ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
思い出づくりの一日(その2)~卒業生を送る会~
2019年3月8日 17時42分 式練習の後、3・4校時を使って「卒業生を送る会」を行いました。
2年生中心の生徒会執行部の生徒達が3年生のために長い時間をかけて準備をしてきたプログラムは、どれも楽しくて感心してしまいました。3年生の先生にちなんだクイズでは、これまで知らなかった先生方の様々な一面を知ることができて、驚いたり腹を抱えて笑ったり・・・。「感動」というよりは、とっても「楽しい」送る会になりました。
思い出づくりの一日(その1)
2019年3月8日 17時32分 この日誌でお話してきたとおり、今日は入試が終わり、卒業式までの間の貴重な一日です。今日一日に盛り込む内容は、同窓会入会式、表彰伝達、卒業式練習、3年生を送る会、最後の学年集会、等々・・・。
それぞれの内容の一つ一つが感動的で、本当にお腹一杯の一日でした。
今日一日を写真で紹介します。
【卒業式練習~合唱練習~】
短時間での合唱練習・・・。歌の練習ではなく、歌を歌う意味の確認、友達同士の意識の高め合いを中心とする練習でした。やっぱり、各所で円陣が組まれる時間となりました。
【卒業式練習~式練習~】
合唱練習から一転、厳粛な雰囲気の中で、式の流れを確認します。中学校の卒業式練習は、20分程度の練習しかしません。卒業式に臨む姿勢(思い)を全校生徒で共有しました。
たぶん最後の朝練です!
2019年3月8日 07時56分 3月8日・・・。
県立高校一般入試が終わり、卒業式までの間の唯一の登校日です。
朝早くから、「受験」から解放され、すっきりした顔で3年生が登校してきています。
陸上競技部とホッケー部の生徒は、今日も変わることなく朝練習に取り組んでいます。グラウンドに目を向けると、今日も当たり前のようにひたすらに走る3年生の姿があります。
きっと、今日が中学校生活最後の朝練になると思います。月曜日は卒業式当日ですから、まさか走らないだろうと思っているのですが、自信はありません(笑)
さあ、3年生にとっても、1・2年生にとっても、そして教員にとっても、大切な思い出づくりの一日が始まります。目の前の一瞬一瞬を大切に、今日一日を3年生のために、心を込めて思いを込めて過ごします。
1・2年生も今日はテストです!
2019年3月6日 14時27分 3年生が県立高校一般入試本番に臨んでいる本日、学校では1年生、2年生も実力テストに取り組んでいます。きっと本校だけでなく、今日は県内のほとんどの中学校でテスト(実力テスト)を実施しているんじゃないかと思います。
これは、1年後、2年後に受験に臨む2年生・1年生にそのことを意識させて、学習への意識を高めさせようと、この日に合わせて実施しているものです。ですから、高校入試と同様の順番(国語、数学、社会、英語、理科)でテストを行います。「もう1年しかないよ!」、「あと2年だよ!」と、受験を意識させながらテストに向かわせます。
そんな実力テストの2年生の教室を覗いてみました。どの生徒も真剣にテストに向き合っています。本校では毎時間の授業の最初に「本時目標」を生徒に示すようにしているのですが、テスト中の黒板には「本時目標」として、「☆1点にこだわるのよ!、合否に関わる時もある!」「☆不正なし」と書かれています。黒板の横には、クラス解散までのカウントダウンも始まっています。
一年間は、本当にあっという間です。取り組みは早ければ早いほうがよい!!!。そのための一つの節目となるのが、本日の実力テストだといえます。
県立高校一般入試当日です!
2019年3月6日 10時25分 とうとう県立高校一般入試(学力検査)の当日を迎えました。
本校の受験生たちは、全員が無事に県内10の高校で受験本番に臨んでいます。きっとスラスラと問題を解いてくれていることと思います。そうであることを祈っています。
さて、すでに県立高校推薦入試や私立高校専願受験で合格の内定をもらっている生徒がいます。その生徒たちは本日の受験はありませんので、普通通りに登校して、午前中2時間程度の奉仕活動をしています。奉仕活動の内容は、これまでお世話になった教室等の清掃活動です。
一年間の学級の歴史を記録した掲示物を剥がしたり、教室の床の汚れを拭いてワックスを掛けたり、窓を拭いたり・・・。「立つ鳥跡を濁さず」は、確かにその通りで大切なことだとは思いますが、私にとっては毎年目にする寂しい光景です。
明日が一般入試2日目(面接・実技)、明後日(8日)が卒業生を送る会、そして土・日をはさんで、月曜日がもう卒業式です。3年生の登校は、あと2日だけ・・・。残された最後の2日間だけは受験まで封印していたセンチメンタルな気分にどっぷり浸って、最高の思い出づくりをします。
最後の授業日でした
2019年3月5日 13時18分 3月5日・・・。県立入試前日、3年生にとって中学校最後の授業日です。
午後に出張があって6校時の授業をまわれないので、4校時の3年生の各教室を覗いてみました。入試前日というだけあって、どの教室でも真剣なまなざしで授業に向き合う教師と生徒の姿がありました。社会科の授業では、「過去5年間出てない太字」というタイトルで、明日の入試のための板書もされていました。3組の美術の授業では、「何か内緒のもの」を作成しているらしく、私が入室するとみんなが一斉に作品を隠すので、私は足早に退室をしました。この時期、3年生と教員の間には、お互いのために準備する「隠し事」があるのです。
今日の授業は、どの教科の授業も3年生にとって「最後の授業」です。授業の最後、いつも通りのあいさつをした後で、これまでお世話になった教科担当の先生に対して、生徒の心の込もったお礼の言葉が送られます。聞いていて涙がこぼれそうになります。
本当に可愛い3年生の生徒たちです。
明日の県立一般入試、全員の合格を祈らずにはいられません!!!
県立高校一般入試の事前指導を行いました
2019年3月4日 17時13分 明後日(6日)が、いよいよ県立高校一般入試(学力検査)、そして次の日(7日)には、面接・実技検査が行われます。
本日6校時、一般入試に向かう3年生113名をアゼリアホールに集めて、事前指導を行いました。冒頭に私も激励の言葉を述べさせていただきました。下の写真を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、どの生徒の表情もキリリと引き締まり、決戦の時を迎える覚悟は十分です。きっと全員が第一志望合格を勝ち取ってくれるものと信じています。
中学校生活3年間の最後の大勝負です。私の激励の言葉は、3年生に贈る最後の「勝ってこい!」でした。
3月1日、高校の卒業式がありました
2019年3月4日 15時14分 先週のことになりますが、3月1日(金)、各高等学校で一斉に卒業証書授与式が行われ、私は智頭農林高校の卒業式に出席しました。
卒業生一人一人の名前が担任の先生に読み上げられ、どの生徒もとても大きな声で返事をして立っていく姿に感動を覚えました。卒業生はもちろんのこと在校生も非常にしっかりとした態度で式に参加しており、厳粛な中にも心温まる、とても素晴らしい卒業式でした。
私はこれまでにも多くの卒業式に出席してきましたが、今年の智頭農林の卒業式で初めて見た光景がありました。それは3つの学科の担任の先生が、3人とも全て和装だったことです。これまでにも女性の先生が「着物に袴」という光景はよく見かけたのですが、智頭農林の式では、二人の男性の担任さんも「羽織に袴」という出で立ちでした。
「卒業生の門出を精一杯祝ってやろう!」という担任の先生の心が感じられて、本当に温かい気持ちになりました。
来週の今日(11日)は、いよいよ本校の卒業式です。全ての担任が和装・・・とはいきませんが、145名の卒業生の旅立ちを心を込めて祝ってやろうと思います。
今日のヤマメは大きかったです!
2019年3月4日 13時29分 3月4日(月)、今日の給食の主菜は「ヤマメのごまだれかけ」でした。1月29日の日誌でも、学校給食週間「八頭の味献立」のメインの食材はヤマメだったことを紹介しています。私都谷のヤマメの養殖は、福地集落の方々が地域興しで始められたと記憶していますが、今では様々な食材豊富な八頭町の中でも代表的な産物として知られています。学校給食で出てくるのも、本年度3回目になります。
さて、1月29日の日誌では、塩焼きで出されたヤマメが小っちゃかったことを紹介していますが、今日のヤマメは重量にして2倍もあろうかと思われるほどジャンボなヤマメでした。サイズの大小にかかわらず、とっても美味しいヤマメですが、やっぱり今日のヤマメは食べ応えがあり、大満足の給食でした。
【1月29日のヤマメ】
【今日の給食のヤマメです】
元気の良いあいさつの声が響き渡ります
2019年3月1日 18時43分 八頭中学校の生徒の登校時間は8時20分です。
毎朝、8時頃にスクールバスが学校に到着します。その時間になると、生徒玄関周辺で、「おはようございます!」という元気の良いあいさつの声が響き渡ります。大きな声であいさつをしているのは、生徒会執行部の生徒たちです。
暑い日も、今日のように寒い日も、決して休むことなく、毎日あいさつに立ちます。生徒玄関の外には男子の執行部員、そして中には女子の執行部員・・・。次から次へと登校してくる生徒一人一人に、笑顔で「おはようございます」と爽やかなあいさつの声をかけます。
八頭中学校のとっても嬉しい毎朝の光景です。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp