ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
小中連絡会~小学校の先生がいらっしゃいました~
2018年6月5日 15時12分 今日は「小中連絡会」がありました。この会は、中学校生活にある程度慣れてきたこの時期に、小学校6年時の担任の先生においでいただいて、1年生の様子を見ていただき、生徒についての情報交換をするために開催しているものです。
今日は、6校時の授業とその後の掃除・帰りの会の様子を参観していただき、中学校の1年団の教員と小学校の先生との間で「連絡会」を持ちました。
6校時・・・。子ども達は、授業をしていても教室の後ろが気になって仕方がありません。お世話になったお目当ての先生の姿を見つけると、とっても嬉しそうにしていました。小学校の先生方からは、「わずか2ヶ月で大きくなっていて驚いた」、「笑顔で楽しそうに学習していて嬉しかった」等の感想をいただきました。
4小学校ともに、小学校6年生の時の担任の先生が誰一人転勤されることなく小学校にいらっしゃるのも驚きでした。小学校の先生方、今日はありがとうございました。
応援団、やっぱりカッコいいです!
2018年6月5日 13時53分 明日の東部総体壮行会に向けて、本日放課後、最後の全校応援練習があります。そして全校応援練習に向けて、昼休憩の中庭で応援団が最後の練習をしました。その様子を中庭や2・3階の窓から多くの生徒が見つめていました。応援団員の力の込もった大きな声が校舎全体に響き渡りました。
やっぱり、応援団、最高にカッコいいです!。この練習を見せつけられたら、1年生も「応援団に入りたい!」って思うはずです。そして、総体に向けて選手たちは「よし、頑張るぞ!」って思うはずです。
明日は、いよいよ壮行会本番です。きっと気迫の込もった素晴らしい壮行会になることでしょう。
さて、壮行会では、私も「学校長激励のことば」を言います。毎回、私が言うことは決まっているので、ここで紹介をしたいと思います。
~壮行会での激励の言葉~
大会に臨むにあたって、「ベストを尽くしてこい!」とか、「悔いの無い試合をしてこい!」とか言うつもりは毛頭無い。戦うからには、八頭中生らしく、礼儀正しく、さわやかに、一生懸命に、絶対に、勝ってこい!
ただ、この「勝ってこい!」には、前提となるもう一つの言葉があります。
~「勝ってこい!」の大前提としての言葉~
勝つ前に「“勝つ資格のあるチーム、勝つ資格のある選手”であれ!」。“勝つ資格のあるチーム・選手”とは、試合中のみならず、大会会場での態度、更には学校生活での立ち居振る舞いを通して「あんなチームに勝たせてやりたい」、「あんな選手に勝ってほしい」と、まわりのすべての人から応援してもらえるようなチーム・選手のことである。
私は、八頭中学校のチームであっても、「勝つ資格」のないチームであったならば、勝ってもらっては困ると思っています。だから八頭中学校では、結果として「勝つ」ことを目指して「勝つ資格のあるチームづくり」に生徒と教員とが一生懸命に頑張っています。
東部総体の前々日です!
2018年6月5日 09時51分 いよいよ東部総体が明後日に迫ってきました。先週あたりから学校全体が部活動中心に動いています。
「なんとしても勝ちたい!」、「なんとしても勝たせてやりたい!」・・・。生徒も教員も、その一心で部活動に励んでいます。
7日(木)と8日(金)が東部総体だとお伝えしていますが、陸上競技と水泳競技は別日程で大会が開催されます。この2競技の大会期日は次のとおりです。
◆陸上競技 6月21日(木)於;コカコーラボトラーズジャパンスポーツパーク陸上競技場
◆水泳競技 6月29日(金)於;鳥取市河原市民プール
本校では放課後の練習のほかに朝練習に取り組んでいる部もあります。一年を通して朝練習に取り組んでいるのはホッケー部と陸上部、そして総体に向けて先週からバレーボール部も短時間ですが朝練をしています。
今日は、陸上部の朝練習の様子を紹介します。形態としては「自主練習」という形をとっているのですが、もちろん教員も参加していますし、教員も生徒と一緒に走っています。また、陸上部以外の部の生徒も駅伝に向けて自主的に参加しています。
始業前に黙々とグラウンドを走る生徒(教員も)の姿は、とても素敵です。
教育実習も最終週となりました
2018年6月4日 16時44分 5月21日から3週間の日程で始まった4名の先生の教育実習でしたが、早くも最後の週となりました。
5月23日の日誌で紹介した時には、先生方は教室の後ろで授業や学活を参観しておられましたが、今日は担任に代わって教壇に立ち、帰りの会の指導をしていただいている様子を紹介します。
今週は、それぞれの先生の研究授業も予定されていて、先陣を切って今日は環境大学の2人の先生が研究授業をされました。教育実習と言えば、基本は母校実習で、自分の出身校で実習する場合が多いのですが、本校は毎年、県外出身の環境大生を2人受け入れています。これは、「実習中も学生を近くに置いて指導・サポートしたい」という環境大学の先生方の強い思いを受けて、近隣の中学校が協力をしているためです。環境大に近い本校と桜ヶ丘中学校は、ここ最近、毎年2名の実習生を受け入れています。今日も、大学から先生がいらっしゃって、研究授業を参観・指導されました。
4名の実習生は毎日の部活動にも参加して下さって、そのあと遅くまで残って教材研究をされています。土曜日にも出勤して頑張っていらっしゃいました。・・・なのに、なかなか満足のいく授業が出来ないのが教員の仕事です。満足がいかない授業なのに生徒が一生懸命に聞いてくれて、「先生!先生!」って言ってくれるのが嬉しいのが教員の仕事です。
この3週間で4名の先生方が「教員になりたい!」という意を強くしていただけたなら、嬉しいです。
吹奏楽部も頑張っています
2018年6月2日 13時04分 今日は土曜日・・・。でも、いよいよ5日後に迫った東部総体に向けて、生徒も先生もほとんどが登校しています。
校長室にいても、部活動に取り組んでいる生徒の元気のよい声が聞こえてきます。総体に向けて、どの部も仕上がりは順調のようです。
参考までに昨年度の新人戦の主な成績を紹介しておきます。(10月4日の日誌参照)
◆軟式野球 準優勝
◆柔道<団体戦> 男子;準優勝 女子;準優勝
◆ホッケー 男子;優勝 女子;準優勝
◆バスケットボール 男女共に初戦敗退
◆女子バレーボール 決勝トーナメント初戦敗退
◆ソフトテニス
男子団体 決勝トーナメント初戦敗退
女子団体 決勝トーナメント初戦敗退
◆卓球 男子団体;優勝 女子団体;6位
さて、運動部の活躍に目が行ってしまうのですが、文化部も頑張っています。今日の校舎内には吹奏楽部の演奏が響き渡っています。そこで今日は吹奏楽部の活動の様子を紹介します。
運動部の大会は来週の木・金曜日ですが、その後の日曜日(10日)には吹奏楽部が出演する「サマーブラスコンサート」があります。今、吹奏楽部はそこで演奏する曲の仕上げに頑張っているところです。各楽器パート毎に分かれて練習をしたあと、アゼリアホールに集まって全体で演奏をしている様子を紹介します。
吹奏楽部総勢33名、そのうち男子も4名います。1年生も9名入部してくれました。
10日本番、もしご都合がつきましたら、是非聴きに行ってやってください。
◇日時;6月10日(日)10時30分~
◇会場;とりぎん文化会館 ※本校出演14時54分です
初めての全校応援練習をしました
2018年6月1日 17時49分 本日放課後、本年度初めての全校応援練習を行いました。
25日の日誌では、応援団員だけで練習を重ねていることを紹介しました。その成果の上に、今日から応援団員の指導で全校練習が始まりました。応援の本番は、来週水曜日の「東部総体壮行会」です。
来週の木・金曜日に開催される「東部地区総合体育大会」は、中学生の公式戦としては、唯一全国大会までつながる大会で3年生にとっては、中学校の部活動の集大成となる大会です。東部総体を勝ち進めば、7月の県総体まで部活が出来ますが、敗退すれば3年生は引退となってしまいます。是非とも全ての部に県大会に勝ち進んでもらいたいものです。
さて、本日の応援団のフルメンバーは53名でした。2・3年生の総生徒数が295名ですから、なんと6人に1人以上の割合で応援団に入ってくれたことになります。これが全て純粋に本人の希望ですから、スゴイことだと思います。
でも、今日の応援練習をみて納得できます。だって応援団、最高にカッコいいですから!!!。
※余談ですが、応援練習をしている体育館天井付近を一羽の鳩が飛び回っています。これは、毎年の夏場のお馴染みの光景です。校舎内にも鳩が入ってきて、これは何とか追い出すことが出来るのですが、体育館は広すぎてどうにもなりません。夏場の体育館の窓を開けない訳にはいきませんし・・・。困ったものです。
八頭町教育委員会の学校訪問がありました
2018年5月30日 18時18分 昨日のことになりますが、八頭町の教育委員さんと教育長さん以下事務局の先生方の学校訪問がありました。全学級の2・3校時の授業を見ていただいて、4校時に意見交換、そして生徒と一緒に給食も食べていただきました。
来週に東部総体を控えた中で、十分な準備も出来ないままに、いつも通りの授業、いつも通りの生徒の姿を見ていただいたのですが、「生徒が仲良く、温かい雰囲気の中で、落ち着いて一生懸命に学習している」とお褒めの言葉をいただきました。また、「生徒のあいさつがどんどんよくなっている」という嬉しい言葉もいただきました。
自画自賛になりますが、今の八頭中学校、本当に落ち着いています。「一生懸命がカッコいい!」が全校生徒に浸透しています。
明後日には、県教育委員会の先生方の学校訪問があります。お客さん続きで、正直、先生方は大変だなぁ~と思いますが、昨日いただいたお褒めの言葉を励みに、明後日も生徒と一緒に頑張ります!。
応援団、めっちゃカッコいいです!!!
2018年5月25日 14時19分 今週になって、昼休憩の校舎内に応援団の生徒が歌う校歌やエールの声が響き渡っています。今日は応援団の今年3回目の練習だそうです。練習会場となっているアゼリアホールをのぞいてみると、3年生の団員が団員だけで応援練習をしていました。
本校の応援団は、呼びかけに応えて入団を希望した生徒によって構成されています。
「応援を通して、一生懸命がカッコいい!を一緒に表現してくれる生徒を待っています」という勧誘に応えて、本当に多くの生徒が応援団に入ってくれています。今日は3年生だけでしたが、2年生の団員も合わせると60名を軽く超えそうな勢いです。
応援団に入れるのは、前期は2・3年生だけですが、ホール入り口では、1年生の男子生徒が目を輝かせて「カッコいいぃ~!!!」と応援練習に見入っていました。「応援団」「壮行会」は小学校にはない文化であり、中学生が一生懸命に演じる応援は、1年生の目には最高にカッコよく映ったことでしょう。
3年生の中学校での部活動の集大成となる東部総体は、再来週の木・金曜日です。一生懸命な応援団のカッコいい応援を受けて、全ての部が県大会に勝ち進めるよう、優勝を目指して頑張ります!!!。
「新体力テスト」を実施しました
2018年5月24日 13時45分 本日3・4校時に2時間かけて全校生徒が「新体力テスト」を実施しました。
今日行ったテストは、①立ち幅跳び、②反復横跳び、③握力、④上体起こし(腹筋運動のようなテストです)、⑤長座体前屈、の5種目です。
「新体力テスト」は、この5種目以外に、⑥50m走、⑦ハンドボール投げ、⑧シャトルランの3種目があるのですが、こちらは体育の授業の中で実施することになっています。
以前は、「立ち幅跳び」ではなく「垂直跳び」だったり、「長座体前屈」ではなく「立位体前屈」だったり、「踏み台昇降」があったりしましたが、テストの種類も時代と共に変化するようです。
2時間の予定でしたが、生徒が大変きまりよく動いてくれて、予定した時間よりもずいぶんと早く終えることができました。
テストの様子を紹介します。
ここ最近の先生情報です
2018年5月23日 11時03分 八頭中学校の先生に関する情報をお知らせします。
7組の担任で3年生の美術を担当して下さっている安陪先生が、今月14日から7月13日までの2ヶ月間、特別支援教育に関する研修で、神奈川県にある国立特別支援教育総合研究所に行っていらっしゃいます。その間、安陪先生の代員として2名の先生に勤務していただいています。
まずお一人目、7組の担任として来て下さっているのが、昨年度までお世話になっていた高木善之先生です。7組の担任として学活や道徳を担当していただいていますが、先生のご専門の体育の授業はありません。
そして、お二人目が安陪先生の代わりに3年生の美術を担当していただく若桜学園中学校の岸本一也先生です。岸本先生にはご無理をお願いして、水曜日の午前中と木曜日の午後に来ていただいています。
お二人の先生には、県全体として教員が足りてない状況の中で、助けていただいて本当に感謝です。
さらに、今週月曜日から3週間の間、4名の教育実習の先生もいらっしゃってます。本校(八東中)の卒業生、本町(郡家)に実家がある方、そして県外から鳥取環境大学に来て学んでいる2名の方・・・。今日が実習3日目で、まだ授業参観だけですが、来週になったら少しずつ授業や学活も担当していただきます。若い先生方を迎えて、生徒も嬉しそうです。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp