ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

大雨警報発令に伴う本日の対応について

2018年7月5日 13時31分

本日、鳥取県東部地区全域に、大雨警報が発令され、夜まで強い雨が降り続くことが予想されます。
そこで、本日の八頭中学校の対応を次の通りといたします。

なお、明日については、強い雨は降らない予報となっていますので、通常通りの授業を行うことといたします。
よろしくお願いいたします。
≪本日の対応≫
 ◇部活動は行いません。
 ◇スクールバスは、次の時間に学校発とします。
  ・国道線・南岸線・大江線 ; 16:30発
  ・私都線 ; 17:00発
 ◇徒歩通学、自転車通学の生徒は、帰り学活(16:05まで)が終わり次第、下校します。

第2学年『性教育講演会』を行いました

2018年7月5日 11時44分

 本校では、3年間を通して計画的に「性に関する指導」を行っていますが、その中で各学年ともに年間1回、外部の講師をお招きして講演会を持っています。
 本日は、鳥取中央病院助産師の橋本万住子さんをお招きして、2年生を対象に『生命誕生~未来に向けて~』というテーマで講演会を行いました。
 講演の冒頭部分では、生まれたばかりの赤ちゃんを忠実に模した「赤ちゃん人形」をすべての生徒が抱っこし、赤ちゃんのリアルさを体感しました。そのあと、赤ちゃんが生まれてくる場面のビデオを見て、かけがえのない大切な命を引き継いでいくために、私たちが今考えなければならないことについて、お話をいただきました。
 赤ちゃんを抱っこする場面では、みんな大騒ぎ・・・。でも、そのあとのビデオの見る場面では真剣そのもの。そして橋本さんのお話にも、みんな真剣に聞き入っていました。
 私は最近、赤ちゃんに触れるのが怖くて、産休・育休中の先生が赤ちゃんを連れてきても、抱っこできないでいたのですが、今日は人形でしたので、抱っこさせていただきました。
そして、そのあとに赤ちゃんが生まれる場面のビデオを見ると、我が子の誕生の時を思い出して、涙が出てしまいました。
 生徒にとっても、私にとっても、とっても大切で素敵な学習時間となりました。
 橋本助産師さん、本当にありがとうございました。
 
 

八頭町人権擁護委員さんによる人権教室を行いました

2018年7月5日 11時43分

 下の日誌で紹介している『八頭中生の主張』は、内容として人権に関わる弁論が多くを占めます。そこで本日、1学年では『八頭中生の主張』原稿作成について説明をする場面に、八頭町人権擁護委員さんにおいでいただき人権教室を実施しました。
 八頭町には人権擁護委員さんが10名いらっしゃるそうで、この人数は県内で一番多いそうです。今日はそのうち6名の委員さんが来校して下さり、人権擁護委員の活動の説明と合わせて、人権を尊重することの大切さを分かりやすく話して下さいました。
 人権擁護委員さん、お忙しい中、ありがとうございました。
 
 

『八頭中生の主張』原稿作成にかかります

2018年7月5日 09時55分

 本校では2学期に「校内弁論大会」を行いますが、「校内弁論大会」のことを本校では『八頭中生の主張』と呼んでいます。
 『八頭中生の主張』は3段階構成となっていて、まず『八頭中生の主張(学級の部)』でクラス毎に全員が発表を行い、学級代表を選びます。次に学年毎に『八頭中生の主張(学年の部)』を行い、学年代表を選びます。そして最後に代表6名(2名×3学年)が主張を発表する『八頭中生の主張(全校の部)』を行います。最後の『全校の部』は、毎年11月3日に行う校内文化祭の中で行うことにしています。
 本日、3学年ともに『八頭中生の主張』のための原稿作成に取りかかりました。これは、本日と明日の2日間に渡って実施する個別指導の「裏番組」として原稿作成をするためです。個別指導は、各学級担任が教室から一人ずつ順番に生徒を呼んで、教室前の廊下で行います。その間に教室の中では、全員が原稿作成に取り組むのです。
 個別指導は今日・明日の午後に行いますから、本日午前中に各学年で、原稿作成の手順等を説明する時間を持ちました。433名全員が作成する「主張」の中から優秀な作品を様々なコンクール等に出品・応募しますが、毎年たくさんの表彰をいただいています。
 今年もきっと、優秀な作品が書き上がることと期待しています。
 

第1回校内授業研究会を行いました

2018年7月4日 15時55分

 昨日(7月3日)、本年度第1回目の校内授業研究会を行いました。部活動に一生懸命な本校ですが、この日ばかりは生徒を全員下校させて、保健体育の岡本先生と理科の藤原先生の授業をもとに全職員で授業研究会を持ちました。
 本校では、今年3つの研究グループをつくって以下のとおり研究に取り組んでいます。
【研究のねらい】
    本校の課題である不登校や学校不適応の生徒を減少させることも先の目標として念頭に置きながら、生徒の学力の向上をはかる。
【研究の方法】
 学力の向上に、次の3つの方法で迫る。
      ① 授業改善に取り組み、学力の向上に迫る。
   ② 学習集団(仲間)づくりに取り組み、学力の向上に迫る。
   ③ 生徒の進路意識を高め、家庭学習を充実させることにより、学力の向上に迫る。
 授業研究会は、①の取り組みの一環として行っています。
 今回の授業研究会では、6名程度のグループに分かれて、授業についての討議を行い、それを発表して全職員で共有。そして、最後に県教育委員会からお招きした先生から指導助言をいただいて研修を深めました。
 いつも仲が良く笑いが絶えない本校の職員集団ですが、和気藹々の中にも、授業改善に向けて真剣な討議がなされました。
 岡本先生、藤原先生、ありがとうございました。お疲れ様でした。
 
 
 

東部水泳、女子の詳細結果です!

2018年7月4日 15時20分

 遅くなりましたが、先週金曜日(29日)に行われた「東部地区中学校水泳競技大会」の女子の部の結果をお知らせします。ご覧のようにスゴイ入賞者数です。その結果、女子の総合得点(242点)は、なんと2位の附属中学校の倍近くになります。これで、女子総合と男女総合は3連覇達成です。
 また、優勝した400mリレーは、この夏の県内中学校最高タイムのようです。リレーでの中国大会出場が見えてきました。この結果を受けて、水泳部、今日から希望者が朝練習を始めました。頑張れ!水泳部の選手たち!!!
<女子入賞者一覧>
 ◇1年50m背泳ぎ   ; 3位 飯田有彩
 ◇1年50m平泳ぎ   ; 2位 上川瑞葉  3位 岸野萌里
 ◇1年50mバタフライ ; 2位 山本優菜
 ◇1年100m背泳ぎ  ; 4位 飯田有彩
 ◇1年100m平泳ぎ  ; 2位 上川瑞葉
 ◇1年100mバタフライ; 3位 山本優菜
 ◇1年200m個人メドレ; 2位 岸野萌里
 ◇2・3年50m自由形 ; 1位 岸野咲歩  7位 平木安寧
 ◇2・3年50m背泳ぎ ; 2位 北本美佳 ※大会新記録
 ◇2・3年50m平泳ぎ ; 5位 青木優希
 ◇ 〃 50mバタフライ; 3位 田中柚葉  4位 竹本柊香
 ◇2年100m自由形  ; 1位 岸野咲歩  4位 北本真菜  6位 樋引彩千穂
 ◇2年100m背泳ぎ  ; 2位 高垣可愛  8位 西川綾子
 ◇2年100m平泳ぎ  ; 3位 樋引彩千穂 5位 前田華那
 ◇2年100mバタフライ; 1位 谷口真凜 ※大会新記録  3位 田中柚葉
 ◇2年200m個人メドレ; 1位 谷口真凜  3位 高垣可愛  4位 山本真緒
 ◇3年100m自由形  ; 2位 中嶋真子
 ◇3年100m背泳ぎ  ; 1位 北本美佳
 ◇3年100m平泳ぎ  ; 3位 野﨑 紗  5位 垣田琴美  8位 川口梨花 
 ◇3年100mバタフライ; 3位 中嶋真子  4位 竹本柊香
 ◇3年200m個人メドレ; 2位 野﨑 紗  3位 垣田琴美
 ◇400mリレー    ; 1位(岸野・中嶋・北本・谷口)
 ◇400mメドレーリレー; 2位(北本・野﨑・谷口・岸野)
 
 

東部水泳の詳細結果をお知らせします

2018年7月2日 11時13分

 先週金曜日に行われた東部地区中学校水泳競技大会、金曜日のうちに大まかな結果はお知らせしたのですが、正式な大会結果が届きましたので、本校の入賞者(8位まで)をお知らせします。各レースの順位が点数に換算されて、各校の総合得点に加算されます。優勝は8点、8位が1点です。女子総合と男女総合は、大差での優勝となりました。本当によく頑張りました。
 写真をご覧いただくと分かるように、すごい表彰状の数です。表彰状は3位までに授与されますが、レースの表彰状が34枚と総合順位の表彰状が3枚あります。
<男子入賞者一覧>
 ◇1年50m背泳ぎ   ; 5位 高木裕翔
 ◇1年50m平泳ぎ   ; 8位 石谷琉唯
 ◇1年50mバタフライ ; 8位 横川颯士
 ◇1年100m自由形  ; 7位 横川颯士
 ◇1年100m背泳ぎ  ; 4位 上田青空
 ◇1年100m平泳ぎ  ; 8位 石谷琉唯
 ◇1年100mバタフライ; 8位 大平雅治
 ◇1年200m個人メドレ; 5位 上田青空
 ◇2・3年50m平泳ぎ ; 8位 嘉本卓朗
 ◇ 〃 50mバタフライ; 8位 佐々木紳佑
 ◇2年100m自由形  ; 4位 北本成輝
 ◇2年100m背泳ぎ  ; 3位 北本成輝
 ◇2年100m平泳ぎ  ; 2位 上田 優
 ◇2年100mバタフライ; 4位 佐々木紳佑
 ◇2年200m個人メドレ; 1位 上田 優 ※大会新記録
 ◇3年100m自由形  ; 3位 北本樹輝  4位 白岩透也
 ◇3年100mバタフライ; 2位 白岩透也
 ◇3年200m個人メドレ; 5位 北本樹輝
 ◇400mリレー    ; 1位(北本・白岩・北本・上田)
 ◇400mメドレーリレー; 2位(北本・上田・白岩・北本)
<総合得点>
  ◇男子総合 ; 1位 桜ケ丘(147点) 2位 附属(145点) 3位 八頭(111点)
  ◇女子総合 ; 1位 八頭(242点)  2位 附属(125点) 3位 鳥北(105点)
  ◇男女総合 ; 1位 八頭(353点)  2位 附属(270点) 3位 桜ケ丘(252点)
※続きで女子の成績も紹介したいところですが、間違いなく字数オーバーになりますので、女子の結果は改めて紹介することにします。


 

東部水泳、とってもよく頑張りました!

2018年6月29日 16時48分

 本日開催された「東部地区中学校水泳競技大会」・・・。八頭中学校の選手たちは、本当によく頑張りました。詳しい結果は、正式な記録が届いてからお知らせするとして・・・。
 水泳部の選手たちが目標に掲げて臨んだ「2年連続の男子総合・女子総合・男女総合の完全優勝」でしたが、結果は「男子総合3位」、「女子総合優勝」、「男女総合優勝」でした。男子の中には、もしかしたら悔しさを感じている者もいるかもしれませんが、一人ひとりが現時点の精一杯を出し切った素晴らしい結果でした。
 そして、なによりも大会に参加する八頭中学校水泳部生徒の姿が、本当に最高でした!。
 自校の選手はもちろんのこと、他校の選手に対してもチームとしてまとまって応援できる学校は他にありません。
 私は校長席にいて、他の学校の校長先生方に「八頭中生の応援はスゴイ!」、「八頭中の生徒は可愛い!」と、さんざん誉めていただきました。八頭中水泳部、本当に輝いていました。
 水泳部の選手たち、本当にありがとう!。お疲れ様でした!!!。

【開会式後、プールサイドに整列、全員が手をつないで校歌を歌って勝負に臨みます】


 
 
 
 
 
 

東部水泳に出発しました

2018年6月29日 06時55分

 先週21日の東部陸上に続いて、本日は「東部地区中学校水泳競技大会」が開催されます。本日6時30分、44人の水泳部の選手たちが、会場となる河原市民プールに出発して行きました。
 この大会は、東部陸上と同じように、各レースの順位を競うだけでなく、各レースの順位が得点化されて学校間で総合得点・総合順位を競う大会でもあります。先週の東部陸上で本校は、男子総合、女子総合、男女総合の全てを制し、悲願の完全優勝を成し遂げたことをお知らせしましたが、水泳部は昨年のこの大会で完全優勝を達成しています。
 今年も昨年に引き続き完全優勝し、陸上&水泳の完全優勝を成し遂げて欲しいものです。
 「勝ってこい! 水泳部の選手たち!!!」
 
 

一学期末テストに取り組んでいます

2018年6月27日 11時39分

 今日・明日の2日間に渡って、一学期末テストを実施しています。
 中学校で行うテストは、大きく分けて、定期テストと実力テストの二通りがありますが、定期テスト(中間・期末)は主に学期末の評価(通知票)に、実力テストは学習の定着度を測ったり進路指導に利用します。
 今日のテストは、その結果が7月20日に受け取る「一学期通知票」に反映されますから、学年を問わずどの生徒も一生懸命です。とりわけ3年生は高校受験の際の「学習成績の記録(いわゆる内申点)」を大きく左右するテストですから、みんな必死です。
 テスト期間中、家庭学習の時間を調べていますが、参観日振休の一昨日、3年生の中にはクラス平均で4時間21分も学習しているクラスもありました。一番早くに行われる鳥取敬愛高校特進コースの入試まで、もう半年しかありません。
 点数に対して貪欲に、友達と競い合って、頑張れ3年生!!!。
 3年生がテストに取り組んでいる様子を紹介します。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp