学校行事
大韓民国 江原特別自治道 束草市の雪嶽(ソラク)高等学校との生徒交流の様子です。
放課後、本校でハングルを学んでいる生徒たちが、雪嶽(ソラク)高等学校の生徒たちと一緒に、
本校の部活動の体験を行いました。
最初に訪れたのは、華道部。一緒に生け花を行いました。
日本文化に触れることができ、楽しく時間を過ごされました。



次に訪れたのは、eスポーツ部。
韓国にも日本のゲームがあるようで、すぐに楽しむことができました。
eスポーツには、言葉の壁なんてありません。
ぷよぷよ、太鼓の達人、マリオカート、グランツーリスモ。
一緒に楽しく対戦できました。


交流で、活けていただいたお花は、
雪嶽(ソラク)高等学校の生徒さんたちが帰られた後も、
本校に飾られています。
みなさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。




11月1日(金)15時20分よりBSSラジオ「鳴呼懐かしき我が校歌」にて本校校歌及び学校紹介がされます。
多くの方にお聴きいただければと思います。
西部地区ではAM900KH₂、FM87.1MH₂で聴くことができます。またスマホ、PCでもradiko(ラジコ)でも聴くことができます。
学校行事
10/29(火)
大韓民国江原特別自治道の雪嶽(ソラク)高等学校の教員・生徒、
および江原特別自治道教育庁国際教育院の方々が本校を訪問され、
歓迎式典でお迎えしました。
本校の山﨑校長による歓迎の挨拶の後、
雪嶽(ソラク)高等学校のビョン・ミヨン校長、
生徒代表のイ・ジンヒさんの挨拶をいただきました。



雪嶽(ソラク)高等学校の生徒たちは、いままで勉強してきた日本語で、一人ずつ自己紹介。



本校生徒代表の上場さんはこれに応えて、勉強してきた韓国語で挨拶を行いました。
中居さんは、それを本校の他の生徒に伝えるために日本語に訳します。


最後に、ハングルの学習をしている本校の生徒、1年生の音楽選択者、および有志により、
雪嶽(ソラク)高等学校の校歌の合唱により歓迎の意を伝えました。
演奏は吹奏楽部です。

これに対して、雪嶽(ソラク)高等学校の生徒も、なんと本校の校歌を練習してくれていて、合唱してくれました。

式典のあと2校の生徒たちで、華道体験・eスポーツ体験を行い、交流を深めることができました。
雪嶽(ソラク)高校のみなさん、本校に来ていただき本当にありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
10月23日(水)は本校の開校記念日、6限目のLHRで学校生活の思い出に残る行事をしたいと思い、小体育館でミニミニ運動会を開催しました。競技は、ミニスプーンで「ミニボール運び」と「ミニミニボール(ピンポン玉)入れ」の二つ。それぞれのクラスが一丸となって競技に挑みましたが、競技が難しすぎたのか、勝ちたい気持ちが強すぎたのか、反則続出で、笑いも続出。とても楽しい時間を過ごしました。
本日、後期生徒会長選挙が行われました。3名の立候補者が演説を行いました。
それぞれ、学校のルールの見直し、より充実した学校生活または行事等を公約に掲げ、素晴らしい演説を行いました。応援者の演説でも、立候補者の人柄がよくわかる素晴らしい内容でした。
みんなのリーダーを決める大事な一票です。真剣に考えて投票し、楽しい学校生活にしましょう。



水陵祭体育の部!
何とか雨もふらず出来そうな雰囲気
秋分を過ぎてもまだ暑い
競技種目の入れ替えもありながら、なんとか今年もやり切りました。
今日は年に1回の環境講演会。
今年度は、ニッポン高度紙工業より管理部の産田(おぶた)様をお招きして
「脱炭素社会への貢献 〜当社の取り組みについて〜」と題して
事業内容の紹介と環境に対する取り組みについてお話をしていただきました。

BtoBの企業なので、名前を初めて聞いた生徒がほとんどでしたが、家電やPCSの基盤に使われる
コンデンサの重要な要素であるセパレーターという紙を作っている会社です。
知らないうちにお世話になっているんです。
(なんと1家族で新聞8面分相当つかわれているとか)
紙を作る会社ですので、木、水、空気を非常大切にしており、それらを守るために
山を購入して植樹などの管理を行っているとのことでした。

(セパレーターの実物を触って大喜びの生徒)
<文化祭2日目>
今日はステージでは有志による、発表と執行部企画ののど自慢大会。
各クラスでは教室を飾り付けたりして、脱出ゲームや縁日。お化け屋敷や気配切り、フォトスポットなど、様々な催しでとても盛り上がりました。
部活動の展示ではお茶席や書道、美術、華道展示、図書部での企画なども行われました。








<文化祭1日目>
夏休みに入る前から少しずつ準備をはじめ、とうとう本番を迎えました。ステージでの発表では1年生は合唱。課題曲と自由曲の2曲。そこに、様々な工夫を凝らしたり演出を入れたり、自分たちで頑張れた合唱でとても素晴らしかったです!
2年生はステージでのダンス、イントロクイズ、ビンゴゲームなど、会場を盛り上げる仕掛けがたっぷりのとても楽しい発表でした。
3年生は劇です。今年は自作映画だったり、有名な作品のパロディだったり、大道具や演出の工夫を凝らした素晴らしい発表でした。
そのほかに執行部によるオープニング、各団による、団Tシャツのプレゼン企画などがありました。








