10/30 ビジネス情報科 課題研究「経営分析基礎」 社会人講師
2020年10月30日 17時07分本日は、課題研究の「経営分析基礎」では、社会人講師として、
大阪IT会計専門学校の長屋先生を招いて、専門的な授業をおこなっていただきました。
専門学校の先生に教えてもらえるということで、いやがおうにも期待が高まります。
生徒たちはいつも以上に真剣に授業に取り組みました。
多くのことを吸収できたことと思います。
本日は、課題研究の「経営分析基礎」では、社会人講師として、
大阪IT会計専門学校の長屋先生を招いて、専門的な授業をおこなっていただきました。
専門学校の先生に教えてもらえるということで、いやがおうにも期待が高まります。
生徒たちはいつも以上に真剣に授業に取り組みました。
多くのことを吸収できたことと思います。
先週に引き続き、課題研究の様子をお伝えします。
「商品開発」グループは、缶バッヂを作ってラッピングしています。
かわいく上品な仕上げになっています。
「アプリ開発」グループでは、イラスト作成担当、データ作成担当、プログラミング担当、画面用部品作成担当が作業を進めています。
大量のクイズデータが必要なので、考えながら入力しています。 |
画面に表示するための文字素材を作っています。 |
考えたキャラクターのイラストです。ゲーム中で使います。 |
プログラマーはエラーと格闘中。 |
「商い」グループでは、ブラックボードにメニューを書き込んだり、POP広告を作ったりしました。それが終わったグループはレジ打ちの練習もしています。
「コンテンツ開発」グループでは、ポスターを考えています。
「経営分析基礎」グループのうち、地元企業研究チームの生徒は、各自が調べた鳥取県内の企業についてプレゼンテーションを行いました。
建設業向けに作業の効率化や安全対策などのサービスを提供している企業や、鶏を飼育し素材にこだわった食品を販売・提供している企業、生乳の生産や販売をしている企業についての発表です。
研究活動をとおして、それぞれの企業の努力を知ることができ、地元への関心が高まりました。
「地域振興学」グループでは、さび止めし、白く塗ったイルミネーション用のフレームに、さらに着色するために塗装を続けています。だんだん上達して、スムーズに作業できるようになりましたよ。
3年生選択科目の「原価計算」の学習の様子です。
「会計分野」に進んだ生徒は2年生で学習しますが、
それ以外の「情報システム分野」「情報ビジネス分野」「マーケティング分野」に進んだ生徒で、
「原価計算」について学習したい場合はこの選択科目で学習しています。
今日は、工場で大量・連続的に製品の生産を行う場合に使われる「総合原価計算」について学んでいます。
この「総合原価計算」にも、単純なもの、大きさなどで複数の等級に分けて計算するもの、複数の製造工程に分けて計算するものといった種類があります。
写真では、等級別総合原価計算と工程別総合原価計算についての問題を解いているようです。
本日の1年生の授業の様子です。
「簿記」では、企業が年度末に行う会計処理「決算」について学んでいます。
「決算」時には、1年間の利益を計算するために決算整理仕訳というものを行って、収益・費用・資産・負債・資本の額を適正な数値に修正します。その学習の様子です。
久しぶりに、授業の様子を報告します。
3年ビジネス情報科の課題研究もいよいよ佳境に入ってきました。
3年生の授業は1月で終わるので、ゴールに向かって作業も大詰めです。
まずは、「アプリ開発」グループ。クイズアプリもゲームアプリもだんだんと完成に近づいてきました。
クロスワードの選択画面ができました。 |
クロスワードを解く画面もできたようです。 |
こちらは、ゲームの中で使うイラストを作っています。 |
「コンテンツ開発」グループでは、何やら企画を考えているようですね。
缶バッジを作っています。 |
こんなにできました。 |
これは、何かのマークでしょうか? |
「商い」グループでは、販売実習のためのボードを作っています。
「地域振興学」グループは、イルミネーションを塗装しています。
「経営分析基礎」です。Webで公開されている、企業の連結財務諸表を分析しています。
「リサーチ」では、ユニクロなどの売上や箱根駅伝についてなど、各自で興味のあることについて深く掘り下げて研究しています。
9/18 ビジネス情報科3年「課題研究」の様子です。
今回紹介するのは、「地域振興学」グループの活動。
毎年、このグループは年末に公会堂でイルミネーションイベントを企画しています。
そろそろ年度後半に入ったこともあり、準備にかかっていきます。
イルミネーション用のオブジェも、だんだんと錆びてきています。
専門家に指導を受け、チャレンジ。
みんなで錆びを落とし、錆び止めを塗って長持ちするように手入れを行います。
地域のみんなを楽しませるように、頑張ります。
錆が服につかないように、気をつけて作業してね。
|
|
|
|
|
9月11日、ビジネス情報科1年「情報処理」の様子です。
本校では9月末にビジネス情報科1年生が「情報処理検定」3級を受験します。
1年生にとっては、情報処理関係では初めて受験する検定となります。
時間内に仕上げられるように無駄な操作を極力なくし、
短時間で効率的に表とグラフを作成しています。
検定前に実習に時間をかけて習熟するまで練習できるのが専門学科の南高の特徴です。
たくさんの生徒が合格できるといいですね。
課題研究「経営分析基礎」では、グループに分かれて、企業の経営分析に取り組んでいます。
本日は、図書館司書の先生に、業界情報・企業情報の手に入れ方について教えていただきました。
鳥取県立図書館からも、役立つ本を取り寄せて、紹介していただきました。
今日の3年生の「総合実践」の授業の様子です。
会社間での取引も進んでいます。
伝票などの書類を作成して、
上司役である先生に検印を受けています。
間違いがあると承認してもらえませんので、
生徒たちは、間違いが無いように何度も計算したり、
確認したりして作業を進めています。
学校祭も終わり、2学期の授業がスタートしました。
今日は、2年生「ビジネス情報」の授業では、
データベース設計について学びました。
仕事で使う書類上の情報を、
コンピュータで管理するためにはどのようにデータを複数の表に分割し、
それを関連づけて使うか考えます。
生徒たちは、自分が考えた関連づけをタブレット上で表現して発表しています。