているのもあって、びっくり!?芋ほりの楽しさや土のついたお芋の感触を十分に味わいました。
10月15日(土)、平成28年度の学習発表会を開催しました。
「はばたきとどけ!~私たちの思い~チーム鳥養」のスローガンのもと、本年度は、体育館のステージだけではなく、校内数か所の発表場所で、児童生徒一人一人が、これまでの学習の成果を発表しました。
御来場いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
小学部5組の9~10月のかんかくの学習は、「紙にふれよう」です。
新聞紙やトイレットペ―パーを引っ張ったり、ちぎったりしてさまざまな感触を味わいました。トイレットペーパーは、ミキサーに入れて水と好きな色紙を混ぜて色付けをしました。校内作品に展示していますので、ぜひご覧ください。
10月11日、今日から体育館で学習発表会の作品展が始まりました。
本校の児童生徒のほか、地域の小中学校やデイサービスなどの作品も数多く展示されています。10月15日まで展示していますので皆様ぜひご覧ください。
10月6日(木)中学部全体で学習発表会ステージ発表のリハーサルをしました。
3-1、1-1組の生徒は鳥取の地域・自然について、それぞれが調べたことをプレゼン発表します。ステージ発表の最後には、中学部全体で、地域や家族に感謝の気持ちを込めたパフォーマンスも予定していますので、本番を楽しみにしていただけたらと思います。
かんかくの授業で、秋の果物の学習をしました。梨、りんご、ぶどうを見たり、触ったり、匂ったりして味わいました。指先をくいっと動かして、房から1粒ずつ実を取るぶどう狩り体験もしました。そして、ぶどうを使った作品を作りました。どんな作品になったかは校内作品展の楽しみに!
10月3日(月)第2学期始業式が行われました。校長先生からは、「聴く・伝える」「みんなで一緒に頑張りぬく」ためには「こころ」「からだ」「せいかつ」が関係してくること、バランスよく上手にとっていくことが大事であり、とりようの「まなび」としてしっかり学んでいきましょう、というお話がありました。校長先生のお話の後は、2学期の抱負を各学部代表が発表しました。
「校長先生のお話」 「カタカナとお金の勉強をがんばります。」
学習発表会の日が近づいてまいりました。
本年度は、新しい試みとして、これまでの体育館のステージだけではなく、校内4か所に発表場所を設けて発表を行う予定です。
みなさまぜひお越しください。
プログラムを掲載しております。
以下をクリックするとダウンロードができます。
学習発表会プログラム.pdf
9月29日(木)、1学期終業式を行いました。全員で校歌を歌ったあと、校長先生の話を聞きました。始業式の時、頑張って欲しい3つのこと「話を聞く、伝え合う」「みんなで一緒に手を取り合う」「がんばりぬく」について、学習や活動等の写真を見ながら振り返りをしました。そして、児童生徒代表が1学期に頑張ったことを発表しました。
校長先生の話 | 電動車椅子で移動して校長先生とタッチしました。 |
歌を歌うのをがんばりました。 | 2学期もがんばります。 |