進路講演会「志望理由書の書き方」
2021年5月26日 17時46分 5月26日(水)6限に3年生を対象とした進路講演会が行われました。
株式会社ラフデッサン 代表取締役 木村美紀様を講師にお迎えし、
就職・進学のどちらにも必要な志望理由書の具体的な書き方について教えていただきました。
今回の講演会の内容を活かして、希望する進路の実現を目指したいと思います。
木村様、本日は大変お忙しい中ありがとうございました。
5月26日(水)6限に3年生を対象とした進路講演会が行われました。
株式会社ラフデッサン 代表取締役 木村美紀様を講師にお迎えし、
就職・進学のどちらにも必要な志望理由書の具体的な書き方について教えていただきました。
今回の講演会の内容を活かして、希望する進路の実現を目指したいと思います。
木村様、本日は大変お忙しい中ありがとうございました。
課題研究の授業「コンテンツ開発」で、皆生温泉いこい亭菊萬様を訪問させていただきました。
館内の視察と統括部長様とのディスカッションを行わせていただき、コロナ禍での集客力アップを目指し、
高校生が考える企画立案に向けていろいろと勉強させていただきました。
7月に統括部長様に高校生がプレゼンを行う予定です。
皆生温泉いこい亭菊萬様、ありがとうございました。
5月20日(木)
今回は感染症予防のため、仮設のスタジオを作り、リモート配信で総会を行いました。
新役員(生徒会役員)が決まり前期生徒総会を行いました。前年度の成果と反省を報告し、続いて前期生徒会活動方針を報告しました。
1 あいさつを習慣化し、あいさつの輪を広げよう
2 部活動や個人の「頑張り」を共有して、目標に向かって行動する意欲を生徒会で高める
3 生徒の意見やアイディアを集約し反映させる場を作り学校生活や生徒会行事がより充実したものになるようにする
4 規範意識を高め、お互いが過ごしやすい生活環境をつくろう
以上が前期生徒会活動方針です。コロナ禍において、人と人との距離は遠くなったように感じます。しかし、あいさつや個人の頑張り、意見、アイディアをしっかりもって、目標に向かって取り組むことができるとても素敵な活動方針です。全校生徒、教員も一丸となって頑張っていこう!
| |
本物のスタジオのようにカメラやカンペを駆使してリモート配信を行いました。 | 旧執行部が前年度の活動報告や決算報告等を行いました。 |
| |
教室ではこんな感じです。 | 新執行部に代わり、今年度の活動方針について話しました。 |
令和3年4月23日(金)
1年生もようやく学校生活に慣れてきたところですが、さらにクラスの親睦を深めるために遠足を実施
しました。また、身近な自然に親しむことでコロナ等で内向きになりがちな心(目)を外に向ける良い機
会となりました。コロナ渦において、守らなければならないルール等もたくさんありますが、そこは環境
意識の高い南高生なのでしっかり守って楽しく遠足を行うことができました。最後には利用した施設のご
み拾いも行い、使用前よりも綺麗にして帰りました。
1 目 的 遠足を通じて身近な自然に親しむとともに、クラスの親睦をはかる。
2 行き先 <1年生>米子市福市遺跡(往路6.1km 復路3.0km)
<2年生>皆生海浜公園(往復約12km)
<3年生>湊山公園
<1年生>
| |
| |
| |
| |
| |
| |
(株)ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本様より、
手指消毒用ハンドジェルが県内公立学校に寄贈していただきました。
本校バスケットボール部でも練習前後の消毒用に活用させていただいています。
感染症対策をしっかりと行い練習に励みたいと思います。
ありがとうございました。
令和3年4月14日(水)
本校は、魅力ある専門高校として平成15年度に鳥取県版環境管理システム(TEAS)を取得しました。そして、3年ごとの継続審査を受けながら、取り組みを続けています。
消費生活や環境保全・エネルギー利用について理解を深め、地域に貢献できる人材育成に取り組んできました。このような中で米子南高等学校は、環境に配慮した活動を商業学科及び家庭学科、全ての教職員と生徒で実践することにより持続的発展が可能な社会を構築するとともに、これらを担う人材の育成に努めています。
そして、その第一歩として、1年生には3年生の環境リーダーが、南高での環境の取り組みについてプロジェクターなどを利用して説明しました。ゴミの捨て方や、環境についてしっかり学び、素敵な南高生になりましょー!
2年生は循環型社会「3R」について。
3年生は環境の視点でライフスタイルを見直す「グリーン・コンシューマー」について勉強しました。
| |
| |
4月13日(火)~4月16日(金)
マナーアップ推進への主体的な取り組みにより、社会の一員として自覚と規範意識を高めることを目的としています。
生徒昇降口前では、あいさつ運動を行っています。
|
|
令和3年4月9日(金)
米子南高校は部活動が盛んな学校です。なかには、オリンピックのメダリストや、出場を決めた先輩もおられます。中学校には無かった
部活動もたくさんあると思います。そこで、部活動を間近で感じてもらおうと思い、部活動紹介を行いました。
今日から体験入部ができます。たくさん足を運んで充実した部活動ライフを楽しもう!!
<運動部・同好会>
・バレーボール部 ・ソフトテニス部 ・卓球部 ・ソフトボール部 ・ハンドボール部
・バスケットボール部 ・ボート部 ・陸上部 ・アーチェリー部 ・弓道部
・水泳同好会
<文化部>
・図書部 ・放送部 ・美術・華道部 ・茶道・書道部 ・JRC部 ・吹奏楽部
・かるた部 ・ワープロ部 ・情報処理部 ・簿記部 ・調理部 ・ESS部
・社会問題研究部
<クラブ>
・商業クラブ ・家庭クラブ
<生徒会執行部>
| |
| |
令和3年4月7日(水)
新緑が輝きを増し、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、
米子南高等学校として、まことに慶びに耐えません。
<学校長式辞>
南高の校章はみつばちです。
・蜂の勤勉さを学びとろう
・蜂の友愛さを学びとろう
・蜂のひたむきな何ものにも曲げられない不屈の気迫、強い団結力と親和
以上を理想とした精神をほこれる生徒になって欲しい。
大事にしてほしい2つのこと。それは、「大胆なチャレンジで自分の世界を広げてほしい」
もう一つは「人との出会いを大切にしてほしい」人の気持ちに寄り添える人になってほしい。
以上のことを南高で学んで、社会に貢献できる人材になってください。
| |
校 庭 の 桜 と 晴 天 | 入 学 許 可 宣 言 |
| |
入 学 生 宣 誓 | 来 賓 祝 辞 |
令和3年4月7日(水)
天候にも恵まれ、穏やかな春の陽射しが降りそそぐ良き日に、新学期を迎えることができました。
赴任してこられた先生方をお迎えし、「大胆な挑戦(チャレンジ)」を目標に新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
| |
新しく着任された先生方 | 校長先生挨拶 「一人ひとりの個性を尊重しあい、充実した学校生活を送れるように全力でサポートします。」 |