製品作りがんばっています!(生活コース 農業班)
2018年9月11日 19時04分 9月といえば、「けんべい祭」です!今年度からは、「火・木カフェ」でも製品販売をしており、カフェ用と祭用の製品作りとなり、例年以上にフル回転で製品作りに取り組んでいます。
ハーブティー作りでは、任された役割に責任をもって取り組んでいます。学習を重ねるごとにチームワークもよくなり、製品数も確実に伸びてきています。
カフェや祭の製品販売でどんな製品が並ぶのか、お楽しみに・・・。
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
9月といえば、「けんべい祭」です!今年度からは、「火・木カフェ」でも製品販売をしており、カフェ用と祭用の製品作りとなり、例年以上にフル回転で製品作りに取り組んでいます。
ハーブティー作りでは、任された役割に責任をもって取り組んでいます。学習を重ねるごとにチームワークもよくなり、製品数も確実に伸びてきています。
カフェや祭の製品販売でどんな製品が並ぶのか、お楽しみに・・・。
9月5日(水)さわやかな秋空のもと、PTA厚生部主催の花壇作業を行いました。PTA会長さんも参加され、マリーゴールドの苗を正面玄関の花壇に植えました。
高等部前田実習助手からの説明を受けながら、花の色を確認して苗を順番に並べる人、植える人、左右上下のバランスを見る人、牛糞堆肥を蒔く人等々役割分担をして一つ一つ丁寧に植えていきました。
今回は、ある文字をデザインして植えてあります。ご来校の際は、ぜひ花壇に目をとめていただき、文字を読み取って見てください。(ヒントは、「今年はけんべい○○周年記念の年」です。)
周りから苗を植えていきました。 苗を植えたところから牛糞堆肥を蒔きます。
最後は水やり。 みんなで記念写真♪
今月29日に行われるけんべい祭の作品展に向けて、作品作りに取り組んでいます。指や手の平で絵の具の感触を味わいながら色を塗ったり、霧吹きを使って色を滲ませたり、ストローで絵の具を吹いたりなど、いろいろな表現方法に挑戦しました。楽しみながら、そしてしっかり集中して作品を仕上げることができました。
高等部1年生は、けんべい祭でソーラン節を踊ります。そこで使用する大漁旗を学級ごとに作っています。線からはみ出ないように筆を変えたり、どの色がよいか考えたりしながら取り組んでいます。祭当日はソーラン節の踊りのバックでこの大漁旗を生徒が振りますので、楽しみに見てください。
保健室の先生から、元気に過ごすための手作り紙芝居を見せていただきました。
おいしいものがたくさん増えるこの季節、おいしいものを食べるには
①歯磨きと栄養で「歯を大切にすること」
②食事のときに「よく噛んで食べること」
の2点を教えてもらいました。
よく噛んで食べることで、おいしさをより感じる、運動になる等、たくさんのうれしい効果があることもわかりました!
給食の時、紙芝居で聞いたように「1口入れたら30回噛む」ことを目標にして、元気に過ごしていきたいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、1年生は暑さに負けず朝からランニングやトレーニングなど体力づくりにがんばっています。1カ月後にはけんべい祭もあり、そこで元気なソーラン節が踊れるようしっかり体力をつけたいです。
8月28日(火)5時間目に、中学部けんべい祭合同オリエンテーションを行いました。中学部全員が集まり、中学部のけんべい祭テーマ「つながる~なかまと地域と未来を生きる~」を合言葉に、けんべい祭に向けて気持ちを一つにして自分の役割をがんばろう!!と意欲を高める会になりました。
合同オリエンテーションの後は、早速グループごとに分かれ、スローガン制作、ポスター制作等の活動を行いました。
| |
| |
小学部6年生は、9月13日(木)、14日(金)に1泊2日の予定で岡山方面へ修学旅行に出かけます。現在、日程確認、施設利用のルール、集団行動のマナーについて学習しています。
子どもたちは、修学旅行のしおりを見ながら、おもちゃ王国で遊ぶことを楽しみにしています。
高等部生活コースの2学期最初の生活単元学習は、夏休み中のできごとを発表したり、2学期の目標を決めて掲示物を作成したりしました。
夏休み中に自分で作った作品を持ってきた生徒もいました。力作です!
9月29日(土)のけんべい祭に向けて、いろいろと準備をしています。小学部8、9、10組では「けんべい40周年スペシャル祭☆2018みんなでハッピー!」のスローガン作りをしました。文字の担当は「み」と「ん」です。みんなで黒いお花紙を小さく丸め、隙間なく丁寧に貼り付けて完成させました。