トピックス

インターハイ応援給食プレゼンテーション

2025年1月20日 16時23分

1年家庭学科調理コースの生徒が、米子市教育委員会からの依頼を受け、来年度、小中学校の学校給食で提供されるインターハイ特別メニューを考えています。

1月20日(月)は、栄養教諭の山下先生と米子市教育委員会事務局の担当の方に、5つのグループのプレゼンテーションを見ていただき、審査していただきました。

どのグループも、米子市で開催される弓道とウエイトリフティングの競技を意識した素晴らしいメニューでした。

審査員の方々は、どのグループも栄養バランスや彩り、旬などを考えたよいプレゼンテーションだったため、とても悩んでおられました。

最後に山下先生から、学校給食で配慮しなければいけないことなどを踏まえて講評していただき、給食管理についての理解が深まりました。

ありがとうございました。

s-IMG_4691s-DSCN6604

3年政経 外部講師による授業について

2024年12月23日 13時20分

3年政治経済の授業で外部講師を招きました。

12月9日、(株)トワライズ矢瀧様よりキャッシュレス社会やカード利用での注意点について、また12月16日には、日本年金機構米子年金事務所浜田副所長様より年金制度全般についてご説明いただきました。

以下は生徒の感想となります。

・大学で経済学について学ぶため、今回の学びを生かしていきたいです。また18歳成人となり、自ら責任ある行動に努めたいと思います。

・時代がキャッシュレス化するなかで、自ら取り残されることなく、キャッシュレスサービスの特徴を知ることが大切と思います。将来企業人として、また一消費者としてカード利用の利点や使用する上での注意点をしっかり理解したいと思います。

・年金制度についての動画の中で、様々なことが示され、初めて知ったこともありました。自分の将来にかかわることも多く、もっと年金制度を身近なもととして考えることが大切と思いました。

第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会

2024年12月23日 12時15分

12月21日・22日に埼玉県加須市市民体育会において 「第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会」が開催され 本校より、商業科1年生の遠藤 笙源(えんどう しょうげん)が鳥取県代表として出場しました。 スポーツクライミングとは、ロッククライミングの登攀(とうはん)技術を基にした競技で 今回の大会では12mの人工パネルを登るリード競技が行われました。

第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会

3年LHR 「租税教室」

2024年12月11日 15時58分
学校行事

 毎年この時期の3年生はLHRで税金について学びます!

 今回は、中国税理士会から香川様が来られ、税金の始まり・歴史、税金の使われ方、循環型共生社会を作るために、選挙など、これから責任ある大人として社会に出るために知っておくべき多くのことを学ぶことができたと思います。

IMGP0160 IMGP0155
IMGP0163 IMGP0164
3年生

令和6年度 中国地区牛乳・乳製品料理コンクール

2024年11月19日 10時31分
各教科の活動

令和6年度中国地区牛乳・乳製品料理コンクール 優秀賞!!!

2024年11月16日(14:58) (1)

 11月16日(土)に岡山県で中国地区牛乳・乳製品料理コンクールが行われました。

 中国5県から各県2人ずつの計10名が牛乳・乳製品を利用した料理で競います。

本校からは、調理コース3年生の安藤さんが鳥取県予選を勝ち上がり、中国大会へ出場し、

応募総数1300以上の作品のなかで、見事優秀賞を勝ち取りました!!\(^o^)/


R6 調理コース 牛乳乳製品料理コンクール

第3回中海アダプトプログラムを実施しました。

2024年11月9日 12時56分

11月9日(金)晴天にも恵まれ、今年度最後の中海アダプトプログラム(清掃ボランティア)を終了することができました。担当区域がとてもきれいになり、冬が安心して迎えられそうです。泳げる中海を目指して、また来年頑張りたいと思います。参加してくれた皆さんありがとうございました。

①②③④⑤⑥

球技大会

2024年11月7日 10時15分

今年も恒例の「球技大会」が始まりました。

前日までの降雨でグランドが使えず、一部の競技が変更になりましたが
まぁ生徒はお構いなし!
張り切って競技を楽しんでいます。

大韓民国 雪嶽(ソラク)高等学校 生徒交流の様子

2024年10月31日 18時28分
学校行事

大韓民国 江原特別自治道 束草市の雪嶽(ソラク)高等学校との生徒交流の様子です。

放課後、本校でハングルを学んでいる生徒たちが、雪嶽(ソラク)高等学校の生徒たちと一緒に、

本校の部活動の体験を行いました。

最初に訪れたのは、華道部。一緒に生け花を行いました。

日本文化に触れることができ、楽しく時間を過ごされました。

IMG_1203

IMG_1209

IMG_1213

次に訪れたのは、eスポーツ部。

韓国にも日本のゲームがあるようで、すぐに楽しむことができました。

eスポーツには、言葉の壁なんてありません。

ぷよぷよ、太鼓の達人、マリオカート、グランツーリスモ。

一緒に楽しく対戦できました。

IMG_1216

IMG_1220

交流で、活けていただいたお花は、

雪嶽(ソラク)高等学校の生徒さんたちが帰られた後も、

本校に飾られています。

みなさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

IMG_4509

IMG_4512

IMG_4513

IMG_4514

11月1日BSSラジオ放送について

2024年10月31日 09時02分

11月1日(金)15時20分よりBSSラジオ「鳴呼懐かしき我が校歌」にて本校校歌及び学校紹介がされます。

多くの方にお聴きいただければと思います。

西部地区ではAM900KH₂、FM87.1MH₂で聴くことができます。またスマホ、PCでもradiko(ラジコ)でも聴くことができます。

大韓民国 雪嶽(ソラク)高等学校 歓迎式典

2024年10月29日 20時50分
学校行事

10/29(火)

大韓民国江原特別自治道の雪嶽(ソラク)高等学校の教員・生徒、

および江原特別自治道教育庁国際教育院の方々が本校を訪問され、

歓迎式典でお迎えしました。

本校の山﨑校長による歓迎の挨拶の後、

雪嶽(ソラク)高等学校のビョン・ミヨン校長、

生徒代表のイ・ジンヒさんの挨拶をいただきました。

DSC_0022

DSC_0049

DSC_0052

雪嶽(ソラク)高等学校の生徒たちは、いままで勉強してきた日本語で、一人ずつ自己紹介。

DSC_0058

DSC_0068

DSC_0071

本校生徒代表の上場さんはこれに応えて、勉強してきた韓国語で挨拶を行いました。

中居さんは、それを本校の他の生徒に伝えるために日本語に訳します。

DSC_0081

DSC_0084

最後に、ハングルの学習をしている本校の生徒、1年生の音楽選択者、および有志により、

雪嶽(ソラク)高等学校の校歌の合唱により歓迎の意を伝えました。

演奏は吹奏楽部です。

DSC_0087

これに対して、雪嶽(ソラク)高等学校の生徒も、なんと本校の校歌を練習してくれていて、合唱してくれました。

DSC_0092

式典のあと2校の生徒たちで、華道体験・eスポーツ体験を行い、交流を深めることができました。

雪嶽(ソラク)高校のみなさん、本校に来ていただき本当にありがとうございました。

また、お会いできる日を楽しみにしています。