iPadがやってきました。
2014年6月9日 15時47分 今年度、学習で使うためのiPadとiPad miniが納入されました。現在、使用できるように設定をしているところです。今後、学習でしっかりと活用していきます。
現在、緊急でお知らせすることはありません。
◎令和4年度けんべい祭について
毎年秋に開催しておりますけんべい祭ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、児童生徒、保護者、職員のみで実施することとしました。本意ではありませんが、このような社会情勢を鑑み、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
今年度、学習で使うためのiPadとiPad miniが納入されました。現在、使用できるように設定をしているところです。今後、学習でしっかりと活用していきます。
6月の音楽で、かわいい2匹のカエルと一緒に『かえるのがっしょう』を歌いました。その後のパネルシアターでは、『ポンくん、ぶんちゃんゆうえんちへいく』のお話を楽しみました。パンダグループでは、ベースギターの演奏も聞くことができました。
梅雨入りし、まとまった雨が降りました。教室の掲示物も季節に合わせたものが飾ってあります。各クラスの工夫がたくさん見られ、楽しい作品に仕上がっています。
月に1回行われるお知らせ委員会がありました。6月生まれの友だちの紹介や、『今日は何の日?』の掲示物を作り、廊下に掲示して紹介しています。写真を切って貼ったり、飾り付けをしたりして、楽しく活動しています。
第1回目の進路選択のための見学会がありました。本校を進路先の1つと考えておられる保護者や学校関係者など50名あまりの方が参加されました。授業見学や各学部の教育課程、体験入学の話などを通して、今後の進路についてより深く考えていただけたのではないかと思います。
今日から、小学部では、合同で行う生活単元学習が始まりました。各グループに分かれて、ダンスやゲーム、感覚遊びなどを取り入れた学習を行った後、中庭に設置されたミニプールで水遊びをしました。楽しそうな歓声が中庭に響いていました。
小学部では、さつまいもの苗植えを行いました。とてもよい天気で、さつまいもを植えるには絶好の天候でした。1人1本ずつ苗を持ち、土に穴を掘って丁寧に植えました。植え終わった児童から、じょうろでたっぷりと水やりをしました。秋には、どんな芋ができるのか楽しみです!
本日から、高等部3年生は、2泊3日の予定で大阪・京都方面へ修学旅行に出かけます。
今朝の出発式では、校長先生や学年主任の先生の話、生徒代表の話と、式が進行するにつれ、生徒たちの表情がひきしまっていき、修学旅行に対する期待感や緊張感が伝わってきました。
昨日までの事前学習で得た知識を旅行中の活動に活かして、有意義な楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
高等部3年生は、明日から31日まで関西方面へ修学旅行に出かけます。今日は各グループで最終確認や結団式を行いました。天気予報を見ると、関西は3日間とも晴天のようです。(気温も高そうです・・・)充実した3日間になるといいですね。旅行中の様子は、またお伝えします!
Catherine Tompkins(キャサリン トンプキンズ)先生の2回目の訪問授業です。キャッシー先生は、週1回来られて、各学部の授業に出られます。写真は、中学部での学習の様子です。子どもたちもキャッシー先生と英語で話そうとがんばっています。先生の出身地であるカナダのことを教えてもらったり、英語で自己紹介をしたり、果物の単語を教えてもらったりして、英語に親しみ、笑顔のあふれる時間でした。