けんべいまつりに向けて
2018年9月21日 08時00分 けんべいまつりまで8日になりました。小学部のこどもたちは、まつりに向けてそれぞれ練習を頑張っているところです。
6年生は「とびだせ!しゅうがくりょこうだん」を発表します。先週、修学旅行を終えた6年生。楽しかった思い出を振り返り披露します。けんべいまつりに向けて毎日練習を頑張り、気持ちを高めているところです。さらにパワーアップした6年生をお楽しみに!
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
けんべいまつりまで8日になりました。小学部のこどもたちは、まつりに向けてそれぞれ練習を頑張っているところです。
6年生は「とびだせ!しゅうがくりょこうだん」を発表します。先週、修学旅行を終えた6年生。楽しかった思い出を振り返り披露します。けんべいまつりに向けて毎日練習を頑張り、気持ちを高めているところです。さらにパワーアップした6年生をお楽しみに!
9月18日にけんべい祭のステージ発表リハーサルがあり、中学部では、昭和の歌に合わせた合奏やダンス、和太鼓をしました。小学部や高等部の児童生徒の前でも明るく元気に発表することができました。本番の29日までに、より良い発表ができるように練習していこうと思います。
20日、けんべい祭で行う高等部作業製品販売のリハーサルをしました。会計担当、袋詰め担当、呼び込み、ちらしくばりなど自分に任された仕事を一生懸命に取り組む姿が見られました。今日のリハーサルで気づいた問題点を当日までに改善して、お客様に喜んでもらえる販売にしたいと思います。けんべい祭の高等部作業製品販売は12:10~13:40流通室にて行います。たくさんのご来場をお待ちしています。
けんべい祭りのリハーサルが行われ、各学部が練習した成果を見せ合いました。
生徒会からは、けんべい祭りのスローガンが書かれた横断幕の発表がありました。
みんなでダンスも踊って、29日の本番への気持ちを高めました。
9月13日(木)~14日(金)に小学部6年生はバスで岡山県へ修学旅行に行きました。1日目は池田動物園と倉敷科学センター、2日目は渋川マリン水族館やおもちゃ王国に行きました。旅行をとても楽しみにして事前学習に励んできた子どもたちは、どこへ行っても笑顔いっぱいで活動していました。楽しい思い出を胸に、また一回りたくましく成長しました。
高等部社会・職業コースの2年生は、「文字をデザインしよう」というテーマで、一人一人が選んだ漢字に色を塗ったり絵を描き加えたりして表現しています。完成した作品は、けんべい祭の作品展でご覧ください。
9月15日に活動しました。前半は体育館で大玉転がしリレーをしました。子ども達は、支援員と協力して大玉転がしを楽しんでいました。他には鬼ごっこなどで体育館内を走り回り、体をしっかり動かしました。後半は、音楽室で島根大学の支援員の生演奏や歌唱、大型絵本の読み聞かせを楽しみました。
小学部の1・2・3・4年の児童が、けんべいまつり作品展にむけて生活単元学習の時間に「ひみつのたまご」の作品を制作しました。自分が作ったたまごが割れると中から何がでてくるのかを創造しながら絵具やクレヨン使い分けて描きました。
たまごの中から恐竜やロボット、おやつなどが飛び出し、楽しい作品が完成しました。
前回、紹介した農業班に負けず、加工班と製作班でも、製品作りを急ピッチで進めています。製作班ではエコたわしやきんちゃく袋などの小物を、加工班ではポチ袋やギフトボックスなどのクラフト製品を・・・と、いろいろなジャンルのものを用意しています。
「お客さんがうれしくなる製品」を目指して、生徒一人一人が心を込めて製品作りに取り組んでいる毎日です。
ぜひ、お出かけください。お待ちしております。
小学部は今年からけんべい祭のステージ発表に挑戦します。
今年は、単一グループと5年生グループが歌やダンスなどを発表します。毎日大体育館のステージを使ってきらりかがやく発表になるように練習をがんばっています。
どんな発表なのかは当日までお楽しみに!