交流給食
2024年7月22日 16時00分久しぶりに交流給食を実施しました。普段は学級で食べているのですが、今日は学部を超えてグループになって給食を食べました。いつもと違うメンバーに、神妙な表情でしたが、次第に慣れてきて、笑顔で食事をする姿がありました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
久しぶりに交流給食を実施しました。普段は学級で食べているのですが、今日は学部を超えてグループになって給食を食べました。いつもと違うメンバーに、神妙な表情でしたが、次第に慣れてきて、笑顔で食事をする姿がありました。
保健体育
プールの学習が始まりました。数年ぶりに入水する生徒は、不安そうにしていましたが上手に浮くことができて一安心。陸上ではできない動きをたくさん経験しました。大きな声が響き、楽しそうな表情がたくさんありました。
7月3日(水)~5日(金)の3日間、高等部2年1組が修学旅行に行ってきました。
前日は大雨でスーパーはくとは運休していましたが、この日は青空が見え、無事に乗車することができました。
大阪駅で昼食をとり、造幣局に行きました。貨幣の製造過程、丁寧に説明していただきとても勉強になりました。
次に大阪城を訪れました。歩いて近づいていくと、どんどん大きくなる大阪城に感動しました。
7月10日(水)、引き渡し訓練を行いました。大雨で浸水の危険があるとの設定です。最近は、強い雨が降ることがあるので、いつ引き渡しになるか分かりません。保護者の方にも参加していただき、いざという時の動きの確認をすることができました。
7月9日(火)鳥取県福祉人材研修センターで東部地区特別支援学校就労促進セミナーが開催されました。コロナ禍の影響で、ここ数年生徒や保護者の参加を控えていましたが、久しぶりに生徒や保護者の参加型の会になりました。
「障がい者とともに働くために」をテーマに、特別支援学校卒業生の就労後の話をはじめ、企業関係者、労働局、ハローワークの関係者等を交えて就労に関するQ&A勉強会を開きました。本校高等部生徒も、各学校代表の1人として、就職した卒業生に質問をし、その回答に対して堂々と感想や自分の決意を述べていました。
卒業生や関係者の皆様から、進路を決める上で大切なことや就労に向かうために必要な力等の貴重な話が聞くことができた機会となりました。
6月10日(月)から順次職施設利用体験や施設見学を実施しています。生徒の実態に応じて半日体験、1日体験、施設見学を選んでいます。高等部卒業後の利用を見据えての体験です。施設の職員さんから情報を得るとともに、生徒について知っていただく機会にもなっています。
中学部3,4,5組が「NHK鳥取放送局」へ校外学習に出かけました。
気象予報士の体験、夕方に放送されている「いろ★ドリ」の収録体験、アナウンサーによる読み聞かせなど、普段できない体験がたくさんできました。
今日の天気は・・・
リモコンのdボタンを押してください。
収録体験ではアナウンサー気分♪
読み聞かせも楽しみました♪
6月27日(木)、1回目の授業づくりの日でした。鳥取養護学校の授業の工夫をテーマに協議しました。各教科に分かれ実践を持ち寄り、互いに学び合うことができました。今後は大学の先生の講義なども取り入れた取組を行っていく予定です。
校外学習
4つのグループに分け、グループごとにわらべ館へ校外学習に行きました。全員で校外学習に出かけるのは5年ぶりになります。唱歌教室を体験した後、短時間ではありましたが、それぞれの興味関心に合わせて展示を見たり体験活動をしたりして楽しみました。初めてスクールバスに乗った児童も多く、ドキドキわくわく貴重な体験となりました。
6月10日(月)から順次職場体験を実施しています。3日間から5日間までの体験ですが、
卒業後の就労を考える生徒にとっては進路選択に関わる貴重な体験になります。