オイルモーション作りました!
2021年9月8日 17時33分 小学部3・4組で生活単元学習「さわってみよう!ころころ、とろとろ、ぷるぷる」の学習をしました。みんなでオイルモーションを作りました。一人一人がわくわくどきどきしながら、水と油の違いを見たり、触ったり、嗅ったりして体験をしました。そして、水と油を漏斗を使って容器に入れ、ラメを仕上げに入れて完成です。一人一人が楽しみながら制作に取り組むことができました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
小学部3・4組で生活単元学習「さわってみよう!ころころ、とろとろ、ぷるぷる」の学習をしました。みんなでオイルモーションを作りました。一人一人がわくわくどきどきしながら、水と油の違いを見たり、触ったり、嗅ったりして体験をしました。そして、水と油を漏斗を使って容器に入れ、ラメを仕上げに入れて完成です。一人一人が楽しみながら制作に取り組むことができました。
「読書の秋」に向けて、おすすめの本を紹介しよう!という学習の中で、
小学部1、2年生の児童が自分の好きな本を選びに来てくれました。
みんな好きな本が見つかったかな?掲示が楽しみです♪
また、9月の絵本展示「お月さまが見てるよ」では、お月様や夜がテーマの絵本を
集めました!ぜひ、見に来てくださいね。
2学期になり、けんべい祭に向けての学習が始まっています。この日、高等部生活コースの生徒たちはスローガンの「ま」「つ」「り」の文字を作成しました。お花紙を丸めたり台紙に貼ったりして文字ができるにつれ、生徒たちのけんべい祭本番に向かう気持ちが高まってきたのを感じます。全校のみんなで作った文字が一つになってスローガンが掲示されるのが楽しみです。
中学部では総合的な学習の時間に、サークル活動を行っています。9月3日(金)に、2学期はじめてのサークル活動がありました。パフォーマンスサークルでは、10月にある発表会に向けて創作ダンスに取り組んでいます。曲のイメージに合った振り付けを考えたり、友だちと動きを合わせて表現したりすることができるようになってきました。
長かった夏休みが終わり、学校にも子供たちの元気な声や笑顔が戻ってきました。8月27日(金)は2学期の始業式がありました。始業式は、各教室でのリモート視聴となり、校長先生のお話を聞いた後、各学部それぞれの代表が2学期の頑張ることを発表しました。また、始業式の後は、10月1日(金)と10月2日(土)に行われる「けんべい祭」開始式も行われました。
その後の学級の時間では、2学期の頑張ることを決めました。「けんべい祭をがんばりたい。」や「たいいくをがんばりたい。」など自分の目標を決めることができました。
長い夏休みが終わり、二学期がスタートしました。児童・生徒たちは元気いっぱいに登校し、久しぶりに元気な声が校内に響き渡りました。
今年も始業式は、新型コロナ感染拡大の影響でリモートで行われました。まず校長先生のお話があり、「2学期頑張ること発表」を中学部の生徒が発表しました。その後けんべい祭の開始式がありました。今年のけんべい祭のスローガンは、「2021 こころをもやせ全力まつり」です。このスローガンに向けて、今まで以上に児童・生徒は心を一つに元気いっぱいに取り組んでいきます。
約1ヶ月間の夏休みも終わり、子どもたちの元気な声が校内に響いています。
2学期の始業式がリモートで各教室をつないで行われました。校長先生からは
東京オリンピック・パラリンピックのお話がありました。
始業式に引き続き、10月1日(金)・2日(土)に行われるけんべい祭の
開始式が校内放送で行われました。これから1ヶ月、けんべい祭に向けての取
組が始まります。子どもたちの意気込みが伝わる開始式でした。
今学期も子どもたちの活動の様子を、けんべいホームページで紹介したいと
思います。よろしくお願いします。
1学期の終業式がありました。鳥取県西部地区に新型コロナ特別警報が発令されたため、児童生徒たちは教室や大体育館へ分散してのリモート視聴となり、障がい者スポーツ大会の表彰や校長先生のお話、1学期がんばったこと発表等を聞きました。
明日から36日間の夏休みに入ります。特に新型コロナウィルス感染症や熱中症に気をつけて、良い夏休みを過ごしてください。8月27日の2学期始業式に元気で会いましょう。
夏休みを目前に控え、1学期最後の太鼓練習をしました。10月1日開催予定のけんべい祭で発表する「けんべい太鼓」。5月から元気・やる気・勇気を合い言葉に、A、B組全員で取り組んできました。まだまだ練習を重ねていかなければなりませんが、額に汗しながら懸命に太鼓を打つ生徒の姿がとても印象的でした。
7月13日(水)に非行防止教室がありました。
鳥取県警の西部少年サポートセンターから2名の講師の先生をお招きし、話をしていただきました。インターネット犯罪や万引きなどの窃盗罪についての話を聞き、自分だったらどう行動するかなどを考える良いきっかけとなりました。