ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

人権教育参観日、ありがとうございました

2018年11月17日 17時05分

 本日午後、人権教育参観日を行いました。少し寒い日になりましたが、来賓の皆さま、保護者の皆さまには、お忙しい中、学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
 各学年が人権教育の年間指導計画に基づき、一生懸命に準備をして今日の授業に臨みました。以下のテーマで授業を行いました。
【1学年】「怒りの対処法をつかむ」~「私は」メッセージ~
〇「怒り」の感情をコントロールするための具体的な対処法を学び、日常のどんな場面で使えるかを考える。
 
 
【2学年】「ユニバーサルデザイン」
〇誰もが安心して過ごせる社会を築けるように、自分たちに何ができるか考える。
 
 
【3学年】「トラブルを解決する体験をしよう~ピアメディエーション~」
〇トラブルに出会ったとき、自分たちにできる方法で解決しよう。
 
 

後期生徒会リーダー研修を行いました

2018年11月15日 17時46分

 本日放課後、延び延びになっていた後期生徒会リーダー研修を行いました。このリーダー研修に参加するのは、生徒会執行部、各専門委員長、そして各クラスの正・副級長です。本来は10月の役員認証式の後すぐに行うはずだったのですが、どうしても日程がとれなくて今日になってしまいました。
 参加した生徒たちは、すでに1ヶ月半の間、リーダーとして活躍していて、校内文化祭も乗り越えています。私も話をさせてもらいましたが、どの生徒の表情も生き生き・キラキラしていて、一生懸命に私の方を向いて話を聞いてくれるので、話していて本当に気持ち良かったです。
 わずか1時間のリーダー研修・・・。①生徒会長挨拶→②全体の流れ説明→③アイスブレーキング→④校長の話→⑤リーダー同士の話し合い、という流れで密度の濃い時間を過ごしました。
 私は、リーダーに求めることとして、「リーダーが協力して、もっともっと高みを目指してほしい!、最高にカッコいい八頭中生の姿を君たちが体現してほしい!、そうすれば必ずみんながついてきてくれる!、八頭中生全体でもっと高みを目指すことができる!。」というような話をしました。リーダーとして、クラスの友達を注意して学校を良くするよりも、こっちの方が絶対に楽しいはずです。みんな頷きながら一生懸命に話を聞いてくれました。八頭中学校は間違いなく、もっともっと素晴らしい学校になります。
 
 
 

山根君、見事に特別優秀賞(新日本海新聞社賞)でした!

2018年11月14日 17時24分

 昨日の日誌で、「鳥取県優勝弁論大会」での本校代表・山根大樹君の素晴らしい弁論のことは紹介しました。私は、すべての弁士の発表を聴くことなく、途中で会場を後にしたのですが、きっと山根君が何らかの賞を受賞するであろうとの確信は持っておりました。それくらい本当に内容も態度も素晴らしい弁論でした。
 そして、今朝の日本海新聞で結果を確認して、やっぱり思った通りでした。
 特別優秀賞(日本海新聞社賞)・・・。この賞のカップには「準優勝」という大きな文字が刻まれています。東部地区22校の代表の弁士の中で、2番目にあたる賞の受賞です。まさに快挙!、素晴らしい成績です。
 八頭中学校はホッケー、駅伝に代表されるように、運動部の活躍が目立ちますが、どうしてどうして・・・。文化面での活躍も負けてはいません。先日の「高円宮杯英語弁論大会」では本校の藤田君が堂々の最優秀賞、そして昨日の弁論大会では山根君が特別優秀賞。つまり、東部地区22校の中で本校の生徒が、英語弁論で優勝、日本語弁論で準優勝なのです。男子駅伝の県三連覇と併せて、これこそまさに「文武両道」です。
 八頭中生、ホントにホントに各分野で一生懸命に頑張っています!!!。
 

山根君、素晴らしい弁論でした!

2018年11月13日 13時13分

 本日、鳥取敬愛高校で「第47回鳥取県優勝弁論大会」が開催され、東部地区の各中学校から選ばれた学校代表の弁士が弁論を発表しています。
 本校からは3年生の山根大樹くんが出場し「母がおしえてくれたこと」という題で、堂々とした態度で立派な弁論を発表しました。道徳の時間の臓器移植についての問いかけをきっかけに、お母さんと話し合い自らの命の大切さについて考えたことを弁論にした素晴らしい発表でした。
 私は、山根くんを含めて9名の弁論を聴いたのですが、ひいき目かもしれませんが、山根くんが一番だと思いました。すべての弁士の発表が終わってから、審査結果が発表されます。きっと、優秀な成績を収めてくれるものと期待しています。
 
 

「全日本都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会」に出発しました

2018年11月9日 17時47分

 明日(10日)から福井県で開催される「第19回全日本都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会」に向けて、今朝9時に本校ホッケー部の生徒24人が出発をしました。
 普段、県内の中学生の大会は6人制で行っていますが、本来ホッケーの正式な試合は11人で行います。今回の大会は11人制で行われ、鳥取県チームは八頭中、桜ヶ丘中、鳥取南中の合同チームを編成して出場します。合同チームではありますが、やはりチームの中心となるのは本校の選手達です。中でも「U-15日本代表」に選ばれている男子の加藤くん、女子の田渕さん、加藤さんが中心となって、他県のチームと戦ってくれると思います。
 今朝の日本海新聞に記事が載っていましたので、ここでも紹介をさせていただきます。ただ、記事の中の赤線を引いた部分で、加藤くんが2年生と紹介されていますが、加藤くんは3年生ですので、訂正をしておきます。
 ぜひ大暴れをしてきてほしいと思います。
 頑張れ! 鳥取県チーム!!!
 

素晴らしい文化祭でした(その4)

2018年11月8日 12時04分

~文化祭・ちょっといい話~
 (その4)として、皆さまに紹介したい「ちょっといい話」があります。
 文化祭のメインのプログラムは「合唱コンクール」です。合唱コンクールの取組は、1学期に各クラスで指揮者・伴奏者を決めるところからスタートしています。本番までの間に約4ヶ月・・・。どのクラスも「最高の合唱をして最優秀賞を獲得しよう!。最優秀賞を担任の先生にプレゼントしよう!」と、一生懸命に合唱の練習に取り組んできました。その間には、一生懸命であるが故の様々ないさかいも起こります。その度にクラスのみんなで話し合い、合唱の取組を通して学級が団結し、成長していきます。その過程はドラマにたとえることができます。今年も14のクラスに14通りのドラマがあったことでしょう。
 さて、合唱の本番に向けて一番たくさんの練習を重ね、一番ドキドキしながら本番に臨むのが伴奏を担当する生徒です。本番で絶対に躓かないために、誰も見ていない場所で想像を絶する練習に取り組んできています。でも、やっぱり本番は緊張します。寒さに手が凍えて思うように指が動きません。
 そんな伴奏者に音楽科の西垣先生から、一人一人に向けたメッセージ入りのポケットカイロがプレゼントされます。今日までの言葉では言い尽くせないほどの努力を知っているからこその心温まる、願いのこもったプレゼントです。
 それでも、本番の緊張の中で、絶対に躓かない自信が持てるまで練習をしてきたはずなのに、躓いてしまう伴奏者は毎年必ずいます。合唱が終わって、泣き崩れる伴奏者を囲んで、クラスの女子全員で「全然大丈夫!。今日までありがとう!」となぐさめ、努力を称え、感謝の言葉で伴奏者を抱きしめます。
 今年も合唱直後の体育館外にそんな光景がありました。閉会式の結果発表で最優秀賞を獲得したクラスには、そんな感動的なドラマがありました。


素晴らしい文化祭でした(その3)

2018年11月8日 11時25分

 (その2)に続いて、午後の後半のプログラムを紹介します。
【(3年の部)直前の休憩中の3年生の様子】
 
【合唱コンクール(3年の部)】
 
 
 
【全校合唱~校歌・ふるさと~】


【閉会式】
 

素晴らしい文化祭でした(その2)

2018年11月8日 11時05分

 (その1)に続いて、「素晴らしい文化祭でした(その2)」です。
 (その1)は、午前中のプログラムの様子の紹介でしたが、(その2)は、午後の合唱コンクール1年生の部と2年生の部の様子を紹介します。
 私は、2階のキャットウォークで審査をしたのですが、今年は各学年ともに本当に審査員泣かせのコンクールでした。審査を担当した教員の間で「順位を付ける必要があるのか?」という声が聞かれるほど、どのクラスの合唱もレベルが高く、僅差での優秀賞・最優秀賞でした。
 ※校内文化祭のメインのプログラムは、なんと言っても「合唱コンクール」です。そのことを盛り込んで、開会式の中で挨拶をしたのですが、例年、開会式には殆どお客様はいらっしゃいませんので、左側の「校長室より」に私の開会挨拶の要旨を貼っておきます。
【昼休憩のクラスでの声出しの様子】
 
【合唱コンクール(1年の部)】
 
 
【合唱コンクール(2年の部)】
 
 
 

素晴らしい文化祭でした(その1)

2018年11月7日 14時47分

 先週のことになりますが・・・・。
 11月3日、八頭中学校が開校して4回目となる校内文化祭を開催しました。
 10月に3年生中心の生徒会執行部からバトンを受け取った2年生中心の新執行部が、1ヶ月の間、全力を投入して準備や練習をしてきた校内文化祭でした。また、各学級でも1学期から紆余曲折を経て一生懸命に完成をさせてきた合唱コンクールでした。
 433名の生徒の精一杯の努力が見事に実を結んだ素晴らしい校内文化祭となりました。 遅くなりましたが、文化祭の様子を写真で振り返ります。
【日本語弁論】
 
【英語暗唱・弁論】
 
【応援団発表】
 
【生徒会タイム~大切なことはいつも当たり前の中にある~】
 
 
【吹奏楽部演奏】
 
【昼休憩~PTA母親・父親委員会による豚汁サービス~】
 

お茶会、大盛況です!

2018年11月2日 16時49分

 本日放課後16時10分から、文化祭のプログラムとして茶道部によるお茶会が開かれています。時間前から会場となる会議室前は、お茶券を手にした生徒、教員、保護者の皆さまの長蛇の列ができていました。3年生の生徒が亭主を務め、道具やお菓子、花や掛け軸の説明をしてからお客様にお菓子と抹茶が振る舞われました。
 会場内に設けられた赤い毛氈の上では、皆の前で3年生の生徒によるお点前も披露されました。今日一日とっても忙しく頑張った子ども達にも先生方にも、身体に染み入るとっても美味しいお抹茶でした。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp