地元企業から学ぶ会計・経営活動
(講師:株式会社角屋食品 代表取締役 角谷直樹氏)
第1回 9月10日
アジフライを製造・販売している株式会社角屋食品を訪問し、会社の説明や工場見学、
アジフライの試食などをさせていただきました。


第2回 10月1日
角谷氏より、ビジネスモデルと売上原価や利益率などの関係について、有名企業の実例から
具体的に講義をしていただきました。
また自社の財務諸表の資料を提供いただき、経営コンサルタント・銀行員・求職者のいずれかの
立場を選び、重要と考える経営分析指標について考えておくようにという課題が与えられました。


第3回 10月15日
生徒が選んだ、経営コンサルタント・銀行員・求職者の立場で重要と考える経営分析指標と、
経営に対するコメントを発表しました。角谷氏からは、より深く経営分析をしていくための観点などを
教えていただきました。
高校で学んできたビジネスの基礎知識が、社会に出てからリアルに繋がっていくことや、
社会に出てからも学び続けていくことの大切さを知ることができました。


10月15日(金)
米子駅南北一体化事業についての事業概要や今後の計画などの聞き取りを行うため、
米子市役所都市整備課を訪問させていただきました。
課題研究で来年度以降取り組む予定の「ヨナゴエキミナミプロジェクト」の計画について、
市役所の皆さまににプロジェクトの概要について話を聞いていただき、
米子駅南口が完成した際に高校生が関わることができる取り組みについてディスカッションを行いました。
課題研究コンテンツ開発、今回は「いこい亭菊萬」の橋谷統括部長を講師にお招きして、
11月完成予定の「いこい亭菊萬PV」の制作状況についてディスカッションを行いました。
また、3X3イベントチームも鳥取ブルーバーズの宇佐美代表にお越しいただき、今後の企画について
アドバイスをいただきました。
イベントで配布予定の「頑張ろう皆生温泉」エコバックも制作に向けて準備が進んでいます。
来月はイベントについての話し合いに米子市役所を訪問する予定です。
本日より、米子市公開堂前にて、本校の課題研究「地域振興学」の授業で制作した、ブルフラワーが展示されています。
1つの花を作るのは、細かい作業の繰り返しでした。その1つ1つに想いを込めてたくさんの花が集まり、メッセージ
として表しています。「コロナ禍でも、1日1日を素敵に過ごしてみんなで頑張って行こう!」という想いを込めています。
ぜひ、私たちのメッセージをご覧ください。



課題研究「コンテンツ開発」の3X3イベント企画チームが3X3鳥取ブルーバーズ代表の宇佐美孝太様とChromebookを利用して
オンラインミーティングを行いました。
ミーティングでは秋以降に実施を予定しているイベントに向けて開催日時の候補を決定したり、役割分担について話し合いました。
また、営業・企画・デザイン・広報の4つの担当責任者を決定し今後活動を進めていくこととなりました。
本日はそれぞれのチームが担当した企画を皆生温泉菊萬統括部長の橋谷様と
鳥取ブルーバース代表の宇佐美様へプレゼンさせていただきました。
各チームのプレゼン後は講師の先生方と今後の企画実行に向けてディスカッションを行いました。
秋以降の実施に向けて企画を進めていきます。
課題研究「経営分析基礎」では、企業が発表している財務資料なども用いて、企業や業界の分析・研究に取り組んでいます。
本時の授業では、2グループに分かれて分析・研究した内容の発表を行いました。
企業の財務資料を実際に使って分析するのは初めての経験でしたが、どちらのグループも興味を持って取り組み、わかったことや考えたことを発表していました。

