ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
初めての授業でした
2019年4月12日 14時04分 今日の1年生は、午前中に「県数学テスト」をやったり学級役員を決めたりして、5校時目が中学校での初めてとなる授業でした。1年生の初授業の様子を覘いてみましたが、どのクラスでも生徒の表情からは入学式の緊張感がとれて、リラックスして楽しそうに学習していました。私が教室に入ると「校長先生!」と、親しく声を掛けてくれて、とっても嬉しかったです。すこぶる元気のよい1年生です。1年生の最初の1週間・・・。大変素晴らしい1週間でした。
【1組 音楽(西垣先生)】
【2組 数学(西村先生)】
【3組 家庭科(松岡先生)】
【4組 国語(石谷先生・濵村先生・山根先生)】
~学習内容は、図書館利用のオリエンテーションでした~
【5組 理科(橋本先生)】
部活動紹介を行いました
2019年4月12日 12時44分 一昨日・昨日と二日間に及ぶ一連のオリエンテーションの最後を飾ったのが、昨日放課後に行った1年生を対象とした部活動紹介でした。
中学校生活の中で、生徒にとって、部活動が占める比重は、とっても大きいです。中学校生活が充実するか否か、楽しいものになるか否かは、部活動にかかっていると言っても過言ではありません。
その部活動を選ぶ参考に!と、各部の中心となる生徒(5名以内限定)が、趣向を凝らして、部活動の紹介をしました。その部活動紹介を受けて、昨日から新入生の部活動見学&体験入部が始まっています。今月26日に部結成が予定されていますので、それまでに自分が入る部を決めなければなりません。もう入る部を決めている生徒もいるようですが、体験入部を重ねて、少しずつ入る部を絞っていくことと思います。保護者の皆さまには、どうかお子様の相談に乗り、アドバイスをしてあげていただきますようお願いします。
本校の部活動には、運動部、文化部のすべてに、そのスポーツや文化活動を経験者した顧問がいます。きっと、充実した活動が出来ると思っています。
オリエンテーションを行いました
2019年4月11日 15時35分 昨日・本日の二日間に分けて、学校生活の様々な内容についてのオリエンテーションを行いました。この時期はどこの中学校でもそうなのですが、全校生徒が体育館に集合して、代わる代わる前に立たれる先生の話を、延々と聞き続けます。ひたすら「我慢!」の時間なのですが、我慢しながらもちゃんと話を聞かなければ、自分が困ることになるので、どの生徒もその子なりの集中力で一生懸命に話を聞きます。
このオリエンテーションが一通り終了して、初めて新年度の日常がスタートします。
今日のオリエンテーション、新入生も一生懸命に聞いてくれていたのですが、やはり最上級生となった3年生の集中力は「さすが!!!」だと感じました。顔がちゃんと上がり、身体の中心がぶれません。3年生の姿は、やっぱりこうでなければ、1年生の見本となり得ませんから・・・。
ありがとう、3年生!。最上級生として、しっかり頼むで!!!。
中学校初めての給食でした
2019年4月11日 13時37分 今日は、今年度初めての給食実施日です。
昨日まで、2・3年生の保護者の皆さまには3日間(1年生は1日でしたが)、お弁当の準備をありがとうございました。みんな嬉しそうに食べていましたよ。
さて、今日は1年生にとっては、中学校で初めての給食でした。小学校では、各教室で食べていたと思いますが、中学校では全校生徒が一斉にランチルームで給食を食べます。小学校の給食と比べて、少し分量が増え(値段も上がり)、逆に食べる時間は短くなります。少食の生徒にとっては、ちょっと辛いところですが、少しずつ慣れていかなければいけません。
小学校の時と比べて、いいこともあります。それは、ランチルームにエアコンが設置されていて、夏場の暑い時期も涼しい中で快適に給食を食べられることです。
今日の1年生の給食の様子ですが、先生方にかなりのサポートをしてもらいながら、進んで協力して準備ができ、楽しく食べることができました。
明日は、新入生の入学を祝って、赤飯が出るようです。そんな話をすると、早速「嫌ですぅ~、食べられません~!」という声が、女の子の間から一斉にあがります。本当にダメなのか、食わず嫌いなのか・・・。学校教育に「食育」が求められる昨今です。
1年生3日目 ~「朝読書」の様子です~
2019年4月11日 09時13分 146名の新入生が中学校に入学して3日目・・・。
今のところ順調な滑り出しのようです。
さて、本校では登校した生徒は8時20分から30分までの10分間、「朝読書」に取り組むことにしています。今日の1年生の「朝読書」の様子を紹介します。「朝読書」は8時20分からなのですが、8時10分頃には全ての生徒が席に着き、静かに「朝読書」を始めました。
「朝読書」について、少しお話をさせて下さい。今や全国の小・中・高等学校で広く行われている「朝読書」ですが、全国に先駆けて全県で実施するようになったのは、鳥取県が最初だったように記憶しています。鳥取県で広まったのは、今から20年前・・・。当時の県教育研修センターの提唱で、実施する学校が増えたように思っています。それまでは、殆どの中学校では、朝の時間は「朝自習」と称して小プリントを配布し問題演習をしていました。当時の中学校は生徒指導上の問題で落ち着かない状況があったのですが、そうした学校が「朝読書」を取り入れたことにより落ち着きを取り戻した、との報告が相次ぎ、「教育的効果が大きい」として、あっという間に全県に広まったのでした。
「朝読書」には、3つのルールがあります。
① 毎日読む
② 読む本は、何でもよい
③ ただ読むだけ
「②読む本は何でもよい」のですが、1年生の教室をまわって見ると、横書きのいわゆる「携帯小説」を読んでいる生徒もチラホラと・・・。「何でもよい」というルールはあるのですが、私は「どうせ読むなら、ためになる本の方がよい」と思っています。私が小中学生の頃は、図書室には伝記がたくさんあって、それを読むことによって偉人の生き方に触れたものでした。また、何となくですが「今の年齢で読まなければならない本」があって、求めて読んだ記憶もあります。ちょっと背伸びして、外国の詩集を読んでみたり、文語調の文学作品に挑戦してみたり・・・。
きっと、お父さん、お母さんにも、若いときに読んで感銘を受けられた本がお有りだと思います。そんな本を、「願い」と「思い」を込めて、お子様に手渡していただけるとありがたいです。中学生の時期、たくさんの「優れた生き方」や「多様な考え方」に触れて、自分を確立させる時です。自分で経験できることには限りがあります。本を読むことによって、たくさんの疑似体験ができれば・・・、と切に切に思います。~長文失礼いたしました~
1年生、頑張ってます!!!。
入学式の様子② ~元気いっぱい、立派な返事でした~
2019年4月10日 18時02分 そして、いよいよ入学式・・・。新入生は式練習は全くやらずに入学式に臨みます。
新入生確認の際の名前読み上げに大きな声で返事が出来るだろうか???。
そんな心配はまったく無用な、元気のよい素晴らしい「はい!」でした。さすが、先月まで最上級生としてそれぞれの小学校を引っ張ってきた新入生たちです。
先輩と力を合わせて「一生懸命がカッコいい」八頭中学校を創っていこうね!。
146名の新入生の皆さん、入学おめでとう!!!
【担任の先生に先導されて、体育館へ入場です】
【新入生確認 ~大きな声で返事ができました~】
【学校長式辞 ~「一生懸命」・「凡事徹底」~】
【新入生代表誓いの言葉】
【在校生代表歓迎の言葉】
【そして閉式後、新入生と保護者の皆様に1年担当の職員紹介です】
入学式の様子① ~期待に胸を膨らませて~
2019年4月10日 17時50分 昨日(9日)、平成31年度の入学式を行いました。八頭中学校が開校して第5回目となる入学式です。私は学校長として経験する6度目の入学式でしたが、間違いなく、これまでで一番のシチュエーション(青空・満開の桜)の下での入学式となりました。
最高の入学式日和・・・。はやる気持ちを抑えられない新入生は、入学式の2時間も前から次々とやってきます。そして玄関前のクラス発表の名簿に自分の名前を見つけて、同じクラスの友達と大喜び・・・。横で見守るお母さんの中にはあでやかな着物姿の方も多く、雨の心配の無い空模様にホッと胸をなでおろした私でした。
今年の新入生は146名、全校の生徒数は435名になり、昨年度よりも2名増えます。4年前の開校以来、減り続けてきた生徒数が、わずか2名でも増えることをとても嬉しく思います。明るい希望に満ちた、素晴らしい入学式となりました。
【玄関に貼り出された名簿で自分の名前を探す新入生】
【自分のクラスを確認して受付へ】
【先輩の案内で自分のクラスに入り、入学式を待ちます】
平成31年度がスタートしました
2019年4月8日 14時36分 4月8日・・・。本日、平成31年度第1学期の始業式を行い、八頭中学校の生徒たちの平成31年度がスタートしました。
登校した生徒は、新学年の教室に昨年の学級で入り、そこでそれぞれの新クラスを知ります。そして新クラスで整列して体育館に入場し、まず着任式を行いました。この時点で、生徒は新しいクラスでは並んでいますが、担任が誰かは未だ知りません。
着任式に続いて、始業式を行い、始業式が終わった後に、学校長が担任発表を行いました。
毎年のことなのですが、担任を発表する前の約束事・・・。
拍手や「やったぁ~!」はいいけど、「えぇ~!」はいけん!!!
みんな、とっても嬉しそうに、ちゃんと約束を守って担任発表を聞いてくれました。
一連の式を終えて、今年新しくおいでいただいた先生方に本校の生徒の感想を聞いてみると、どの先生も「生徒がどの子もちゃんと顔を上げて先生の話を聞いていて、びっくりしました!」と、八頭中生を褒めて下さいました。「一生懸命がカッコいい」八頭中学校では、当然のことなのですけどね!!!。
今日は、校庭の満開の桜の下で、新しいクラスの集合写真も撮影しました。毎年の始業式の日の嬉しい光景ですが、今年は「満開の桜」と「春らしい明るい陽射し」の両方が揃い、これ以上ないほどの絶好の集合写真日和でした。
午後には各県立高校の入学式が行われ、私は八頭高等学校に出向きました。高校の入学式で新入生を代表して校長先生から入学許可証を受け取るのは、入試点の1番の生徒なのですが、八頭高校で入学許可証を受け取ったのは、本校の卒業生の石破君でした。他にも何校かで本校の卒業生が受け取ったようです。「一生懸命がカッコいい!」を信じて一生懸命に頑張ってきた八頭中学校の卒業生たちです。
高校でも頑張れよぉ~!!!
平成30年度最後の日です
2019年3月31日 15時43分 今日は3月31日、平成30年度最後の日です。
明日から平成31年度がスタートし、新しくおいでになる先生方を迎えて、会議に明け暮れる一週間が始まります。この度の人事異動で八頭中学校を去られた先生の机の上には、新しい先生のお名前と歓迎のことばが置かれています。
離任式から今日までの間、異動される先生方の机の上から、どんどん物が無くなっていきました。毎年見る光景ですが、「寂しい!」の一言に尽きます。机の上の物、引き出しの中の物が片付いた先生から順番に、一人、また一人と八頭中学校を去って行かれました。
退任・転勤される先生が八頭中学校を去られるとき・・・。残る職員全員が玄関でお見送りをしました。部活動で登校している生徒も、そして、過年度の卒業生までも、わざわざ見送りのためにやってきてくれました。
お勤めいただいた年数は異なりますが、これまで八頭中学校を本当にありがとうございました。新しい環境での、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
どうぞお元気で・・・。また会いましょうね!!!
12名の先生とお別れしました
2019年3月23日 13時21分 各地から桜の開花の知らせが聞かれる、まさに春爛漫の昨日でした。春は、ワクワクする出会いの季節であると同時に、大切な人とお別れしなければならない悲しい季節でもあります。
昨日、本校でも修了式や最後の学活など本年度のすべての教育活動を終えた後に、本年度をもって長い教師生活を終えられる2人の先生の「退任式」、この度の人事異動で転任される10名の先生の「離任式」を行いました。
統合前の中央・船岡・八東中学校から引き続き八頭中学校にお勤めいただいた方も多く、開校間もない八頭中学校の「学校創り」にご尽力いただいた先生方です。
お別れするのは、本当に寂しいのですが、先生方からいただいたご指導を糧として、必ず今以上に素晴らしい八頭中学校を創っていきます。どうぞ見ていて下さいね。
12名の先生方の、今後のご健康と益々のご活躍をお祈りして、悲しいけれどお送りしたいと思います。本当にありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp