ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

「卒業お祝い給食」を実施しました

2019年2月21日 15時35分

 今日は、1・2年生は期末テスト初日で、午前中で下校しました。
 3年生だけが給食があるこのタイミングに、毎年、3年生だけの『卒業お祝い給食』を行います。3年生はいつもはランチルーム1階で給食を食べますが、今日は1階の倍の広さがある2階部分をいっぱいに使って、広々とした会場で、3年生とすべての先生方が一緒に楽しくお祝い給食をいただきました。
 給食センターから調理員さんと林栄養士さんも来て下さって、小学校1年生から9年間お世話になってきた給食センターの方々に感謝しながら、美味しくいただきました。
 今日のメニューは、以下のとおり、いつもより少し豪華な献立で、2品から一方を選ぶメニューもありました。
 【主食】ごはんorチキンライス
 【主菜】若鶏肉の唐揚げ、一口魚フライ
          ドライカレー(主食でご飯を選んだ生徒)
 【副菜1】海藻サラダ、ボイル野菜、一食ドレッシング
 【副菜2】野菜スープ
 【飲み物】牛乳
 【デザート】りんごのタルトorガトーショコラ
 3年生にとって、9年間お世話になった給食を食べられるのも、残すところ9回となりました。9回の給食を感謝の気持ちを持ちながら美味しくいただき、中学校生活の思い出の一つとしてくれたら嬉しいです。
 
 
 

インフルエンザ、抑え込んでます!!!

2019年2月19日 09時53分

 ご存知のように、今年は例年以上にインフルエンザが猛威を振るっています。鳥取県にもインフルエンザ警報が発令され続け、新たに学級閉鎖・学年閉鎖の措置をとる学校が後を絶ちません。
 そんな中、本校は、ここまで何とかインフルエンザの流行を抑え込み、最も多い時でも罹患者数10名程度で推移してきました。そして、今週は昨日・今日とインフルエンザによる欠席が、とうとうゼロとなりました。これも、保護者の皆さまがお子様の健康管理に気を配って下さっているお陰と感謝しています。
 学校でも、養護教諭の下根先生が、非常に的確に生徒の健康管理と教室環境の管理を行って下さっています。インフルエンザ流行の要因に、冬場の乾燥があると言われます。本校では、特別教室を含めた全ての教室に大型の加湿器が整備されています。各教室には、温度湿度計も設置され、その下に「学習環境のめやす」として、次のように掲示されています。
  ◇気温;17℃以上、28℃以下
  ◇湿度;30%以上、80%以下
 3年4組の1校時の気温は17℃、そして湿度78%・・・。完璧な環境です。
 どの学年の生徒にとってもそうですが、とりわけ3年生にとっては非常に大切なこの時期です。絶対にインフルエンザを流行させるわけにはいかない!!!。下根先生を中心に、今月末からの流行が予想されるB型も必ず阻止してみせます。
 どうぞ、ご家庭でもお子様の健康状態に十分に気をつけてあげてください。
 
 

中学校最後のテストでした

2019年2月18日 15時38分

 本日、3年生は「第9回実力テスト」に取り組みました。中学校に入学して、3年間の間に数え切れないくらい沢山のテストに向き合ってきました。それも、今日の実力テストが最後になります。あんなに大嫌いなテストだったのに、“最後”となると、もしかしたら寂しい気持ちで受験した生徒もいたんじゃないでしょか?。
 中学校生活最後のテスト(=5校時の理科)の時間の教室を覗いてみました。みんな、真剣そのもののまなざしでテストに向かっていました。この次のテストは、3月6日・・・。いよいよ県立高校一般入試になります。
 教室内の卒業までのカウントダウンのカレンダーには、次のような生徒によるメッセージが添えられています。
~あと15日~
 ◇3年1組でいられる残りの限られた時間を大切にして過ごそう! 
     今日は、実力テスト・・・。いい点を取って、入試の自信にしよう!
 ◇今日もたくさん笑って過ごそう
 ◇日々の積み重ねを大事にしよう!
  一人一人がすべきことをしっかりして、最後に笑顔で卒業できるように頑張ろう!
 本当に可愛い、愛すべき3年生たちです!!!
 
 
  
 

1・2年学年PTAを行いました

2019年2月15日 17時16分

 本日午後、1学年と2学年のみ「学年PTA(参観日)」を行いました。
 両学年とも、保護者の方に6校時目の学習を参観していただき、その後、学年ごとに学年の話し合いを持ちました。覗いてみたところ、1学年も2学年も、進路の話をしていたようでした。
 さて、本日の1学年の公開学習ですが、「働く人に学ぶ」と題して、様々な分野で活躍していらっしゃる方を講師に招いて、保護者の方と一緒に生徒が話を聞きました。講師にお招きしたのは、以下の方々です。
  ◇とうふちくわの里ちむら;葉狩さん
  ◇大江の郷自然牧場ココガーデン店長;岡村さん
  ◇日本海テレビアナウンサー;松岡さん
  ◇なおと整骨院;木下さん
  ◇日本海新聞記者;佐々木さん
 いつもテレビで観ているアナウンサーさんや未知の世界で活躍していらっしゃる方々の話に生徒は一生懸命に聞き入っていました。5名の講師の先生方、お忙しい中を本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 2学年は、今日は「担任の先生ではない先生の授業」を見ていただいた後に、保護者の方には、進路の話ともう2ケ月後に迫った修学旅行の話をさせていただきました。
 
 
 さて、1・2学年が参観授業を行っている間に、3年生が何をしていたかと言うと、各教室で受験に向けた学習をしながら、担任が廊下に一人ずつを呼び出して、今日が合格発表の鳥取城北高校の結果を伝えていました。3年生にとっては、次々と発表される受験の結果に悲喜こもごもの昨今です。

第2回学校保健委員会を開催しました

2019年2月14日 16時44分

 本日午後、校外からも多くの委員さんにご出席いただき「第2回学校保健委員会」を開催しました。ご出席いただいたのは、岸本学校医、西村薬剤師、教育委員会から西田指導主事、給食センターから林栄養士、保健センターから岸本保健師、そしてPTAの山﨑・藤原副会長の皆さま方です。
 学校側から、本校の学校保健計画や新体力テストの結果、保健室からみた生徒の状況を説明した上で、意見交換を行い、最後に指導助言をいただきました。
 八頭中学校の生徒の諸検査の結果や健康状態を表すデータは、年々向上しています。反面、家庭での保護者との会話は不足し、特に家族から「ありがとう」と言われる経験がない生徒が増えていることが報告されました。子ども達が、家庭で家族から「ありがとう」と言われるような役割を担っていないのか、それとも頑張っても感謝の言葉がもらえないのか・・・。保護者の皆さまと協力して考えていきたい本校の課題です。
 最後の指導助言では、岸本学校医、西村薬剤師から次のような言葉をいただきました。
 ◆これまでの学校の取り組みが、良い方向で形となって表れてきている。
 ◆生徒の落ち着いている状況を目や耳にするようになった。
 ◆インフルエンザはA型に代わってB型が流行する時期。予防にはノロと違ってアルコール消毒が有効。
 委員の皆さま、お忙しい中を本当にありがとうございました。
 
 

2月14日、バレンタインメニューはハートのコロッケ

2019年2月14日 16時14分

 今日は、2月14日、バレンタインデーです。
 ・・・ということで、今日の給食にはハート型のコロッケが出されました。「もしかしたらデザートにチョコレートケーキでも出るか?」と期待したのですが、それはありませんでした。
 さて、先日2月3日の節分には、きっと皆さんの家庭では「恵方巻き」を食べられたことと思いますが、「恵方巻き」って、本当に最近のことです。ウィキペディアで調べてみると、平成10年にセブンイレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広めたのだそうです。2月にイベントがないことからの発案だったそうです。
 しかし、バレンタインデーのチョコが日本で広まったのは、ずいぶんと古く、私も小学生の時にもらった記憶があります。これもウィキペディアで調べてみると、森永製菓が昭和35年に新聞広告などを通してチョコレートの販売を促進したのがきっかけだそうです。
 それはさておき、中学校では、当然のことながらチョコレートは不要物として、学校に持って来てはいけないことになっています。
 だとすると生徒は、どうやって渡したらいいのだろう???。
 ・・・なんてことを心配するのは、やっぱり私だけでしょうか?(笑)
 

今日は県立高校推薦入試日です!

2019年2月13日 13時35分

 2月13日、今日はとうとう県立高校推薦入試当日です。
 八頭中学校からも5つの高校の推薦入試に受験生が向かっています。今頃は、もう作文も面接も終わっている頃でしょうか?。八頭高校体育コースには実技検査があるので、自分の順番を待っている頃かも・・・。今年は東部地区の各高校とも推薦入試の定員を下回る出願でしたので、受験生にとってはホッと安堵した中での受験になっているかもしれません。
 私が自信を持って推薦した生徒だから、絶対に大丈夫!!!
 落ち着いて、一生懸命に、頑張れ八頭中の受験生たち!!!
 さて、県立推薦受験日の3年生の教室を覗いてみました。
 各教室で卒業までのカウントダウンが始まっていました。
 「クラス解散まで、あと18日(登校日)」
 こんな掲示を見ると、寂しい気持ちでいっぱいになります。だけど、私はいつも生徒に言います。「県立一般の入試が終わるまではセンチメンタルな気持ちは封印だ!」と・・・。クラスに県立一般入試に挑む友達がいる以上、その日まではクラス全員で「全員合格」を目指す!!!。一般入試(面接)と卒業式の間に、1日だけ登校日があります。その1日だけは思いっきりセンチメンタルな気分に浸って、思い出づくりをすればいい・・・。
 あと22日で「受験生」という肩身の狭い肩書きを脱ぎ捨てることができます。その日を迎えるまでは、苦しいけれど、頑張れ!八頭中学校の3年生!!!
 
 
 

やっと新聞に載りました!

2019年2月12日 10時40分

 八頭町中学生議会の様子が、9日(土)の新聞でやっと紹介されました。
 このHPで1月28日に紹介している通り、今年初めての試みとして、船岡庁舎の議場で中学生議会を行いました。その時の様子はその日のうちにNHKのニュースでは流れたのですが、取材に来ていた日本海新聞になかなか載らないので、今か今かと待っていたところでした。満を持しての記事は、とても大きく扱われています。三連休初日の掲載でしたので、少し間が空いてしまいましたが。今日、ここでも紹介しておきます。
※昨日あたりから、中学生議会の様子は八頭町のケーブルテレビでも放映されています。1月28日のNHKニュースよりもずいぶんと詳しく紹介されていますので、是非そちらもご覧下さい。

面接練習に取り組んでいます

2019年2月8日 15時03分

 今日は、2月8日・・・。県立高校の推薦入試が5日後の13日、そして一般入試が3月6日・7日ですから、この一月の間にすべてが終了し、1ヶ月後の今日は「卒業生を送る会」で涙している頃だと思います。
 さて、そんな本日の5校時目、3年生の生徒は本番さながらの面接練習に取り組みました。3年生の先生以外にも応援をお願いし、それぞれの高校別に10丁場の面接会場を設けて練習を行いました。面接は、すべての高校の推薦入試・一般入試で必ず実施されます。個人面接を行う高校もあれば、3人~5人の集団面接を実施する高校もあります。今日は、本番通りの人数で、これまで中学校が掌握している各高校(各学科)での過去の質問事項を参考にしながら、面接を行いました。
 私も、私との面接を希望して校長室に依頼に来た2人の生徒に面接を行いました。2人とも、しっかりと練習していて、完璧な出来でした。でも、あまりに完璧すぎて・・・。
 私は正直言って、面接の練習はしなくてもいいんじゃないかと思っています。練習無しでその場で臨機応変に対応し、自分の率直な考えを答えればいいんじゃないかと・・・。そんなことを思う反面、でもやっぱり受験に臨む中学生にとって未知の事柄(面接)に対する不安はあるだろうから、「こんな感じだよ」という程度の練習はしてやらねば、とも思います。
 各面接会場を回ってみましたが、どの会場でも生徒のまなざしは真剣そのものでした。各面接会場へは、生徒が入れ替わり立ち替わりで入室して練習します。その他多数の生徒は、自分の順番を待つ間、ランチルームに集合して、入試初日の「学力検査」に向けて、必死で勉強していました。
 努力が報われる暖かい春は、もうすぐそこまで来ています。がんばれ3年生たち!!!。
 
 

『日本海新聞ふるさと大賞2018』八頭町の部 表彰式がありました

2019年2月6日 17時50分

 本日午後、八頭町役場本庁舎に於いて、『日本海新聞ふるさと大賞2018』八頭町の部の表彰式がありました。この表彰は、地域の活性化に寄与することを目的に、新日本海新聞社と各市町が共催で、地域で頑張っている団体や個人を表彰するものです。今年度が10回目だそうですが、表彰の種類には「地域貢献賞」と「スポーツ功労賞」とがあります。
 本年度の八頭町での表彰は、「地域貢献賞」に「因幡船岡駅の活性化を考える会」の皆さんが、そして「スポーツ功労賞」には本校3年生の信夫大輝君と八頭中学校ホッケー部が選ばれました。信夫君は陸上競技(3000m)や駅伝大会での活躍が、そしてホッケー部は中国大会での鳥取県勢として初めてのアベック優勝が認められての受賞です。
 受賞後に、町長さんから「八頭中学校の生徒の活躍には、いつも勇気と感動をもらっている!」という嬉しいお言葉をいただきました。八頭中学校の生徒の活躍を町民の皆さんが喜んで下さっていることが、何よりも嬉しく、また私たちの励みになります。
 八頭中学校では、今日表彰された信夫君、ホッケー部以外にも、多くの生徒がそれぞれの部活動で頑張っています。先週土曜日に開催された「みささラドンカップバレーボール交流大会」では、バレーボール部が東部勢として初の優勝に輝いています。
 こうして様々な大会で生徒が活躍できるのも、まさに「地域=ふるさと」の支えがあってこそです。今日の受賞を励みに、更なる向上を目指して頑張ります!。
 ※今日の表彰は明日の日本海新聞で紹介されます。


 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp