中四国PTA連絡協議会 アトラクション大成功!
2018年10月9日 09時00分第29回中国四国地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研究協議会(鳥取大会)のアトラクションで、高等部の生活コースの『生き活き伝統芸能~和の共演~』と職業・社会コースの『けんべい神楽「八岐大蛇」』の発表を行いました。どちらの発表も生徒たち一人一人が力を出し切り、素晴らしい発表となりました。お客様からの温かい拍手がいつまでも鳴りやみませんでした。
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
第29回中国四国地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研究協議会(鳥取大会)のアトラクションで、高等部の生活コースの『生き活き伝統芸能~和の共演~』と職業・社会コースの『けんべい神楽「八岐大蛇」』の発表を行いました。どちらの発表も生徒たち一人一人が力を出し切り、素晴らしい発表となりました。お客様からの温かい拍手がいつまでも鳴りやみませんでした。
小学部では、10月10日(水)と11月22日(木)に箕蚊屋小学校と、10月23日(火)と11月21日(水)に日吉津小学校と学校間交流を行います。
12・13組では、来週から始まる学校間交流に向けて、交流校に送る招待状や当日のプログラムを作りました。みんなで手分けをして名前やメッセージを書いたり、シールやテープを使って飾りつけをしたりしました。折り紙を使って、教室を飾るための輪飾りも作りました。
今から交流が楽しみですね。楽しい交流にしましょう。
10月5日に本校で開催されます中国四国地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研究協議会(鳥取大会)のアトラクションで、けんべい神楽「八岐大蛇」を披露します。そのリハーサルが行われました。けんべい祭からさらに改善をかけて練習しました。日々、生徒の表現力が増すことに感動!感動!です。まだまだ未知なる力が秘められています!
9月29日(土)にけんべい祭が行われ、たくさんの保護者の方や地域の方に見ていただきました。
小学部では「みんなで きらり けんべいまつり」というテーマのもと、一人一人がきらりとひかり、みんなで力を合わせてたくさん輝こうと、練習を頑張ってきました。
当日のステージ発表では、堂々とステージで踊ったり歌ったりすることができました。教室発表では、学年のみんなで力を合わせて素敵な発表ができました。
小学部全員が輝ける、素敵なけんべい祭になりました。
9月29日(土)はけんべい祭でした。たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。生徒たちは普段にない緊張感の中、自分の力を発揮し、自分の役割をやりきりました。今日は午前中に片づけをして、早速次の目標に向けて動きだします。
今週の金曜日は、「中国・四国地区特別支援学校知的障害教育校PTA研究協議会」で、県外のお客様を迎て傘踊りや神楽を発表します。これからの生徒たちの活躍にご期待ください。
今年のスローガン「けんべい40周年スペシャル祭☆2018 みんなでハッピー!」のもと、9月29日(土)にけんべい祭を開催しました。今年も300名を超えるお客様においでいただき大盛況のイベントとなりました。どの発表も日頃の学習で積み上げてきた力を十二分に発揮できたすばらしいものだったと思います。ご来校ご声援ありがとうございました。
明日はいよいよけんべい祭当日です。
小学部4年生グループでは、本番に向けて最後の練習を頑張りました。
お客さんに楽しんでもらえるよう一生懸命取り組みます。
たくさんの方のご来校をお待ちしています。
けんべい祭まであと2日。高等部生活コースの生徒たちは準備に余念がありません。農業班ではお茶の製品作りを頑張っています。また、販売のために看板作りにも皆で取り組んでいます。当日の販売でじっくりご覧下さい。
小学部では9月18日よりけんべい祭りに向けて、わいわいずもうの練習を始めました。「行司くん」のかけ声に合わせてしこを踏み、「はっけよい のこった」のかけ声を合図にすもうをとります。一人一人が力いっぱいいきいきとすもうに取り組み、勝っても負けてもやりきった表情をしていました。けんべい祭に向けて、がんばりたいと思います。
19日にけんべい祭のステージリハーサルがありました。高等部生活コースは「生き活き伝統芸能~和の共演」というタイトルで、傘踊り、銭太鼓、和太鼓を発表しました。本番を目指してさらに頑張ります。