学習の様子(小学部)
2022年9月5日 14時24分6組水遊び
たらいやバケツに水をためて水遊び。どんどん楽しくなってきて、水でびっしょりになりました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
6組水遊び
たらいやバケツに水をためて水遊び。どんどん楽しくなってきて、水でびっしょりになりました。
2・3組 体育
3年ぶりにプール学習をしました。生徒たちはドキドキした様子や入りたくて待ちきれない様子でした。
浮力や水圧を全身で感じてリラックスしたり自分で足や腕を動かして泳いだりしました。職員もプール専用マスクをして感染症対策も万全です。
バタ足!?で前進したよ。
楽しそうな声が響きました。
水に慣れると穏やかな表情に
気持ちよくてよく声が出ました。
3-1 「わくわくフェスタに向けて」
今年は、高等部1組みんなで合奏をすることになりました。毎日、休憩時間やいきいきの時間にギターの練習をしています。Cコードは左手でしっかり押さえれるようになってきました。みんなで合奏するのを楽しみにしてがんばります!
中学部2・3組 生単・くらし
(わくわくフェスタの学習の続き)鳥取県の食べ物について学びました。
ワークシートに記入
今日の素材は柿と柚子
柚子の香りには好き嫌いがあるようです・・・。
4組「体育」
自立活動室で活動しました。ボールで弾んだり、オーシャンスイングでゆらゆら。先生と一緒に応援しました。
8月24日(水)に救命講習と救急訓練を行いました。
4会場に分散し、リモートも使いながら胸骨圧迫、アンビュー、AED、119番通報など役割分担して実技を行いました。
プール学習で児童生徒が心肺停止したという設定で心肺蘇生を行い、救急隊員の到着後ストレッチャーで搬送する訓練です。振り返りでは宇都宮Dr.から貴重な御意見をいただきました。
2・3組 くらし
10月のわくわくフェスタのオリエンテーションがありました。昨年度の映像を見ながら、今年はどんなことをするかわくわくしながら聞きました。
7組
夏休み明け、畑の様子を見ました。とても大きくなったひまわりにびっくり。花が咲いていた様子は先生が撮った写真で見ました。ピーマン、トマトも収穫できました。
8月2日(火)教職員向けのICT研修を開催しました。前半はICT支援員を講師に迎え、Google Workspace for Educationを活用した課題や動画の作成方法等について演習を交えながらわかりやすく講義していただきました。
後半は、分散会として、研修希望の多かった視線入力装置、電子黒板、iMove、周辺機器について各会場に別れ、説明と体験会を行いました。本校にあっても、なかなか活用することができない機器もあり、実践の紹介や質問等を行えるよい機会となりました。
当日は猛暑日で、感染拡大防止を行いながら、分散し、リモート参加する職員もありました。休業中に研修したことを今後の学習や学校活動に活かしていきたいと思います。
7月26日に高等部ふれあいコースの修学旅行を、校内を外国に見立てて行いました。
事前学習では、パスポート申請やお金の両替をしたり、行き先の風景や音楽を予習したりしました。当日は、外国の文化にふれながら、全力で楽しみました!!
出国・入国手続きをして、まずはフランスへ。
美容院でおめかしをしてからレストラン「ラ・フランス」で優雅にお食事。
午後は、ブロードウェイミュージカル『いばら姫』を鑑賞。
アイルランドのケーキを作って、アフタヌーンティーも楽しみました。
お土産は、エキゾチックな雑貨店で。