ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
いざ!全国駅伝大会へ!!!
2018年12月10日 16時17分 いよいよ「全国中学校駅伝大会」の週となりました。
「全国中学校駅伝大会」は、47都道府県の代表に地元の2チームを加えた49校で、滋賀県の希望ヶ丘運動公園を会場に、今週末の16日(日)に開催されます。
本校男子チームは3年連続の出場となります。出場の度に順位を上げ、一昨年は29位、昨年は3位に1秒差の4位入賞、そして今年は・・・・。どうしてもそれ以上を期待しています。あまり選手たちにプレッシャーをかけてはいけないと思うのですが、そんな心配もどこ吹く風・・・。選手たちは、本気で「全国制覇!」を目指して一生懸命に練習に取り組んできました。10月の県駅伝の際にもキャプテンの信夫君は、テレビのインタビューに答えて「全国大会で優勝を目指します!」と断言しています。そのための準備は、しっかりとやってきたつもりです。アップダウンの激しい芝のコースに備えて、今年も郡家ゴルフ場で練習させていただきました。本番会場での試走にも2回行っています。今朝もグラウンドの片隅に白いものが残る中で、当然のように朝練に励みました。
駅伝の練習は必ずと言っていいほど「苦しい」と形容されるのですが、本校の選手たちには、全くこの形容は当てはまりません。本当に走ることが大好きで、走ることが楽しくて・・・。そんな子どもたちです。何としても夢を叶えさせてやりたいと思います。その思いは全校の生徒の共通の思いで、生徒玄関を入ったところに生徒会が作成した全校生徒の激励のメッセージが入った横断幕が掲示されました。
レースは16日の12時15分スタートです。男子チーム19名は13日(木)に出発し、応援部隊として女子チーム12名も15日(土)に現地入りします。当日は保護者の皆さまも、そして私たち教員もバスをチャーターして応援に行きます。八頭中の選手たちがどんな走りをしてくれるか、楽しみで仕方がありません。
【今朝の朝練の様子です!】
【生徒玄関を入ってすぐの横断幕】
【その横に新チーム発足時に貼られた部活動に関する掲示です!】
◆目的と目標は違う。一生懸命がかっこいい!
◆勝つ資格のある部活動であれ。常に『一生懸命』な八頭を背中に背負っている。
・何よりも学校生活が一番大切。
・誰からも応援される人・チームであるか?
・部活だけ一生懸命ではないか?
2年生がアサーションの学習を行いました
2018年12月7日 13時34分 本日3・4校時、2年生が全体でアサーションの学習をしました。アサーションとは、より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つで、「自分と相手を大切にする表現技法」を意味します。
この学習は八頭中学校の3年間の性教育の指導計画の中に位置づけられており、自分も相手も大切にした自己表現のスキルを身につけることにより、生徒間のよりよい人間関係を築くことをねらいとしています。
まず3校時目には、本校スクールカウンセラーの木原先生の講演を聴き、2学年の先生方が演じる寸劇を見て、アサーションについて考えます。寸劇の登場人物は「ドラえもん」ののび太・ジャイアン・しずかちゃんです。2学年先生方の演技力に生徒は釘付けでした。そして、4校時には各教室に帰って「自分と相手を大切にする表現技法」について考え、生徒同士でロールプレイを行いました。この学習により、2年生の全ての生徒が心地よく安心して友達と関われる学級・学年になることを願っています。
明日(7日)、PTA会員研修会を開催します!
2018年12月6日 16時33分「PTA会員研修会」にご参加ください!
明日(7日)、午後7時から、PTA保体・研修部主催の「PTA会員研修会」を開催いたします。今年の講師は、本校養護教諭の下根ゆかり先生で、演題は『中学生のこころとからだ~今、八頭中生に思うこと~』です。
私(橋本)は以前、教育委員会に勤務し、仕事として保護者対象の講演会を計画していたことがあるのですが、私が依頼した多くの講師の先生の中で、講演の楽しさは間違いなく下根先生はトップクラスです!。内容の充実度も他の追随を許さず、何よりも今回は日頃本校の養護教諭として見ていらっしゃる確かな視点で八頭中生のこころとからだについてお話いただけます。お子様の健やかな成長を支えていただくために、どうしても保護者の皆さまに聴いていただきたい講演です。
事前に参加確認はとっていますが、飛び入りのご参加も大歓迎です!。会場のアゼリアホールの床暖房のスイッチを2日前からオンにして、保護者の皆さまのご来場をお待ちしています。
ホッケー日本代表の3名が来室してくれました
2018年12月6日 16時05分 ホッケーの「U15ホッケーオーストラリア遠征」に本校の生徒が3名参加していたことは、このHP上で何度も紹介をしました。本日その3名の生徒が、大会参加の報告に校長室を訪ねてくれました。3名の胸には3名ともにメダルがかかっています。女子の加藤さんと田渕さんの胸には金メダル、男子の加藤君の胸には銀メダルです。身体のとっても大きな外国の選手を相手に、男女共に決勝戦進出!・・・。そして女子チームは見事優勝です。ちなみに女子チームの監督は、本校の道端先生です。
3名ともに今回の経験を生かして、高等学校でもホッケーを続け、一層活躍することを約束してくれました。「U15」のユニフォームはフル代表のものとまったく同じです。いつかはフル代表として再び日本代表のユニフォームを身につけてオリンピックに出場してくれることを期待しています。
※男子の加藤君は、来週16日には、駅伝全国大会にも出場して、駅伝でも全国制覇を狙います!。
決勝戦後の写真と、決勝戦に出場した二人のコメントを紹介しておきます。
#16 加藤 颯大
今日の決勝戦で0-4で負けて、準優勝という結果で終えました。今回の大会で、海外の選手の体の強さ、リーチの長さなど、日本で経験しないことを学ぶことができました。この経験をこれからのホッケー人生に生かしていきたいです。
#18田渕 美羽
今日は優勝し笑顔で終わることができました。最高な仲間、先生方と一緒に戦えて本当に良かったです。この遠征で学んだことは絶対忘れません。教えてもらったことは高校でも生かしていきたいです。この遠征に参加するにあたって、たくさんの人にお世話になりました。ありがとうございました。
菊の花のおはなしです!
2018年12月5日 14時54分 もう1ヶ月も前の話になってしまいますが、校内文化祭(11月3日)の日、会場入口に菊の鉢が飾られていたのに気づかれたでしょうか?。
八頭中学校には、秋を飾る風物詩として、毎年見事に咲き誇る菊の花があります。
これは中央中学校の旧校舎時代、当時の田中義雄校長先生が「学校に潤いを!」と、育て始められたものです。今から14年くらい前のことです。それ以来、毎年文化祭の頃に大輪の花を咲かせ、まさに文化祭に花を添えてくれています。
田中校長から下田研嗣教頭先生に引き継がれ、現在は図書館司書の尾﨑先生が世話をしてくださっています。菊の花は放っておいても咲くのですが、それでは小菊になってしまいますので、毎年挿し芽をして、一鉢ずつ3本仕立てに仕上げます。
今年は夏は暑かったのですが、その後、秋にかけて天候の不順な日が続いておりました。そのせいで、下の写真に見るように、文化祭の頃は「満開」にはほど遠い開花状況でした。文化祭を大分過ぎてから満開となった菊の花は、涼しさのせいもあって、今なお見事な満開の状態のまま学校の玄関を飾ってくれています。
でも、もう12月・・・。満開状態の菊たちですが、来年また花開くための準備が始まりました。今日は気温が下がった中、尾﨑先生が来年に向けて菊の花を摘み取る作業をしてくださいました。作業のあと、学校の裏の草置き場には、未だ鮮やかな菊たちの固まりができました。華やかな反面、寂しくもある光景です。
ですが、これも来年、より大輪の花を咲かせるためには必要な作業です。立派な花を咲かせるためには必ず準備が必要だということです。
これから寒い冬に向かいますが、本校の145名の3年生の生徒達にも来年の春に立派な花が咲くように、今、しっかりと準備をしてもらいたい!・・・。そう思わずにはいられない「菊の花たちの今日の光景」でした。
【文化祭(11月3日)・会場入口の菊の花】
【今日(12月5日)・今なお玄関を彩る満開の菊の花】
「全校道徳(八頭中生の主張~全校の部~)」を行いました
2018年12月3日 17時09分 本日4校時、本年度第2回目の「全校道徳」として、「八頭中生の主張~全校の部~」を行いました。「全校の部」で弁論を発表したのは3名、各学級の代表で行った「学年の部」で優勝者した3名の学年代表の生徒です。3名の演題は次のとおりです。
◆1年 加藤蒼大くん「看護師の母」
◆2年 土井純奈さん「大切な人」
◆3年 藤田菜緒さん「好きと認める勇気」
3名とも、さすが学年の代表にふさわしい、素晴らしい内容の発表でした。聴く側の生徒も一生懸命に3名の生徒の思いを受け止め、433名の全校生徒で大切な時間を共有することができました。
今日までの「八頭中生の主張」の取組の中で、学級の全員の思いを聴き、そして学級代表の思いを聴いてきました。一つ一つの思いを大切にしながら、さらに素晴らしい八頭中学校をみんなで創っていきたいと思います。
藤田君、頑張りました!
2018年12月3日 16時09分 先週「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」に参加した3年生の藤田君が、今朝、校長室に大会参加の報告に来室してくれました。
結果は39名で行われた決勝予選大会(第4部)で7名の枠に残ることができす、決勝大会へ進むことは叶いませんでした。藤田君が競った相手は愛知・滋賀・三重・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫・岡山・広島の県大会の優勝者で、括りとしては「中部日本地区」となるのだそうです。学校名を見ると、名だたる有名進学校の名前が並んでいます。そんな中で、藤田君は、鳥取県東部地区の代表として、堂々と英語弁論を発表しました。
毎晩行われた交流会で全国の参加者と交流を深め、最終日の帝国ホテルでのレセプションは、今大会が「70回記念大会」だということで、高円宮久子様だけでなく皇太子様にもご臨席いただく中で行われたようです。
藤田君、生涯忘れることのできない経験をして帰ってきました。大会会場やレセプション会場は撮影禁止だったので、宿舎前と大会会場前の写真を紹介します。本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
藤田君、全国大会へ出発しました
2018年11月28日 18時55分 このHP上でも紹介してきた「U15ホッケーオーストラリア遠征」に参加していた3名の生徒と道端監督が昨日、無事に帰国しました。今日11日ぶりに元気に登校した生徒たちでしたが、道端監督はオーストラリアとのあまりの温度差に職員室で「寒っ!」を連発していました。(日本とオーストラリアとの間に時差はないのですが、季節は真逆です)
さて、ホッケー部の生徒と入れ替わるように、今日は「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」に参加するために、3年生の藤田君が東京へ出発して行きました。
明日(29日)に決勝予選大会が4つのブロックに分けて行われます。1つのブロックには各県の地区大会で優勝した39名が出場し、そのうち7名が翌日の決勝大会へ進むことができます。28名で競われる決勝大会の後には、高円宮妃殿下にもご臨席いただき帝国ホテルで開催される記念レセプションにも参加します。
本日給食後に最後の練習を行い、これまで指導いただいたスワン先生とニコール先生にお礼を言って、露木先生の引率で東京に出発をしました。
私の見送りの言葉は、やっぱり「勝ってこい!」でした。
頑張ってこい!!、藤田君!。
「Q-U検査」を実施しました
2018年11月28日 17時01分 本日、帰り学活の時間を利用して、本年度第2回目の「Q-U検査」を実施しました。この検査は、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」です。従来、生徒の悩みや学級満足度を把握するために、私たち教師は自作で様々なアンケートを作成してきました。しかし、それらの調査はあくまでも自作であり、完全なものではありませんでした。そこに登場したのがこの「Q-U検査」で、この検査はこの種の検査としては唯一標準化された検査であると言えます。今では県内のほとんどの学校で実施されているこの検査ですが、市町の予算で全児童・生徒対象に実施したのは、県内では八頭町が一番早く、今から14年前のことになります。その直後に全国的にいじめ問題がクローズアップされて、この「Q-U検査」の有用性が広く知られることになったのですが、まさに八頭町には先見の明があったと言えます。
この検査の内容・特色として次の点があります。
~不登校やいじめの防止、あたたかな人間関係づくりに~
〇学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度で構成。
〇学級経営のための有効な資料が得られ、学級診断アセスメントとして活用できる。
〇いじめや不登校などの問題行動の予防と対策に。
この検査を利用して、生徒の悩みや学級満足度を把握・分析し、どの生徒にとっても居心地のよい学級をつくっていきます。
今日・明日は2学期末テストです!
2018年11月26日 17時44分 本日と明日の二日間にわたって全学年で2学期末テストを行っています。
3年生にとっては、中学校で最後となる定期テストです。2学期の成績(通知票)に反映される大切なテストであるだけでなく、3月に迫った高校入試の際に合否判定の材料となる「調査書」の中の「学習成績の記録(=いわゆる内申点)」にも反映される、とっても大切なテストになります。そのことは3年生もしっかりと理解していて、先日面談した生徒は、「平日6時間のテスト勉強をしている」と言っていました。6時間の頑張りが報われるように!と祈らずにはいられません。そんな3年生が4時間目のテストに臨む様子を紹介します。
テストの日の朝、7時30分・・・。グラウンドには黙々と駅伝練習に励む3年生生徒の姿があります。テスト期間中は部活動は行わないのですが、駅伝選手の希望者が自主的に2km程度の朝練に取り組んでいます。7時30分には、すでに多くの生徒が走り終えていて、信夫君一人だけが、宮脇先生に見守られて走っていました。
駅伝部の選手達は、テスト勉強に取組みながらも、12月16日の全国駅伝もしっかりと視野に入れて毎日を過ごしています。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp