職場見学(高等部)
2024年6月24日 08時00分6月12日(水)高等部1年1組 職場見学
ゲームアプリの制作、検証等の作業を行っている就労継続支援A型事業所「ハローワールド鳥取」と就労継続支援B型の「伏野つばさ園」の職場見学に行ってきました。
施設の概要や作業内容の説明を受け、今後の実習先や進路選択の参考にしていきます。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
6月12日(水)高等部1年1組 職場見学
ゲームアプリの制作、検証等の作業を行っている就労継続支援A型事業所「ハローワールド鳥取」と就労継続支援B型の「伏野つばさ園」の職場見学に行ってきました。
施設の概要や作業内容の説明を受け、今後の実習先や進路選択の参考にしていきます。
参観日の様子です。それぞれのクラスで、日頃の授業の様子を見ていただきました。ご家族に見ていただけるということで、いつにも増して気合が入っていたようです。生徒たちの一生懸命な姿を見ていただけたのではないでしょうか。
2年1組、3年1組は職場体験のため、職場実習に出かけていました。
今月の食育の日献立は、鳥取県産の鶏肉、トマト、バター、牛乳を使った『バターチキンカレー』でした。
児童生徒玄関前のモニターでは、ハッピーランチグループの児童生徒の献立紹介が放映されました。
残菜が今までで1番少なかったです!
来月の食育の日もお楽しみに!
中学部2組が「鳥取砂丘 砂の美術館」に校外学習に出かけました。砂の美術館では「砂で世界旅行・フランス編」が行われています。生徒達は砂像の大きさや細かい彫刻に驚きながら見学していました。最後は「帰りたくない、もっと見たい。」という言葉も聞かれるほど、楽しい時間を過ごすことができました。
参観日がありました。
2組~6組は3つの学習グループに分かれ、1・2グループは体育、3グループは生活単元学習をしました。多くの視線を感じて少し緊張しながらも、いつも以上に張り切る姿が多く見られました。
参観日がありました。
1-1は数学、2組は生活単元学習、3,4,5組は音楽の学習をしました。
数学は文字式の約束事を確認していきました。生活単元学習は県調べをした生徒達がクイズを作成し、保護者の方に披露しました。音楽は、リズムに合わせて楽器を鳴らしたり身体を動かしたりしました。
「島の多い県は?」答えは長崎県でした
「かえるの雨降り音頭」に合わせて鈴ひもを振りました♪
令和6年6月10日(月)に救急訓練を行いました。プール学習時における緊急対応について訓練をした後、ビデオを見ての検討会を行いました。
検討会では、学校医の田村先生に指導・講評をいただきました。日頃から、緊張感を持って対応することや訓練を積み重ねることの大切さ、救急隊員への正確な情報伝達等を改めて確認することができました。
保健体育では体育館でリレーをしています。 準備体操後、チーム分けをして走る順番を生徒同士が話して決めました。 バトンタッチのやり方を確認したり友だちの応援をしたりするなど、体育館に大きな声が響いていました。
バトンタッチも丁寧に♪
6月10日(月)に開催しました。児童生徒の主体性を育むために、地域と連携した取り組みをどうしていくか話し合いました。これまでも積み上げてきた「防災」や「交流」に関連して、合同の避難訓練や地域の学校との交流など工夫すればできることが広がりそうな話し合いになりました。
博物館へ校外学習に出かけました。今回は泥絵の具の体験学習です。最初はこわごわだった生徒たちも、慣れるに従って感触を楽しみながら、作品作りをしました。そのあと、館内の見学もしました。珍しい展示物に、興味津々でした。