部活動紹介!
2024年4月11日 16時10分令和6年4月11日(木)
高校入学したらまず気になるのが部活ですよね!運動部、文化部、クラブ、同好会等合わせて30種類ほどある活動の報告を見て、今日からたくさんの部活動を見学、体験して、ぜひ一緒に活動を頑張って充実しよう!
令和6年4月11日(木)
高校入学したらまず気になるのが部活ですよね!運動部、文化部、クラブ、同好会等合わせて30種類ほどある活動の報告を見て、今日からたくさんの部活動を見学、体験して、ぜひ一緒に活動を頑張って充実しよう!
令和6年4月9日(火)
入学式後に教室でのHRが終わったら、そこは、部活勧誘に闘志を燃やす先輩の壁 かべ KABE 通り過ぎるのは少し勇気がいるなぁ(^_^;)
でも高校入学してからの楽しみの一つでもある部活動。ぜひ入部して、充実した南高ライフを過ごしてください。
令和6年4月9日(火)
新緑が輝きを増し、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、米子南高等学校として、まことに慶びにたえません。
今年度は新制服とタブレットが全学年揃う年になります。そして南高において一番大きな変化といえるのが、学科名の変更です。商業学科、ビジネス情報科は「ITビジネス科」に、家庭学科、生活文化科は「生活創造科」に、環境文化コースは「ライフデザインコース」となりました。
大事にしてほしい2つのこと。それは、「大胆なチャレンジで自分の世界を広げてほしい」。もう一つは「人との出会いを大切にしてほしい」。人の気持ちに寄り添える人になってほしい。
南高で、多くを学んで、社会に貢献できる人材になってください。
学校長式辞
南高の校章はみつばちです。
・蜂の勤勉さを学びとろう
・蜂の友愛さを学びとろう
・蜂のひたむきな何ものにも曲げられない不屈の気迫、強い団結力と親和
以上を理想とした精神をほこれる生徒になって欲しい。
令和6年4月9日(火)
本日、始業式と着任式が行われました。そして午後には入学式も行われる予定となっています。校庭の桜も満開でとても美しいですが、天候は雨。しかし、曇天の桜も花びらが透け、より濃いピンクに見え、曇天とのコントラストが素晴らしくキレイだと私は思います。
今日はこの他に、ボート部が昨年度に、「全国高等学校選抜ローイング大会」
において、7位入賞を果たした生徒の表彰も行われました。
4月5日(金)にバドミントンの見学を希望していた生徒へ連絡です。
急遽ですが、バドミントン部は遠征のため学校での活動をしておりませんので、見学等は中止とさせていただきます。
令和5年度の3学期が終了しました。
部活動の大会、コンクール、皆勤賞の表彰のあと
終了式と離任式が行われました。
合格者説明会で説明しましたように、入学前の部活動参加(見学)を受け付けます。
すべての部活ではありませんが下記の予定で活動をしますので希望する方は参加(見学)してください。
来校後は、各部の活動場所を訪ねてください。
活動場所の配置図は「部活紹介パンフレット」に載せていますのでご確認ください。
なお、当日は「同意書」と保険加入の証明となる書類のコピー(登下校時も保険の対象となっているもの)を用意して部顧問へ提出してください。
前日から雨が続き、気温も低い日となりました。ですが不思議なことに卒業式直前には雨がすっかり上がり、暖かな日差しへと変わり、今日卒業する生徒たちを祝福しているかのようでした。このような良き日に卒業式を迎えることができました。1・2年生の頃はコロナとともに過ごした2年間というのが印象深いですが、仲間、先生、そして家族の支えがあり、楽しく過ごしました。3年生には楽しみながら勉強に部活動に学校行事に取り組んだ、過去に例を見ない素敵な3年間だったと思います。
これからの皆さんのご活躍を陰ながら応援しています。
明日に卒業式を控えた3年生たちの表彰式を本日執り行いました。
「産業教育振興中央会長表彰」「鳥取県産業教育振興会長表彰」
その他に、各種コンクールの表彰、皆勤賞、検定取得に係るものなど、本当に多くの
生徒が頑張ったことが表彰されました。さらに、吹奏楽の演奏も久しぶりに行われ、本当に素晴らしい表彰式となりました。
2月7日(水)6限のLHRで地元企業7社から講師をお招きし、1ブース20名の対話(座談会)形式の講演会を行いました。
例年は、講師1名の話を学年全員でお聞きしていましたが、生徒のコミュニケーション能力を高めるために、講師と生徒が近い距離で対話をしながら進めました。
各講師の個性あふれるお話に、地元でもこんなに魅力的な大人がいることを知り、ふるさと鳥取への愛着を高めてほしいと願っています。
生徒からの講師への質問も多く出て、充実した取組になりました。
講師の皆様、御協力ありがとうございました。
講演内容のキーワードは以下のとおりです。
・働くことについての意義 ・若手社員に期待すること
・地元で働くことの強み ・進路選択(企業選び)で重要なこと
・キャリアを積み重ねて成長すること
・高校生活で身に付けておくこと
・地域活性、地域貢献について ・企業PR 等