ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

最後の授業のあとは、学年集会でした

2021年3月8日 15時57分

 本日5校時に最後の授業を終えたあと、6校時の3年生はアゼリアホールに集合して学年集会を持ちました。学年集会は、卒業式前日にも行うはずなので、こちらは「最後の」学年集会という訳ではありません。
 「卒業に向けた学年集会」という性格の集会ではなく、「県立入試の前日指導の学年集会」といった意味合いが強い学年集会でした。集会の冒頭に私も話をさせてもらいましたが、みんなが私の方を見て、視線をそらさずに頷きながら一生懸命に話を聴いてくれるので、とっても話しやすく幸せな時間でした。こんな感覚って、きっと教員でなければ味わうことが出来ないと思います。
 「本当に卒業しちゃうか?」と尋ねたところ、何人かの生徒が「留年してもいいです!」と反応してくれました。本当に可愛い3年生の生徒達です。
 明日は、私の家の前の神社に合格祈願のお参りをして出勤しようと思います。お賽銭は少し奮発します。
 明日・明後日、今日までの努力を信じて、頑張ってこいよぉ~!
 
 

中学校(義務教育)最後の授業でした

2021年3月8日 15時35分

 本日5校時の授業が、3年生にとって八頭中学校での「最後の授業」でした。当然のことですが、「中学校最後の授業」は「義務教育最後の授業」になります。
 先々週あたりから、毎日のように各教科の「最後の授業」はあったのですが、今日の5校時がその一番最後になりました。そんな5校時に3年生の最後の授業をまわってみました。どの授業も、生徒の賑やかな笑い声が教室の外まで響き渡り、ほんわかとした温かい雰囲気の中で、本当に楽しそうに名残惜しそうに授業が進んでいました。
 きっと授業の最後には、生徒による何かしらの仕掛け(セレモニー)があったのだと思いますが、全部の授業の最後に居合わせることができず、残念でした。
【1・2組;保健体育】
 
 
【3組;社会科】

 授業が終了し、最後の挨拶をしたあと、生徒全員が由澤先生に向かって一斉に紙飛行機を飛ばしました。由澤先生の足下に着陸した紙飛行機には、生徒一人一人のメッセージがビッシリと書かれていました。由澤先生は涙をこらえ「君ら、こんなことだ出来るようになったんだぁ~!」と嬉しそうでした。
 きっと他教科の授業でも、各クラス毎に生徒が考えた仕掛けがあったのだと思います。
 
 
【4組;国語】
 

今日の給食は「受験生応援献立」でした

2021年3月8日 15時17分

 とうとう卒業式の週になってしまいました。今年の卒業式は例年より少し遅い3月12日、今週の金曜日になります。“あと1週間!”ということで思い出作りに専念したいところですが、小学校と違い中学校はそういう訳にはいきません。卒業式の前に県立高校一般入試があるからです。
 県立高校一般入試は明日(9日)・明後日(10日)の二日間実施されることになっています。そこで、その前日にあたる今日の給食の献立は、3年生の全員合格を祈って「受験生応援献立」でした。主食が赤飯だったことの他はメニューに特段のこだわりがあったとは言えないのかもしれませんが、今日の献立はネーミングが洒落てました。
 今日の献立名と、給食センターからのメッセージを紹介します。
【受験生応援献立】
  ・主食;赤飯(1食ごま塩)
  ・主菜;若鶏肉の最強(西京)味噌焼き
  ・副菜;桜咲くお汁(桜の形をした麩が入ってました)、勝ツオブシサラダ
◆受験生応援献立について;今日は中学3年生の皆さんを応援するための献立です。赤飯の赤色には悪いことを取り除く力があると信じられています。それぞれの進路へ向けて頑張ってください。

 3年生にとって、9年間お世話になってきた八頭町の給食も残すところ1回だけとなりました。給食センターの皆さんの愛情と願いがしっかりと込められた給食・・・、感謝しながら美味しくいただきました。
 
 

「先輩(八頭高生)に学ぶ」学習を行いました

2021年3月6日 13時22分

 昨日の6校時、19名の八頭高生を迎えて、2学年で「先輩(八頭高生)に学ぶ」学習 を行いました。
 本校が大切にしているキャリア教育(進路学習)ですが、例年であれば2学年では、メインとなる行事(学習)として、5月に4日間の職場体験学習「ワクワク八頭中」と、1月に実際に八頭高校の学校生活を半日体験する「八頭高ライフ体験」を行ってきました。
 しかし今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、どちらの行事も実施することができませんでした。そんな状況下すが、2年生は学校の学習の中で将来の職業や中学校卒業後の進路について考えてきました。そして高校受験を一年後に控えた今の時期、2年生は「高校調べ」の学習を行っています。
 昨日はその学習の一環として、実際に八頭高等学校の生徒会執行部の生徒と2年生の生徒19名に中学校に来ていただいて、高校生活についての話を聞いたわけです。事前にお願いしていた内容について一通り話していただいた後で、それぞれが聞きたいことを質問しました。
 各クラスに数名の八頭高生に入ってもらって話を聞いたのですが、印象的だったのは、どのクラスの八頭高生も「八頭高に入学して良かった!」とはっきりと断言していたことです。そして、「中学生の今に求めることは?」の質問に対して「予習・復習をちゃんとやる習慣をつけること」と「将来の夢を持つこと」だと答えてくれたのも、八頭中の2年生の心にしっかりと届いたと思います。
 昨日は、来週の高校入試のために高校はお休みの日でした。そんなお休みの日に、八頭中学校のために一番遠い高校生は福部から列車を乗り継いで来てくれてました。お陰で、本当に貴重な学習が出来ました。八頭高校の先生、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

【1組のようす】
 
【2組のようす】
 
【3組のようす】
 
【4組のようす】
 
【5組のようす】
 

今日の給食は『やずっこバーガー』でした

2021年3月4日 15時45分


 昨日に続いて給食の献立の紹介です。今日の献立は『やずっこバーガー』でした。
 『やずっこバーガー』と聞けば、2017年のバーガーフェスタで見事に「ご当地バーガーグランプリ」を受賞した大江の郷の『YAZUバーガー』を思い起こします。受賞を記念してこれまでにも何度かハンバーガーが献立になりましたが、私の記憶が正しければ、これまでの献立名は『YAZUバーガー』だったような気がします。そのため大江の郷と同じ食材にこだわられていたような・・・。でも今日の献立名は『やずっこバーガー』です。
 学校給食の一食当たりの単価で、本物の『YAZUバーガー』に迫るには限界がありますが、それでも今日の『やずっこバーガー』は、費用の範囲内で精一杯の高級食材を使った、とっても美味しい「八頭のバーガー」でした。やはり、これまでと同様に食べにくかったですけれど・・・。
◆やずっこバーガーについて;今日の献立は、具材を挟んで食べる「やずっこバーガー」です。大江の天美卵を使った「ココエッグ」は、濃厚な味わいでコクとうま味が強いのが特徴です。沢山の具材を挟んで楽しみながら食べてくださいね。

※左が私が作った「やずっこバーガー」、そして右が本物の「YAZUバーガー」です!
 

3年生の授業風景(その2)です!

2021年3月3日 18時16分

  5校時の終了間際、3年2組が授業をしている音楽室をのぞいてみました。担当の西垣先生にとって、3年生は八頭中学校で初めて3年間の授業を担当した学年だそうです。そんな3年間の締め括りとして、西垣先生は思いを込めた動画を作成し、それを流して授業を終えられました。
 その動画は、生徒へのメッセージを込めて選んだ絵本の絵に、生徒にとって思い出深い「ひまわりの約束」という歌を重ねて作られていました。西垣先生の思いの込もった絵本のことばを噛みしめて、「ひまわりの約束」の歌詞を噛みしめて、こらえきれずにウルウルしている生徒がたくさんいました。私も後ろから見ていて、もらい泣きしてしまいそうな感動的な「最後の授業」でした。
 そんな授業の様子を写真で紹介します。
 ※今日の授業の本時目標は「最終音楽」、
  動画の最後のシートには、次のメッセージが書かれていました。
   ステキな音楽と人との出会いがありますように・・・
   幸せになってくださいね♡
        みんなのことが大好きだった西垣靖子より

 
 
 
 
 分かりにくいですが、最後の写真は、授業が終わってみんなが退室した後で、男子生徒が一人、西垣先生にお礼を言っているところです。「西垣先生、3年間ありがとうございました。」
 そして、音楽室外の廊下には、文化祭の全校合唱「ふるさと」の取り組みの掲示物が貼られています。12日には、閉式した後の卒業式場で、3年生が最後に、この「ふるさと」を歌って八頭中学校を巣立っていきます。

3年生の授業風景(その1)です!

2021年3月3日 17時55分

 今日の5校時、3年生の教室をのぞいてみました。3・4組は体育で教室には居ませんでした。2組は音楽で音楽室へ移動していました。ということで、教室で授業をしていたのは1組の数学だけでした。
 県立高校一般入試を6日後に控えたこの時期の5教科(国・社・数・理・英)の授業は、決まってひたすらの問題演習です。中には教員独自の分析による今年の「ヤマ」を最後の最後に解説する授業もあります。
 今日の1組の数学は過去問の演習でした。中にはすでに私立専願や県立推薦で合格が決まっている生徒もいますが、その生徒も含めて全員が真剣に問題に向かっていました。
 教室の中のカウントダウンカレンダーの日数は「卒業まであと7日」・・・。この日数の中には県立一般入試の2日間が含まれますから、クラスの全員がそろうのは、卒業式の日も入れてあと5日しかありません。とっても濃い5日間を大切大切にに過ごしていきます。
 数学の授業の様子を、カウントダウンカレンダー、今週の学級目標とともに紹介します。
  
  
 

今日の給食は「ひなまつり献立」でした

2021年3月3日 17時23分

 今日は令和3年3月3日・・・、3が3つも重なる滅多にない日付の日です。そして、今日は「桃の節句」、ひなまつりの日でもあります。
 ということで、今日の給食の献立は「ひなまつり献立」でした。日本には古来よりそれぞれの年中行事の折々に食べられてきた食べ物があります。その折々に各家庭でそれらの料理を用意することは簡単なことではありません。でも、有り難いことに学校給食では、節目節目に年中行事にちなんだ給食が提供されます。
 今日の「ひなまつり献立」は、主食に「ちらし寿司」、主菜が「さわらの照り焼き」、副菜に「わかめのすまし汁」と「菜の花和え」、そしてデザートに「おいり」が付いていました。
 「桃の節句」の食べ物っていうと、皆様はどんなものを思われるでしょうか?。ちらし寿司、おいり、菱餅、白酒などが一般的だと思うのですが、私は「タニシ」が頭に浮かびます。昔は近所の小川でも見ることができた「タニシ」ですが、最近は全く見ることはなくなりました。今日のマーケットでは売られているのか・・・、学校帰りに寄ってみたいと思います。
 今日の「ひなまつり献立」を給食センターのメッセージとともに紹介します。
◆ひなまつり献立について;3月3日は、ひなまつりです。「桃の節句」とも言われ、ひな人形を飾ったり白酒やひしもちを供えて女の子の健やかな成長を願う日です。今日は、ちらし寿司やおいりを取り入れました。おいりは、鳥取県東部に伝わる郷土菓子です。

『八頭郡体育会表彰式』は中止になってしまいました

2021年3月2日 14時03分

 2月8日の日誌で『八頭町体育協会表彰式』が開催されたことをお伝えしました。八頭町体育協会の表彰対象は県大会の2位・3位の入賞者でした。そして県大会の優勝者は上位表彰である『八頭郡体育会表彰式』で表彰されることをお伝えしていました。
 ところが、2月27日に行われる予定だった『八頭郡体育会表彰式』が新型コロナウイルス感染症の影響で中止となってしまいました。伝統ある八頭郡体育会の表彰式が二年連続で開催されないこととなり、残念で仕方がありません。この表彰式の表彰対象は、県大会での優勝者と県代表として全国大会に出場した選手です。新型コロナの影響によってそもそも県大会が開催されなかった中でも、八頭中学校の生徒達は7個人、2団体が受賞の栄に輝きました。
 受賞した生徒には表彰状と記念メダルが届きましたが、表彰式のしおりには八頭郡体育会長である矢部康樹若桜町長のメッセージも添えられています。
 表彰式は開催されませんでしたが、本校の受賞者と会長メッセージを紹介します。
 おめでとうございました! 

~八頭郡体育会 矢部康樹会長のメッセージ~
令和2年度八頭郡体育会表彰に寄せて
 この度、八頭郡体育会表彰を受賞されました皆様に対しましては、心よりお喜び申し上げます。
 令和元年度末から全世界に拡大した新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束には至らず、皆様方の練習や大会のみならず日常生活にまで大きな影響を与えています。
 八頭郡体育会としましても、表彰式の開催に向けて検討を重ねてまいりましたが、感染のリスクを払拭することは難しいと考え、やむなく開催しない判断をいたしました。
 昨年度に引き続き表彰式の場を設けることができず、文書にてお喜びの言葉を申し上げることとなり、皆様方に直接お会いできないことが非常に残念でなりません。
 新型コロナウイルス感染症拡大に様々な対応を求められる中で、厳密な体調管理をし、数少ない大会においてその成果を発揮されましたことは、畏敬の念を抱くところです。
 また、ご本人の頑張りはもとより、皆様の活動を支えてくださったご家族、友人、チームメイトの存在があってこその受賞であるとも感じております。
 どうぞ関わりを持たれた方々と喜びを分かち合い、感謝の気持ちを忘れずにさらなる高みを目指してください。
 終わりに、皆様の益々のご活躍とご多幸を祈念しまして、お祝いのメッセージとさせていただきます。
   八頭郡体育会長(若桜町長) 矢部康樹


~受賞者紹介~
◆スポーツ賞(個人)
 古田瑞樹 第66回全日本中学校通信陸上大会鳥取大会 3000m 第1位
 山本 暖 第66回全日本中学校通信陸上大会鳥取大会 1500m 第1位
 茗荷駿多 第66回全日本中学校通信陸上大会鳥取大会 110mH 第1位
 新藤雄大 第66回全日本中学校通信陸上大会鳥取大会 砲丸投げ  第1位
 伊藤大空 第41回室内選手権水泳競技大会 中学1・2年100m個人メドレー 第1位
 中西宏太 第71回鳥取県中学校学年別水泳競技大会 1年男子200m個人メドレー 第1位
 柳原花帆 第71回鳥取県中学校学年別水泳競技大会 1年女子100mバタフライ  第1位
◆スポーツ賞(団体)
 駅伝部男子 第46回鳥取県中学校総合体育大会(駅伝競技の部) 男子 第1位
     (山本 暖、古田瑞樹、鵜飼叶琉、川上冬馬、竹内優貴、細川直太朗)
 卓球部男子 第42回鳥取県中学校選抜卓球大会 団体戦 優勝
     (三嶋紳也、井上聡大、小出凌聖、荒子瑛大、谷口輝紘、岡村 舜)


3月になりました

2021年3月1日 11時46分

 今日は3月1日、月日が経つのは早いもので、令和2年度も残すところ一ヶ月となってしまいました。新型コロナウイルス感染症に翻弄され続け、とうとう終息を見ることなく令和2年度の残り一ヶ月も終わってしまいそうです。
 でも、コロナ禍にあっても、こうして毎日生徒が登校してきて、学習したり部活動に励んだり出来ていることは、当たり前のことなのだけど、幸せなことだと思えるようになった令和2年度でもありました。
 一年前を思い起こしてみると・・・、当時の安倍首相が新型コロナ対策として3月2日からの全国一斉の臨時休校を要請したのは2月27日のことでした。この要請を受けて八頭町内の小中学校も3月3日からの臨時休校を余儀なくされました。なんとも言い表しようのない残念な切ない思いをしたことを思い出します。
 新型コロナ感染症はまだまだ終息しませんが、今年は、カウントダウンの日数が突然に進むことはなさそうで、ホッとしているところです。
 しかしながら、ニュース等でご存知のように、鳥取市内では児童の感染が確認されて、今日も臨時休校の措置がとられている小学校があります。中学校では3年生の県立高校受験に向けて大詰めの大切な時期を迎えています。一層の感染予防対策を徹底したいと思います。
 2月26日に鳥取県教育委員会から発出されたチラシを貼っておきます。保護者の皆様におかれましても、このチラシの「お願い」を熟読していただき、決して感染者を誹謗中傷することなく、みんなで支え合いながら感染症を乗り越えられるよう、ご家庭でのご指導をお願いいたします。

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp