ブルーライトアップ

2020年12月23日 16時06分
 ビジネス情報科3年生が課題研究「地域振興学」の授業で、
新型コロナウイルス感染症と日々戦っておられる医療従事者の皆様に
感謝の気持ちをこめて、6月に米子市公会堂をブルーライトアップしました。
ここ数ヶ月で、再び新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
ライトアップは終了していますが、
改めて動画を紹介して医療従事者の皆様に感謝の気持ちを伝え、
少しでも早く新型コロナウイルス感染症が収束することを願いたい
と思います。



ブルーライトアップ点灯式(米子市公会堂制作)
 ※下記の、埋め込み動画が表示されない場合は、
    こちらのリンク
  からご覧ください。

マチナカクリスタル~Let's turn sadness into joy~

2020年12月22日 14時11分

 ビジネス情報科「課題研究」地域振興学の生徒が、
今年も米子市公会堂前庭にイルミネーションのオブジェを設置しました。
コロナ禍の中、米子市に「元気」と「輝き」を届けるため、
LED電球をすべて新しいものに付け替え、
従来の2万球か5万級に増設しました。新作は「スノーブーツ」です。
今年も米子工業高校との共同制作です。
生徒たちの思いがたくさんつまった「マチナカクリスタル」で、
みんなが幸せな気持ちになれますように・・・。



マチナカクリスタル点灯式(米子市公会堂制作)
 ※下記の、埋め込み動画が表示されない場合は、
    こちらのリンク
  からご覧ください。

地域課題をテーマにした解決型学習のスキルアップ事業開催

2020年12月13日 12時08分

ビジネス情報科3年生40名が、地元企業の方々と各企業の課題を解決していく
授業を実施しました。
○授業の流れ
・偏愛マップで自己紹介
・企業のプレゼン及び課題設定
・課題の「キーワード」化
・「偏愛マップ」×「キーワード」のかけ算ストーミング
・解決案を作成
・ギャラリーウォーク、付箋でコメントを貼り付け(共有)
・グループの中で感想を共有

       
       
       



 ☆はじめから生徒達と企業さんの笑顔が絶え間なく続き終始和やかな雰囲気で授業が実施できました。
 また、アイディアを出す場面から、考える段階になったときには生徒達が本気になって考える姿も見え、段階的にアイディアがしかけらていく授業の流れに、教員としても授業実践の学びになりました。
 



1 目 的 民間企業と連携しながら地域課題の解決策等を考える探究的な学習活動を行う。その活動の中で、多様な人々と協働して学ぶ態度の伸長を図り、地域産業への理解や地域への愛着を深める。
2 対象生徒  ビジネス情報科3年 課題研究「商い」「コンテンツ開発」40名
3 授業実践者 NPO学生人材バンク
4 協力企業
(1)株式会社中海テレビ
(2)株式会社ホープタウン
(3)N.K.Cナーシングコアコーポレーション
(4)寿製菓株式会社
(5)株式会社稲田本店
(6)株式会社 和想
(7)三光株式会社
(8)TOMONARI株式会社
(9)株式会社今井書店グループ

みつばち屋開催しました

2020年11月7日 12時18分

11月7日(土) みつばち屋開催 BBホール

今年も、3年生課題研究「商い」チームによる販売実習が行われました。
昨年度までの傾向を分析し、仕入れから販売、POPまで
チームで動き準備をしてきました。

今回の開催もたくさんのお客様にご来店、お買い上げいただき1時間ほどで
売り切ることができました。

ビジネスのにおける流通、販売を経験させてもらい
生徒達は様々なことを学ぶことができました。

ご協力いただいた店舗の方々、ご来店いただいた方々
誠にありがとうございました

    
     
     

デザインを通して

2020年11月6日 18時30分

11月6日(金) 於 米子市役所

本日から令和3年1月8日(金)まで
米子市役所、第二庁舎、淀江支所において新型コロナ感染症対策で
ご尽力をいただいている医療従事者の方への募金のお願いに
行ってきました。


募金をしていただいた方にはコロナ対策の啓発のためにオリジナル缶バッジを
お渡ししております。

米子市役所等に足を運んでいただいた歳にはぜひ
ご協力をお願いします。
また、市役所の職員の方にも啓発のために缶バッジをつけていただいて
ご協力いただいております。

10/31 ビジネス情報科 会計 社会人講師

2020年10月31日 12時52分

昨日の課題研究「経営分析基礎」に引き続き、
大阪IT会計専門学校の長屋先生には、
簿記会計分野での専門的な講義をしていただきました。
休日の土曜日にも関わらず、
生徒たちも学校にやってきて真剣に学びました。

長屋先生、貴重な講義を本当にありがとうございました。


休憩時間にも長屋先生をつかまえて、熱い質問攻めをする生徒たちです。

課題研究「コンテンツ開発」チームの取組

2020年10月30日 18時17分

10月30日(金)ビジネス情報科3年
課題研究「コンテンツ開発」チーム

米子市役所の職員の方に自分たちで作成したオリジナル缶バッジを
つけてもら
【医療従事者の方への募金活動を行うために】
募金箱、ポスター、缶バッジを持っていきました。

 募金箱は11月6日(金)~1月8日(金)
 米子市役所、第二庁舎、淀江支所に設置してもらう予定です。

10/30 ビジネス情報科 課題研究「経営分析基礎」 社会人講師

2020年10月30日 17時07分

本日は、課題研究の「経営分析基礎」では、社会人講師として、
大阪IT会計専門学校の長屋先生を招いて、専門的な授業をおこなっていただきました。
専門学校の先生に教えてもらえるということで、いやがおうにも期待が高まります。
生徒たちはいつも以上に真剣に授業に取り組みました。
多くのことを吸収できたことと思います。

10/30 ビジネス情報科 課題研究

2020年10月30日 16時43分

先週に引き続き、課題研究の様子をお伝えします。

「商品開発」グループは、缶バッヂを作ってラッピングしています。
かわいく上品な仕上げになっています。




「アプリ開発」グループでは、イラスト作成担当、データ作成担当、プログラミング担当、画面用部品作成担当が作業を進めています。


大量のクイズデータが必要なので、考えながら入力しています。

画面に表示するための文字素材を作っています。

考えたキャラクターのイラストです。ゲーム中で使います。 

プログラマーはエラーと格闘中。 



「商い」グループでは、ブラックボードにメニューを書き込んだり、POP広告を作ったりしました。それが終わったグループはレジ打ちの練習もしています。


「コンテンツ開発」グループでは、ポスターを考えています。



「経営分析基礎」グループのうち、地元企業研究チームの生徒は、各自が調べた鳥取県内の企業についてプレゼンテーションを行いました。
建設業向けに作業の効率化や安全対策などのサービスを提供している企業や、鶏を飼育し素材にこだわった食品を販売・提供している企業、生乳の生産や販売をしている企業についての発表です。
研究活動をとおして、それぞれの企業の努力を知ることができ、地元への関心が高まりました。


「地域振興学」グループでは、さび止めし、白く塗ったイルミネーション用のフレームに、さらに着色するために塗装を続けています。だんだん上達して、スムーズに作業できるようになりましたよ。