ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
3年生対象「租税教室」を行いました
2019年1月10日 11時17分 本日2校時から4校時にかけて、八頭町在住の森木税理士さんを講師に迎えて、3年生を対象に「租税教室」を実施しました。あと2カ月で中学校を卒業する3年生は、現時点では全員が高等学校への進学を希望していますが、本来なら義務教育の終了と共に、社会にはばたく生徒もいるはずです。そんな生徒が長い人生を豊かに生きていくための基礎は、中学生のうちに身につけなければいけません。そのため、中学校3年生の社会科では、政治や経済の仕組みを学習します。今日はその一環として、税金の話を税理士さんにしていただきました。
「税金を公平に負担するには?」という課題に対して、グループ毎に真剣に考え、話し合い、意見を発表し合いました。普段の授業とは異なる、楽しい雰囲気の中での学習になりました。いつもとは違う状況に、ちょっと恥ずかしそうに発表する生徒たちでしたが、森木税理士さんからは、「八頭中の生徒は素直で可愛い!」というお誉めの言葉をいただきました。 今日の学習の様子は、鳥取税務署員の広報官の方も見守ってくださいました。
楽しく「税」について学習できた貴重な時間となりました。森木さん、楽しい学習を本当にありがとうございました。
実力テストに取り組んでいます
2019年1月9日 11時49分 1校時に始業式を行った後、2校時から6校時まで全学年が5教科のテストに取り組んでいます。1・2年生は「冬休み明けテスト」ですが、3年生だけは第8回目となる「実力テスト」を行っています。今日のテストは3年生にとっては、非常に重要なテストになります。
12月の期末懇談の際に受験する高校をほぼ絞ってはいるのですが、「冬休み明けの実力テストの結果を見て最終判断をしましょう」と今日の結果を待って決定をすることにしている3年生が多いからです。年末年始の猛勉強の結果が今日の点数に表れていれば希望校で決定、点数が伸びてなければ再考を!・・・。
受験先を決定する「3学年進路懇談」は、今月17日・18日です。
3年生全員が第一希望の高校に自信を持って挑めるよう、祈るばかりです。
第3学期の始業式を行いました
2019年1月9日 10時22分 本日1校時に平成30年度第3学期の始業式を行いました。
県内の小中学校で本日始業式を行っているのは、倉吉市立河北中学校と私立湯梨浜学園、そして八頭町内の小中学校のみで、県内では最も遅い始業式になるようです。
何度も紹介しているように、八頭町は「八頭町立学校管理規則」に則ってずっと以前から3学期始業式を1月9日と定めている訳で、他校が始業式を変更して早めている近年の状況のようです。
本日は朝方に雪起こしの雷が鳴り響き、寒い寒い中の始業式になりました。昨日から先生方がありったけのストーブを体育館に並べ、今朝も早くから全ストーブを最大レベルで燃焼させましたが、なにせ本校の体育館は大きすぎて一向に温かくなりません。それでも、そこは気持ちの問題・・・。子ども達を思う先生方の思いやりの心とストーブのオレンジ色の炎とで、厳寒の中にもほっこりと温かい始業式になりました。私の式辞も、生徒の寒さを思い、心を込めて超短縮型の式辞に止めました。
433名の生徒にとって、充実した3学期になりますよう、保護者の皆さまには、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
敬愛高校の入試が行われています
2019年1月6日 11時46分 年が明けて6日目、まだ冬休みの期間中ですが、本日、鳥取敬愛高等学校特別進学コースの入試が行われています。
本校からも100名の3年生が受験しています。今日を皮切りに、今週の土曜日(12日)には鳥取城北高校の推薦・専願Ⅰの入試が行われ、その後も毎週どこかの高校の入試が続きます。3年生にとっては、まさに受験シーズンの到来です。
2学期の終業式の中で私は「3年生にはクリスマスもお正月もない!」と話しました。
冬休みを制する者が受験を制する!!!
そんな3年生にとって、今日の敬愛特進の入試は、この冬休みの必死の受験勉強の成果を確かめる恰好の機会です。今日の得点は後日開示してもらえますので、得点が伸びた者にとっては県立受験に向けての自信になりますし、何よりも受験先の最終決定の参考になります。
今頃は「1点でも多く!」という思いで初めての受験に向かっているはずです。
頑張れ!!!。八頭中学校の受験生達!!!!!。
明けましておめでとうございます
2019年1月4日 09時10分 新年明けましておめでとうございます
平成31年の活動が本日スタートしました。
・・・と言っても、3学期の始業式は9日(水)ですから、それまでは部活動のみの登校になります。今朝は、久しぶりに登校してきた1・2年生の「明けましておめでとうございます」という元気の良いあいさつの声が校舎内外に響き渡っています。
今、八頭中学校では「勝つ資格のあるチームづくり」の一環として、部活単位で「あいさつ」に力を入れて取り組んでいます。生徒玄関を入った正面には、生徒会が作成した「八頭中あいさつレベル」の一覧表が貼ってあります。あいさつのレベルを1段階から5段階まで定め、部活単位でレベル5を目指します。現時点では、ホッケー部男女とバスケットボール部男子が一歩リードしているようです。
今日は、屋内競技の部活動は体育館で今年初めての練習を行い、屋外の部は雪かきをしてくれています。今年も八頭中学校は、部活動に一生懸命に取り組み、部活動の勢いを力にして、よりよい学校づくりに邁進します。
保護者の皆さま、地域の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
雪景色の御用納めになりました
2018年12月28日 08時59分 今日は、12月28日・・・。平成30年の御用納めの日です。
八頭中学校でも、今日が職員の勤務の最終日となります。・・・ということで、部活動も今日が今年最後となります。
生徒が部活動に登校する最終日、朝方降り始めた雪があっという間に積もり、雪景色の中の部活動となっています。とっても寒い中ですが、子ども達は本当に元気です。
さて、以前は学校の玄関にも正月飾りをしていたのですが、近年はそうしたこともなくなりました。その替わりに・・・という訳ではないのですが、玄関を入った正面に大きな大きな年賀はがきが掲示されています。宛先は「2018年を一生懸命にやりきったあなた様」、文面は「Happy New Year 2018年は、大変一生懸命でした。2019年も引き続きともに一生懸命であり続けましょう」となっています。生徒会担当の先生が生徒宛に掲示した年賀状だと思います。
この文面の通り、433人の全校生徒が、本当に一生懸命に頑張り、たくさんの成果を上げた2018年でした。落ち着いた中にも勢いのある2018年の八頭中学校でした。
その影には、いつもいつも温かく支えてくださる保護者の皆さま、地域の皆さまの存在があったことは言うまでもありません。本当にありがとうございました。
そして、この年末・年始が、子ども達にとって、2019年の更なる飛躍のエネルギーを蓄える日々となりますよう、よろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
来る2019年も、よろしくお願いいたします。
第2学期の終業式を行いました
2018年12月21日 15時37分 本日5校時に第2学期の終業式を行いました。
以前この日誌にも書いたと思うのですが、「えっ、まだ二学期制じゃないんですか?」と、よく尋ねられます。鳥取市が学校数が多くて、東部地区に限定すれば「ほとんどの学校が二学期制」となってしまうのですが、実は、県下の中学校で二学期制を導入しているのは、鳥取市の学校と鳥大附属、私立の米子北斗だけです。全県で考えれば三学期制の学校の方が圧倒的に多数なのです。
それはさておき、思い起こしてみると、本当に充実した2学期でした。子ども達にとっても、きっと満足のいく2学期の生活だったのではないでしょうか。明日からの18日間の冬休み・・・。クリスマスや大晦日、そしてお正月を含む楽しい18日間です。普段はなかなかお仕事で休みが取れない保護者の皆さまも年末年始はお休みの方が多いと思います。どうぞ、各ご家庭でお子様とのふれあいの楽しい時間をいっぱい作っていただければと思います。 ただし、3年生だけは、希望する高校の合格を勝ち取るために、受験勉強にすべてを捧げる冬休みになるはずです。保護者の皆さまには、しっかりと見守り励ましてあげて下さいますよう、お願いいたします。
長い長い2学期・・・。保護者の皆さまの支えがあって、充実した2学期となりましたこと、本当にありがとうございました。
鳥取敬愛高校特別進学コース入試の前日指導を行いました
2018年12月20日 18時13分 本日放課後、1月6日に行われる鳥取敬愛高校特別進学コース入試の前日指導を行いました。「前日指導」は文字通り、普通は入試の前日に行います。しかし特進コースの入試前日の1月5日はまだ冬休み中なので、「前日」にはほど遠いのですが、本日行うことにした訳です。
放課後のアゼリアホールに受験する3年生100名が集合し、当日の行き帰りの手段や持ち物、注意事項などについての説明を聞きました。敬愛高校特進コースの入試を皮切りに、年が明けると毎週のようにどこかの高校の入試が行われます。最後に、3月6日・7日に県立高校の一般入試が行われて、一連の高校入試の日々が終了します。
高校受験はまだまだ先のことだと思っていましたが、もうすぐそこまで迫ってきています。 明日が2学期の終業式ですが、嬉しい春を迎えるために、3年生にはクリスマスもお正月もありません。
頑張れ!、3年生!!!
クリスマス献立でした!
2018年12月20日 14時44分 クリスマスにはあと4日ほどあるのですが、今日の給食は「クリスマス献立」でした。
メニューは、主菜が「クリスマスハンバーグ」で、副菜が「リボンのマカロニスープ」と「イルミネーションサラダ」、そしてデザートに「クリスマスケーキ」が付いていました。献立表のメッセージを紹介します。
クリスマスは、イエスキリストの誕生日を祝う行事で、日本でも冬の行事として定着しています。今日は、もみの木の形をしたクリスマスハンバーグ、夜の風景を作り出す光をイメージしたイルミネーションサラダなどを取り入れました。みんなで楽しみながら食べましょう。
子ども達は、やっぱりケーキのデザートが嬉しいですよね。みんな大喜びの給食時間でした。
さて、話は変わり、明日(21日)が2学期の終業式になります。以前この日誌で紹介したのですが、学校の長期休業日は市町毎に「学校管理規則」という規則で決まっています。それによると、八頭町の小中学校の冬休みは以下の通りとなっています。
冬季休業日 12月26日から翌年1月8日まで
規則に従うと、八頭町の小中学校の2学期終業式は12月25日になります。
例年はこれに従うのですが、今年は25日の前が3連休になります。クリスマスイブを含む3連休の後、1日だけ登校して終業式・・・。なんとも残念な終業式になってしまいます。そこで、町内4小学校の校長先生と協議して教育委員会にお願いし、今年に限り1学期を1日長くして、2学期を1日短く、つまり終業式を4日早めて、明日(21日)に行うこととしました。
今年だけの特別な措置です。来年は25日が終業式になりますので、期待をされませんよう!!!(笑)
3連休前の終業式・・・。子ども達にとって、何よりのクリスマスプレゼントかもしれませんね。どうぞ、ご家庭で楽しいクリスマスをお過ごしください!。
大会が終わって
2018年12月17日 14時46分 八頭中学校の年度を跨いだ一年間におよぶ壮大なプロジェクトが終了しました。
難しいことだとは分かっていながらも、それでもためらうことなく言葉にして、学校を挙げて目指してきた「全国制覇!」・・・。男子駅伝部の生徒たちのおかげで、全校生徒433人が一緒に壮大な夢を追わせてもらうことができました。大きな夢を追いかけて一生懸命に頑張ることは、やっぱり、夢が大きければ大きいほど楽しいものです。
結果として、選手たちのでっかい夢の実現は叶いませんでしたが、夢を叶えようと一生懸命に努力を重ね、練習を重ねてきたことは、まぎれもない事実ですし、「全国制覇」を狙える実力が付いていたこともまた事実です。
それでもなかなか夢は叶わないから、夢が叶った時の喜びは格別だし、その瞬間を夢見て日々努力を重ねることができます。
昨日の大会をゴールとした一年間のプロジェクトは昨日をもって終了しましたが、この一年間の取組がそうであったように、昨日の大会はこの一年間のゴールであると同時に、次の一年間のスタートでもあります。
今年の悔しさは、今年の雪辱は、必ず来年果たす!!!
また、新たな一年に向けて、一層努力を重ねる日々がスタートします。
今大会で、一番悔しい思いをしたのは、本校の絶対的エースの信夫君です。でも、信夫君が居てくれたからこその今年のチームです。今朝、その悔しさを断ち切るかのように一生懸命に当たり前に朝練習に取り組む信夫君の姿がありました。信夫君は、来年1月20日に広島で開催される「第24回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」で、鳥取県代表として、昨日の雪辱を果たします。がんばれ!信夫大輝くん!!!
※昨日は遠く滋賀まで、高校生になった先輩達、保護者の皆さま、地域の皆さま、本当にたくさんの方々が応援に駆けつけてくださいました。皆さまの応援と支えのおかげで一年間頑張ることができました。本当にありがとうございました。
【今朝の日本海新聞の記事です】
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp