ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

『八頭町体育協会表彰式』がありました

2019年1月28日 10時14分

 一昨日(26日)、午前11時から八頭町中央公民館に於いて『平成30年度八頭町体育協会表彰式』が行われました。この表彰式の表彰者は「県大会で優勝争いをした個人及び団体」で、「この表彰により来年度の優勝を目指す励みにしてほしい」という意味が込められています。ですから、一昨日の表彰者は県大会で2位・3位の成績を収めた個人・団体になります。(県大会の優勝者は八頭郡体育会から表彰されます)
 表彰者は「体育功労賞」1名、「スポーツ賞(個人)」が陸上競技、水泳、柔道、体操、グラウンドゴルフの38名、「スポーツ賞(団体)」が、ホッケーや陸上競技、水泳、バレーボール、卓球などの11団体、計58名の計97名でしたが、なんとこのうち71名が八頭中の生徒でした。(個人26名・団体45名)
 各受賞者に表彰状が渡されたあと、北本会長の話があり、そのあと岩見副町長さんの祝辞、そして最後に受賞者を代表して八頭中女子バレー部主将の竹下ヒカルさんが謝辞を述べて式は終了しました。北本会長も岩見副町長も平成30年度の八頭町スポーツの特筆すべき活躍として、八頭中学校ホッケー部の男女アベックでの中国大会制覇、男子駅伝部の県大会3連覇を挙げて下さいました。地域の方々が八頭中学校の生徒の活躍に関心を寄せ、喜んで下さっていることが、本当に嬉しかったです。
 ちなみに昨年度、団体表彰を受けた本校のチームは、3団体でしたが、今年は、なんと9つもの団体(部・チーム)が表彰されました。受賞生徒数も昨年は54名でしたが、今年は71名・・・。八頭中の勢いが数字に表れた表彰式になりました。
 
 
 
※表彰式終了後、ステージの花をみんなでいただいて帰りました。

鳥取敬愛高校一般入試がありました

2019年1月28日 09時43分

 一昨日26日に、鳥取敬愛高等学校の一般入試が行われました。鳥取敬愛高校の入試には「特別進学コース入試」と「一般入試」の2回の入試があるのですが、一回分の受験料で2回の入試両方の受験が可能です。ですから、ほとんどの生徒が1月6日に行われた特別進学コースの入試も受験しています。特別進学コースは少しレベルの高いコースで試験も難しく、合格点も高く設定されています。ですから「腕試し」で受検した生徒も多かったのですが、多くの生徒にとって、一昨日の一般入試は「どうしても受からなければならない」入試になります。この入試に合格をして中学校卒業後の進路を確保しなければ、県立高校の入試で勝負が出来ませんから・・・。
 さて、一連の入試には、どの中学校も基本的には公的交通機関で会場に向かう指導をしています。万が一の時に、公的交通機関を利用していれば、高校が対応をして下さるからです。一昨日は、生徒が乗車した因美線列車が大幅に遅れ、鳥取駅着7時59分着の予定が40分近くの遅延となりました。幸い鳥取市内に積雪は無かったのですが、強風が吹き荒れる中、敬愛高校に小走りでたどり着いた受験生たち・・・。「防寒着を着ればいいのに・・・」と思うのは私だけでしょうか?。
 なにはともあれ、八頭中の受験生全員の合格を祈らずにはいられません。
 どうか全員が合格していますように!!!。

【一便早い列車に乗ってきた受験生たちです】
 

【なんとか間に合った受験生本隊です】
 

給食週間2日目は「若桜の味献立」でした

2019年1月25日 13時05分

 今日は、「全国学校給食週間」の2日目、「若桜の味献立」でした。何が「若桜の味」かと言うと、近年若桜町で盛んに食肉加工されている「鹿肉」が使われているところです。
 今日の献立は、主菜が「鹿肉とさつまいもの甘辛煮」、副菜が「大根スープ」と「らっきょうコールスロー」、それとご飯&牛乳でした。メインの鹿肉は、思いの外柔らかく、とっても美味しかったです。「“鹿”だと言われなければ、何の肉だと思って食べただろう?」と考えてみましたが、やはり牛でもなく、豚でも鶏でもなく・・・。でもとても美味しかったです。
 昨日、給食試食会に参加されたお母さんと「検食」について話をしました。その中で、アレルギー食(除去食)についても「検食」をしていることをお話しました。これについても、写真で紹介をしておきます。
 左が、一般の給食の検食(配膳済み)、右がアレルギー食の検食(こんな容器に入ってきます)です。
 

「八頭高ライフ体験」に参加しました

2019年1月24日 18時12分

 本日午後、2年生全員が「八頭高ライフ体験」に参加し、八頭高生活を少しだけ体験してきました。この取り組みは「八頭タワープロジェクト」という県の事業の一環として4年前に初めて行われ、プロジェクト終了後も継続している行われているものです。
  本日午後、八頭郡内3中学校(八頭中、若桜学園中、智頭中)の2年生全員が八頭高に集まり、次のような内容で「八頭高ライフ」を体験してきました。
     ◆高校生活・実践紹介
        ・書道部による書道パフォーマンス
        ・生徒会執行部による八頭高生活紹介
        ・生徒会執行部による被災地訪問の報告
        ・海外短期留学の報告
        ・探求ゼミ発表
      ◆高校の授業体験
        ・国語、社会、数学、理科(生物)、英語、体育、音楽、情報
      ◆高校生による講話
 それぞれが希望する教科の授業を智頭中、若桜学園中の生徒と一緒に体験しましたが、どの授業も高校の先生が一生懸命に考えて下さった楽しい授業でした。最初はどの子も緊張気味でしたが、次第に表情も緩んで、楽しく初めての高校の授業を受けていました。
 そして最後に各学級毎に分かれて、八頭高3年生の生徒さんの講話を聞きました。この時期は高校でも受験シーズン真っ只中なので、講話をしてくれたのは、すでに推薦で進路の決まった生徒さんでした。実は、今年の高校3年生の生徒会執行部は、八頭中の第一期卒業生が生徒会長をはじめとする要職の多くを独占しており、今日はその子たちが後輩に向けて、熱くメッセージを語ってくれました。2年生の中に、八頭高生に対する「あこがれ」が少し芽生えたかもしれません。
 さて、生徒会による「八頭高生活紹介」の最後に、毎年2年生に対する受験に向けたメッセージをいただいています。
 ◆一昨年は「受験は個人戦ではなく、団体戦です!!」でした。
 ◆今年のメッセージは昨年と同じく「1年後の自分を決めるのは、あなた自身です!」
 2年生も高校受験まで、あと一年余り・・・。一人一人がしっかりと自分自身の進路を考えて「団体戦」で頑張ります!!!
 受験対策の取組をスタートさせた2年生にとって、すごく大切なことを体験させていただいた半日になりました。八頭高の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

今日の献立は「YAZYUバーガー」でした!

2019年1月24日 17時45分

 毎年1月24日から30日までの6日間が、「全国学校給食週間」となっています。
 この週間のねらいは「学校給食について考え学ぶこと」ですが、そのために各学校で様々な行事が行われたり工夫を凝らした給食が出されたりします。
 本校でも、週間中の行事として、本日、PTA母親委員会主催の「給食試食会」を実施しました。そして今日の献立は『とっとりバーガーフェスタ』で見事に2年連続で日本一に輝いた「YAZUバーガー」中心の献立でした。給食週間の献立を紹介してみます。
 ☆24日;「YAZUバーガー献立」・・・文字通りYAZUバーガー
 ☆25日;「若桜の味献立」・・・若桜のジビエ(鹿肉)を使った献立
 ☆28日;「友好交流献立」・・・韓国料理のメニュー
 ☆29日;「八頭の味献立」・・・私都のやまめ、竹林炒め
 ☆30日;「智頭の味献立」・・・幻の地鶏ピヨご飯、ホンモロコのカレー揚げ
 献立表ではこのようになっていますが、30日の「ピヨご飯」は、「幻の地鶏ピヨ」が入手困難で、「ピヨではない鶏ご飯」になるようです。
 さて、給食週間初日の「YAZUバーガー」ですが、私は写真のように全ての具材をバンズ(パン)にはさんで食べることにチャレンジしました。しかし、すぐに全ての具材がお皿の上でバラバラに・・・。今年も、ボリューム満点だけど食べにくいこと極まりない「YAZUバーガー」でした(笑)。そんなこんなで、生徒達も試食会の保護者の皆さんも、ワイワイガヤガヤとにぎやかな給食を楽しみました。
 
 

驚きの給食時間でした!

2019年1月23日 13時26分

 私はいつも「検食」といって、生徒が食べる30分以上前に給食を食べなければならないことになっています。日頃は生徒と一緒に給食を食べることはないのですが、今日は所用があって、生徒と同じ時間帯の給食になりました。
 今日の給食の主菜は「ブリのみそ焼き」でした(だと私は思いました)。欠席者分の「ブリのみそ焼き」のじゃんけん争奪戦を繰り広げている3年生のテーブルに足を運び、「この魚は何だと思う?」と尋ねてみました。すると返って来た返事が、なんとも驚きの連続でした。
 「カレイですか?」に始まって、3年生の生徒達の口から出てくる返答は、アジ、サバ、イワシ、サンマ、そしてサケ・・・。私にとっては、ありえない答えばかりでした。
 もしかしたら、この子達には、キャベツと白菜とレタスの見分けはつかないかも・・・。大根とカブなんて絶対に区別つかないだろうなぁ~と心配になってきました。生徒の答えが出尽くしたところで、上から目線で偉そうに「ブリだろうがぁ~、なんで分からんだいやぁ~」と言い放ったところまではよかったのですが、しかし、そのあとで大どんでん返しが待っていました。
 ランチルームに貼ってある献立表を見ると、はまちのみそ焼き」となっていたのです。
 やられたぁぁぁ~!!!
 すぐに生徒のところに戻って「ごめん、はまちだった!」と、訂正と謝罪をした私でした。すると一人の生徒が、「校長先生、はまちは出世魚で、ブリとは同じ魚ですから・・・。」
優しい言葉が嬉しかったのはもちろんのことですが、最後の最後にホッと安心した3年生の発言でした。
 明日の給食のメニューは、『バーガーフェスタ』で2年連続日本一に輝いた「YAZUバーガー」になっています。明日は、年に一度の給食試食会が予定されていて、予め申し込みをされた保護者の方にも食べていただけます。
 八頭町の給食、本当に美味しいです。どうぞ楽しみにご来校ください。

標準学力テストに取り組みました

2019年1月21日 18時29分

 本日、全学年で一斉に5教科の「標準学力テスト」に取り組みました。このテストは、八頭町教育委員会が町内の小中学生の学力を測るために、毎年1回実施して下さっているものです。
 中学校では年間を通して様々なテストを実施していますが、「全国平均と比較できる標準化されたテスト」は、3学年の国語・数学で行っている『全国学力・学習状況調査』と、この『標準学力テスト』だけです。
 点数として数値化可能な学力のみが学力ではない・・・。
 このことは、十分に認識はしているのですが、それでも数字として表れる点数や順位があるならば、少しでも上を目指して努力したいと思うのは当然のことです。昨年の「標準学力テスト」では、本校の平均点は全学年全教科で全国平均を上回っており、比較的良好な状況でした。ただ、それはあくまでも平均点の話です。八頭中学校では、一人一人の生徒の進路を実現するため、「すべての生徒に学力保障を!」と、学習指導に力を入れているところです。
 ところで、下の写真は、本日1校時、数学のテストに取り組む1年生の教室の様子です。所々に空席が目立つ状況となっているのにお気づきだと思います。実は、本校にも1年生を中心にインフルエンザが流行の兆しを見せています。インフルエンザの流行には空気の乾燥が影響していることが知られています。そこで、八頭中学校では、全ての教室に加湿器と温度&湿度計を完備して、インフルエンザの流行を阻止しています。
 1年生の1校時の教室は、室温14℃、湿度71%です。
 どうぞ、ご家庭でも、お子様の健康管理にご留意ください。
 
 
 

信夫くん、頑張りました!

2019年1月21日 17時35分

 昨日広島市で行われた「第24回全国都道府県対抗男子駅伝大会」、本校の信夫大輝くんは予定通り鳥取県の中学生を代表して2区(3km)を走りました。実は、信夫くん、大会前の調子は決して「絶好調」ではなかったのです。しかし、どんな状況でも絶対に弱音を吐かず、常に強気で前向きな信夫くんです。大きな集団の中で30位で受け取ったタスキを、順位こそ2つ落としましたが、同じ集団の中で離されることなく3区の岡本直己選手に繋ぎました。その後、岡本選手が見事17人抜きで順位を15位まで上げたことは、ニュースで大きく取り扱われたところです。
 信夫くんにとって中学校最後のレース・・・。体調が万全ではない中で、精一杯のレースをしてくれたと思っています。本当にお疲れ様でした。

 

信夫君、明日広島へ出発します

2019年1月17日 08時24分

 今朝、私が出勤すると、3年生の信夫大輝君が玄関前で待っていて、「校長先生、明日広島に出発します!」と、挨拶をしてくれました。
 信夫君、20日(日)に広島市で行われる「第24回全国都道府県対抗男子駅伝大会」に、鳥取県代表として昨年に引き続き出場することが決定しました。昨年同様、2区間ある中学生区間の内、エース区間の2区(3km)を走ります。昨年の大会では、前を行く選手から1分以上の差がある46位でタスキを受け取り、前の選手が見えない「単独走」ながら、9分4秒(区間37位)で前とのタイム差を縮めています。
 今年の目標を尋ねたところ、「鳥取県中学生の過去最高タイムの8分45秒(鳥取南中・北脇君)のタイムを上回ることです」と、力強く答えてくれました。信夫君の3000mベストタイムは8分45秒75(全中16位)ですが、昨年のこの大会でも当時の自己ベストを上回るタイムで走っています。十分狙えるタイムだと思っています。
 12月の「全国中学駅伝大会」で、2年連続の区間賞を期待されながらも満足のいく走りが出来ず悔しい思いをした信夫君にとって、雪辱を果たすには、これ以上ない大舞台です。テレビ中継がある中で、中学校生活最後のレースを満足のいく結果で締め括ってくれることを期待しています。
 私への挨拶が終わると、いつものように朝練に飛び出して行きました。
 頑張れ! 信夫くん!!!
 
 

鳥取城北高校推薦&専願Ⅰの入試がありました

2019年1月15日 13時00分

 3連休初日の12日(土)、鳥取城北高等学校の推薦と専願Ⅰの入試が行われ、本校からも城北高校を第一希望とする生徒が受験をしました。
 私立高校の入試は、その高校を第一希望として受験する「専願」と、他の高校を第一希望としている「併願」とに分けることができます。また、これ以外に、学力や部活動等の活動で秀で、その高校への進学の意志が強固な生徒を中学校長が推薦する「推薦」入試もあります。
 12日に行われたのは「推薦」と「専願Ⅰ」の入試ですから、城北高校を第一希望とする生徒の受験になります。通常の受験の学力検査は5教科で実施されますが、「専願Ⅰ」は個々の受験生が得意とする3教科を選んで実施され、「推薦」入試には学力検査はありません。
 昨年完成したばかりの真新しい立派な校舎で、初めての入試でした。受験生たちは、改めて「この素晴らしい校舎で学びたい!」という意を強くしたことでしょう。
 合格発表まではドキドキの毎日ですが、全員が無事合格しているものと信じています。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp