ビジネス情報科 7月22日(水)プログラミング

2020年7月22日 13時25分

本日は、2年生のプログラミングの授業の様子をお届けします。

現在、プログラミングの基礎として、
変数や配列の使い方や数値の集計の仕方などを学習したところです。

そして今日は、そういった知識を使って
表計算ソフトExcelで動くプログラミング言語VBA(Visual Basic for Application)で、
簡単な集計プログラムを作ってみました。

こういった基礎を積み重ねていくと、
ゲームや業務用のアプリを作れるようになっていきます。

ビジネス情報科 7/17(金)課題研究の様子

2020年7月17日 16時55分

商業学科ビジネス情報科
7月17日(金)の課題研究の様子です。
「地域振興学」グループは、
今年度の年末のイルミネーションイベントのために、
昨年度使ったイルミネーションのメンテナンス。
使えなくなったものを取り外して、
新しいものと交換します。


「商品開発・知的財産権」グループは、
今後予定している話し合いのための
グループの意見集約の練習をしました。
付箋に書いた意見をまとめて、
似通った意見の共通点を考えるKJ法です。
この先、鳥取県×米子南高校というテーマで商品を考えていく予定です。

ビジネス情報科 7/14(火)ビジネス基礎

2020年7月14日 15時32分

本日の1年生「ビジネス基礎」の様子です。
商品を、ある場所から別の場所に運んだり、
倉庫で保管したりする、「物的流通(ロジスティクス)」と、
企業にお金を貸したりする「金融」の基礎について学びました。

ビジネス情報科7/10(金)課題研究の様子

2020年7月10日 18時24分

本日の、3年生「課題研究」の様子です。

「アプリ開発」グループでは、
作業を分担しての開発作業が進んでいます。
プログラミングをする者、クイズの問題作成をする
アプリで使用する画像を作成する、シナリオを考えてデータ化する者といろいろです。

ペンタブレットを使って、アプリで使う画像を描いています


「経営分析基礎」グループでは、
どの会社の財務諸表を分析するか研究中です。
株価のチャートや会社が公表している財務資料をWebで見たり、
雑誌から各業界の主要な企業を調べたりします。

ビジネス情報科7月9日の授業風景

2020年7月9日 16時13分

7月9日、本日の授業の様子をお届けします。

3年生「ビジネス情報管理」では、
たくさんのデータを一括管理するためのデータベースシステムの、
設計と操作について学んでいます。
どういった命令をコンピュータに指示すれば、
正しい結果が得られるのかを考えています。






2年生「経済活動と法」では、
民法の占有権や所有権について学んでいます。
落とし物を拾った後で、
拾った人が所有権を取得できるのはどんな場合だと
法律で決められているのか学びます。


1年「情報処理」では、
表計算ソフト Excel の学習を行っていますが、
全商情報処理検定ビジネス情報部門の
3級範囲の学習を終えた後で、
総合演習問題に取り組みました。
特別な計算命令である「関数」を駆使して表を作り、
作った表を元に棒グラフを作っています。



3年「総合実践」では、
会社の事務の模擬演習を行っています。
会社同士で商品を売買する取引を行い、
それを記録するために「伝票」に記入します。
商品代金を支払うために、
「小切手」を作成して取引先の会社に渡します。
そういった1つ1つの業務も、
上司役の先生のところに作成した書類を持っていき、
このまま進めても問題が無いか確認(上司の決裁)を
してもらいます。
間違いをして会社の業務に迷惑をかけないようにと、
みんな真剣に取り組んでいます。

ビジネス情報科7/8(水)の授業風景

2020年7月8日 14時44分

本日、7月8日(水)の授業の様子をお届けします。

2年生の「マーケティング」の授業では、
商品を仕入れる際の様々な方法の違いについて学びました。
どういった場合には、どのような仕入れの方法が適しているのか、
コンビニエンスストアではどういう仕入れの方法をとっているか、
身近な例でその利点について考えます。

 
 



2年生「原価計算」の授業では、
いくつかの段階に分けて作られるような製品を、
たくさん続けて生産していくときの原価計算である、
「工程別総合原価計算」について学んでいます。



同じく2年生「財務会計」の様子です。
自分の会社が発行した株式を自分で取得する「自己株式」について学びます。
自己株式を買い取ったり、それをまた売ったり、
消滅させて発行済み株式を減らしたりする処理などがあります。



2年生「コンピュータ活用」では、
ミュージックビデオの制作が順調にすすんでいます。
時間軸(タイムライン)上に、
静止画像や動画を配置して拡大・縮小させたり、
テロップ(説明用の文字)を入れたりして、
自分が考えたイメージに近づけていきます。

ビジネス情報科 6/23の課題研究

2020年6月23日 14時47分

6/23の課題研究の一場面です。

「コンテンツ開発」グループは、今井印刷株式会社さんに来校していただき、
これからポスター作製に使っていく予定のソフトウェア illustrator の使い方について、
指導をしていただきました。
生徒たちは「こんな使い方ができるんだ」と、興味深く話を聞いています。



こちらは、「地域振興学」のグループ。
先日、点灯式を行った米子市公会堂さんとのタイアップイベント
「ブルーライトアップ」の反省会をしています。
次のイベント企画に生かすために良かった点、改善すべき点を考えます。

ビジネス情報科 6/19 課題研究

2020年6月19日 16時40分

本日の課題研究の様子です。

「コンテンツ開発」グループは、これからポスターを作成するにあたり、
まずは画像編集ソフトの操作に慣れようと、
AdobeSystems社のPhotoShopで画像加工の練習中です。

 
 



「アプリ開発」グループでは、
作業を分担して開発を進めています。

 
ゲーム作りグループのプログラマーがプログラムを組んでいます。
 
こちらも、同じくゲーム開発グループのプログラマー。
プログラムを分割して、複数人で開発しています。
完成したら結合します。
 
こちらは、クイズアプリ開発グループのクイズデザイナー。
問題を考えて打ち込んでいます。
 
クイズアプリ開発グループのプログラマー。
画面の設計どおりに、文字を表示するようにプログラムを書いています。
 
こちらも、クイズアプリ開発グループのプログラマー。
エラー(バグ)と格闘中です。

ビジネス情報科 6月9日 コンピュータ活用

2020年6月12日 11時20分

 今、「コンピュータ活用」の授業では
音楽に合わせた学校紹介のビデオを制作するという課題に取り組んでいます。
 今日は、学校内での撮影です。自分が思い描いた動画や写真を撮るために、
校内でよいロケーションがないか探します。

 
 
 

ビジネス情報科 課題研究 コンテンツ開発

2020年6月1日 08時23分

ビジネス情報科3年生課題研究「コンテンツ開発」チームは5/22に今井印刷株式会社さんへ企業訪問に行きました。
業務内容の説明を受け、最新の印刷機械も見せていただきました。
今回の目的は2つ。
クライアントの依頼を受けてどのようにコンテンツを制作していくのか。
仕事の難しさ、困難さを学ぶとともにやりがいとは何かを実際に働く人から学ぶということです。

生徒の感想として、仕事はやりがいや苦労を経験しながら成長していくものなんだって気づきがあったようです。