ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「八頭V射程」です!
2018年12月14日 09時34分八頭V射程
毎日のように駅伝全国大会のことをお知らせしていますが、今朝の日本海新聞にも関連記事が載っていますので、ここでも紹介しておきます。
全国中学校駅伝(男子)は、3km×6人の18kmで開催されます。
昨年の本校の成績は、3位に1秒差の4位入賞だったのですが、実は6人の3kmのタイムを並べると、本校は参加48チームの中で20番台でした。そして、今年も昨年同様20番台のようです。それでも4位に入賞でき、今年も「V射程」と紹介されるには、駅伝という競技の特性や全国大会が行われるコースの特徴が関係しています。
平坦なトラックのコースと高低差が25mもある芝のコースでのタイムが同じはずがありません。たぶん陸上競技部の選手たちが普段走ったことがないようなコースで全国大会は行われるのです。そして、このコースに上手に対応できるチームが上位に行くのだと思います。本校は、一昨年から郡家ゴルフ場のコースをお借りして、そのための練習をしっかりと積んできているのです。
ただ、近年は、どの学校も同様の練習をしっかりとやって大会に臨みます。昨年と同様の4位を基準に考えれば、15秒早ければ優勝争いに絡めます。しかし15秒遅ければ8位入賞が危うくなります。
祈るような気持ちで、当日、会場で応援をしたいと思います。
※なお、「県大会のようにテレビ中継はないのか?」という質問を受けるのですが、中継車両が走れるような舗装されたコースではありませんので、テレビ中継は一切ありません。
今朝の日本海新聞の記事と昨年の大会の写真を紹介します。
【昨年の全国大会の写真です】
「全国中学校駅伝大会」に出発しました
2018年12月13日 14時35分 いよいよ、「全国中学校駅伝大会」が、明々後日(16日)となりました。
今朝7時半に、男子駅伝部員19名と引率教員3名が、試合会場である滋賀県希望ヶ丘運動公園に向けて出発しました。お昼前には現地に到着し、会場の下見を兼ねて練習をし、その後15時にはホテルに入る予定です。明日も現地で練習をし、明後日午後の開会式に参加します。男子のレース本番は、16日(日)の12時15分スタートです。
昨年は試合の前々日の出発でしたが、行ってみると多くの学校が前の日から現地入りして練習していたため、今年は本校も昨年より一日早い出発としました。
早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様、高校生の先輩たち、朝練の陸上部・ホッケー部の生徒たち、そして本校の先生方に見送られて、元気に出発をして行きました。きっと期待通りのレースをしてくれることを信じて、私たち教職員も当日応援に行くことにしています。
全国駅伝の壮行会を行いました
2018年12月12日 18時30分 本日放課後、16日に滋賀県で開催される全国中学駅伝大会の壮行会を行いました。
その様子を伝える写真とともに、感動的な壮行会の様子をこのHPで、皆さんに紹介するつもりでした。ご存知のとおり、このHPのアップは、写真撮影を含めて、私(橋本)の担当となっています。
しかししかし、大失態を演じてしまいました。選手入場の場面を撮影している途中、シャッターが下りなくなってしまいました。まさかまさかの電池切れです。
今日の壮行会は、新応援団になって初めての壮行会で、本当に気迫の込もった素晴らしい壮行会でしたし、選手代表の信夫君も大会に向けた思いの丈のすべてを盛り込んだ素晴らしい挨拶をしました。
なのに壮行会の最中の写真がありません。仕方なく替わりに私の「激励のことば」を思い出して文字にして紹介をしておきます。私の激励のことばは、いつも必ず「勝ってこい!」です。今回ばかりは「勝ってこい!」は日本一を意味しますので、少しためらわれたのですが、「勝ってこい!」以外のことばが見つかりませんでした。
~学校長激励のことば~
いよいよ全国駅伝4日前となりました。
昨年の大会では、3位に1秒差の4位入賞。この瞬間から、君たちは今年の大会での全国優勝・全国制覇を目標に掲げ、今日まで一生懸命に練習に取り組んできました。
もちろん、全国制覇という目標が、簡単には叶えることの出来ない、手の届くことのない夢だということは十分に分かってはいます。だけど、もしかしたら君たちなら、全国で一番小さな鳥取県の片田舎の八頭中学校でも、本当に日本一になれるんじゃないか・・・。その夢の実現に向けて努力を重ね、着々と結果を積み重ねていく君たちの活躍に、全校生徒433人が心躍らせ、感動し、君たちと一緒になって夢を追い求めてきた一年間でした。
全国制覇というとてつもない夢を私たちにも見させてくれた君たちに、感謝の気持ちでいっぱいです。
16日の全国大会に臨むにあたって、もはや私から君たちに望むことは、何もありません。
ただ、私が思うことは、一つだけ・・・。
君たちに夢を叶えさせてやりたい!ということだけです。
16日の大会では、八頭中生らしく、礼儀正しく、さわやかに、一生懸命に、カッコよく、絶対に・・・
日本一になってこい! 勝ってこい!!!。
お昼に「ランチ・ミーティング」を行いました
2018年12月12日 17時20分 本日の給食時に生徒会執行部の生徒と校長室で「ランチ・ミーティング」を行いました。
この試みは、生徒会担当の廣瀬先生の発案で初めて行った試みで、ねらいは、「生徒会執行部の生徒と学校長が一緒に給食を食べながら、学校をよくするための話をしよう!」というものです。
どこの学校でもそうだと思うのですが、学校長は「検食」といって、生徒が給食を食べる30分以上前までに給食を食べなければならないことになっています。いわば「お毒味」です。ですから、普段、私は生徒と一緒に給食を食べることは、ありません。
今日は、給食時間に14名の生徒会執行部の生徒が自分の給食と私の給食を持って、校長室を訪れてくれて、一緒に15名で楽しく給食をいただきました。
「何か校長先生に要望はないか?」と尋ねると、いくつかの要望事項が出てきました。さすが、執行部の生徒たち、「よく学校全体のことを考えているなぁ~」と感心してしまいました。でも、何よりも執行部の生徒たちの笑顔がさわやかで、「本当にいい子たちだなぁ~」というのが率直な感想でした。
私が少し喋りすぎて、給食時間をかなりオーバーしてしまった初めての「ランチ・ミーティング」でした。私にとって、本日一番楽しい時間でした!。
「全国中学駅伝16日号砲」
2018年12月12日 13時40分「全国中学駅伝16日号砲」
全国駅伝を4日後に控え、今朝の日本海新聞に本校男子チームと鳥取南中女子チームを紹介する記事が載っていました。
この記事の中でも、キャプテンの信夫君は「目標はもちろん優勝です」と断言しています。信夫君だけでなく、森木君と高橋君のコメントにも「優勝」という二文字が踊っています。そして、この3人に限らず、昨年の4位入賞以来、部員全員が「全国制覇」を意識して練習に取り組んできました。もちろん、なかなか叶う夢ではありません。そのことは十分に分かってはいるのですが、駅伝部の頑張りのおかげで全校生徒が1年間、夢を見ることができました。
本日放課後の壮行会を経て、いよいよ明朝7時40分に、会場のある滋賀県に向けて選手が出発をします。体調を整えて、「鳥取県に八頭中あり!」を全国に示してほしいものです。
【一昨日(10日)の放課後の練習風景】
「3年生・性に関する教育講演会」を行いました
2018年12月10日 16時42分 本日3・4校時、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を実施しました。
講師の先生は、毎年お願いしている思春期保健相談士・鳥取県青少年育成アドバイザーで助産師の芳村恵子さんです。演題は「思春期の生と性~自立した大人になるために~」・・・。
3年生にとって中学校生活も残すところ3ヶ月・・・。義務教育を終了するにあたって、将来直面するであろう性の諸問題について考えるとっても大切な学習でした。今日学習したことを忘れずに、男の子も女の子も互いの性を尊重し、自分を大切に相手を大切に、自立した大人として幸せな家庭を築き、幸せな人生を歩んでいって欲しいと思います。
講演の中で、毎年、赤ちゃんが産まれる場面の映像を見せていただくのですが、我が子の出産に立ち会った時の感動がよみがえってウルウルしてしまいます。涙にかすむ目で廻りを見渡すと私の隣で露木先生も大泣きしていました。生徒にとって大切なお話は、私たち教員にとっても、ちょっと優しい気持ちになれる心温まる素晴らしいお話でした。
芳村さん、本当にありがとうございました。
いざ!全国駅伝大会へ!!!
2018年12月10日 16時17分 いよいよ「全国中学校駅伝大会」の週となりました。
「全国中学校駅伝大会」は、47都道府県の代表に地元の2チームを加えた49校で、滋賀県の希望ヶ丘運動公園を会場に、今週末の16日(日)に開催されます。
本校男子チームは3年連続の出場となります。出場の度に順位を上げ、一昨年は29位、昨年は3位に1秒差の4位入賞、そして今年は・・・・。どうしてもそれ以上を期待しています。あまり選手たちにプレッシャーをかけてはいけないと思うのですが、そんな心配もどこ吹く風・・・。選手たちは、本気で「全国制覇!」を目指して一生懸命に練習に取り組んできました。10月の県駅伝の際にもキャプテンの信夫君は、テレビのインタビューに答えて「全国大会で優勝を目指します!」と断言しています。そのための準備は、しっかりとやってきたつもりです。アップダウンの激しい芝のコースに備えて、今年も郡家ゴルフ場で練習させていただきました。本番会場での試走にも2回行っています。今朝もグラウンドの片隅に白いものが残る中で、当然のように朝練に励みました。
駅伝の練習は必ずと言っていいほど「苦しい」と形容されるのですが、本校の選手たちには、全くこの形容は当てはまりません。本当に走ることが大好きで、走ることが楽しくて・・・。そんな子どもたちです。何としても夢を叶えさせてやりたいと思います。その思いは全校の生徒の共通の思いで、生徒玄関を入ったところに生徒会が作成した全校生徒の激励のメッセージが入った横断幕が掲示されました。
レースは16日の12時15分スタートです。男子チーム19名は13日(木)に出発し、応援部隊として女子チーム12名も15日(土)に現地入りします。当日は保護者の皆さまも、そして私たち教員もバスをチャーターして応援に行きます。八頭中の選手たちがどんな走りをしてくれるか、楽しみで仕方がありません。
【今朝の朝練の様子です!】
【生徒玄関を入ってすぐの横断幕】
【その横に新チーム発足時に貼られた部活動に関する掲示です!】
◆目的と目標は違う。一生懸命がかっこいい!
◆勝つ資格のある部活動であれ。常に『一生懸命』な八頭を背中に背負っている。
・何よりも学校生活が一番大切。
・誰からも応援される人・チームであるか?
・部活だけ一生懸命ではないか?
2年生がアサーションの学習を行いました
2018年12月7日 13時34分 本日3・4校時、2年生が全体でアサーションの学習をしました。アサーションとは、より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つで、「自分と相手を大切にする表現技法」を意味します。
この学習は八頭中学校の3年間の性教育の指導計画の中に位置づけられており、自分も相手も大切にした自己表現のスキルを身につけることにより、生徒間のよりよい人間関係を築くことをねらいとしています。
まず3校時目には、本校スクールカウンセラーの木原先生の講演を聴き、2学年の先生方が演じる寸劇を見て、アサーションについて考えます。寸劇の登場人物は「ドラえもん」ののび太・ジャイアン・しずかちゃんです。2学年先生方の演技力に生徒は釘付けでした。そして、4校時には各教室に帰って「自分と相手を大切にする表現技法」について考え、生徒同士でロールプレイを行いました。この学習により、2年生の全ての生徒が心地よく安心して友達と関われる学級・学年になることを願っています。
明日(7日)、PTA会員研修会を開催します!
2018年12月6日 16時33分「PTA会員研修会」にご参加ください!
明日(7日)、午後7時から、PTA保体・研修部主催の「PTA会員研修会」を開催いたします。今年の講師は、本校養護教諭の下根ゆかり先生で、演題は『中学生のこころとからだ~今、八頭中生に思うこと~』です。
私(橋本)は以前、教育委員会に勤務し、仕事として保護者対象の講演会を計画していたことがあるのですが、私が依頼した多くの講師の先生の中で、講演の楽しさは間違いなく下根先生はトップクラスです!。内容の充実度も他の追随を許さず、何よりも今回は日頃本校の養護教諭として見ていらっしゃる確かな視点で八頭中生のこころとからだについてお話いただけます。お子様の健やかな成長を支えていただくために、どうしても保護者の皆さまに聴いていただきたい講演です。
事前に参加確認はとっていますが、飛び入りのご参加も大歓迎です!。会場のアゼリアホールの床暖房のスイッチを2日前からオンにして、保護者の皆さまのご来場をお待ちしています。
ホッケー日本代表の3名が来室してくれました
2018年12月6日 16時05分 ホッケーの「U15ホッケーオーストラリア遠征」に本校の生徒が3名参加していたことは、このHP上で何度も紹介をしました。本日その3名の生徒が、大会参加の報告に校長室を訪ねてくれました。3名の胸には3名ともにメダルがかかっています。女子の加藤さんと田渕さんの胸には金メダル、男子の加藤君の胸には銀メダルです。身体のとっても大きな外国の選手を相手に、男女共に決勝戦進出!・・・。そして女子チームは見事優勝です。ちなみに女子チームの監督は、本校の道端先生です。
3名ともに今回の経験を生かして、高等学校でもホッケーを続け、一層活躍することを約束してくれました。「U15」のユニフォームはフル代表のものとまったく同じです。いつかはフル代表として再び日本代表のユニフォームを身につけてオリンピックに出場してくれることを期待しています。
※男子の加藤君は、来週16日には、駅伝全国大会にも出場して、駅伝でも全国制覇を狙います!。
決勝戦後の写真と、決勝戦に出場した二人のコメントを紹介しておきます。
#16 加藤 颯大
今日の決勝戦で0-4で負けて、準優勝という結果で終えました。今回の大会で、海外の選手の体の強さ、リーチの長さなど、日本で経験しないことを学ぶことができました。この経験をこれからのホッケー人生に生かしていきたいです。
#18田渕 美羽
今日は優勝し笑顔で終わることができました。最高な仲間、先生方と一緒に戦えて本当に良かったです。この遠征で学んだことは絶対忘れません。教えてもらったことは高校でも生かしていきたいです。この遠征に参加するにあたって、たくさんの人にお世話になりました。ありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp