中学部 湖東中学校との交流
2023年12月4日 13時45分12月4日(月)湖東中学校との交流をリモートで行いました。リモートでどんなことができるのか、どうしたら楽しんでもらえるかなど、お互いが相手のことを考えて、活動内容を考えました。クイズやダンス、ゲームなどで一緒に楽しみました。いつかまた、リモートではなく、直接出会って、一緒に活動できたらいいなと思いました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
12月4日(月)湖東中学校との交流をリモートで行いました。リモートでどんなことができるのか、どうしたら楽しんでもらえるかなど、お互いが相手のことを考えて、活動内容を考えました。クイズやダンス、ゲームなどで一緒に楽しみました。いつかまた、リモートではなく、直接出会って、一緒に活動できたらいいなと思いました。
12月1日(金)に、にこにこショップがありました。各作業班で製作した製品を販売しました。心を込めて作った製品が売れると皆がうれしそうな表情をしていました。たくさんのお客様に来ていただいて大盛況でした。
中学部
高等部
小学部
11月、小学部4、5、6学年は、生活単元学習「あきのみのりをたのしもう」で、2つのグループに分かれ、学習したことを生かした劇を発表し合いました。
Aグループは、畑で育てたさつまいもを掘り、重さや長さをはかったり、ふかしたさつまいもを味わったりし、絵本「おおきなかぶ」をもとにした「大きなおいも」の劇を発表しました。
Bグループは、学校の周辺で拾ったどんぐり等の木の実や落ち葉を使ったどんぐりクッキーや部屋飾り等思い思いの作品を作り、作品を紹介する台詞も考えて、絵本「どうぞのいす」をもとにした劇にして発表しました。
劇発表では、自分の役割を張り切って発表したり、友達が登場する様子を笑顔で見たりして楽しみました。
小学部3,4年生のグループでは今、「秋っていいな!秋のお料理大作戦!!」という生活単元学習を行っています。その中で、路線バスを利用して買い物学習を計画しているため、路線バスの利用方法や乗車マナーについて学習をしています。その一環として11月22日には、日ノ丸自動車さんに「バスの乗り方教室」を開催していただきました。実際に道路を走っているバス車両を使って、整理券の取り方、運賃表の見方、乗車中のルールやマナーについて教えてもらいました。本物のバス停や本物のバス車両を目の前に、子ども達はみな、目を輝かせていました。一人一人が整理券を取らせてもらい、運賃箱に入れて降りる体験をしました。初めて路線バスを利用する子ども達が多い中、とても貴重な有意義な学習になりました。
高等部3年生リバーコースが「総合的な探究の時間」の学習で作業製品販売を行いました。生徒はこれまでの学習で「もっといろんな方に買ってほしい」「もっとたくさん販売したい」という思いをもって計画を進めてきました。
本校の近くにある「道の駅 神話の里 白うさぎ」での販売会は初めてでしたが、県外からのお客様に作業製品を手に取っていただきました。
うさぎやらくだをモチーフにした製品をお土産として買ってくださった方も多く、今後の製品開発の参考にもなりました。
11月11日(土)に、中学部親子会を開催しました。ボッチャやスカットボール、モルックなどをして楽しみました。普段はできない親子での対戦や家族同士での対戦をすることができました。最後にみんなでビンゴゲームもしました。たいへん盛り上がり、たくさんの笑顔が見られ楽しい会となりました。
高等部2年生リバーコースが防災に関する学習を行いました。
備蓄庫にはどのような備品があるか見学し、簡易トイレを実際に組み立てたり、非常用ライトの電池交換を行ったりしました。
非常食やアルミ毛布など、日ごろ見慣れないものもあり、熱心にチェックしていました。
本校は非常時の福祉避難所となることも学びました。
さわやかな秋晴れの中、小学部の一部の学年で火災の避難訓練を実施しました。東部消防局より寄付していただいた防災頭巾をかぶりグラウンドに避難しました。その後、消防署の方のお話を聞いたり放水車の放水活動を見学したりしました。
11月というのに夏日となった2日、小学部はチュウブ鳥取砂丘こどもの国へ校外学習に出かけました。子ども達はみな、この日を楽しみにしていました。木の実を拾ったり、遊具に乗ったり、友だちと一緒に弁当を食べたりして、秋晴れのもと、暑さを吹き飛ばすように、時間いっぱい楽しく過ごしました。それぞれ持参したおやつも、あっという間に食べました。思い出深い、秋の日となりました。
小学部では学年団ごとにそれぞれのテーマを決め、白兎まつりの本番に向けて、学習を積み上げていきました。劇、お店、踊り、ゲームなど、自分達の興味のあるものを教師と一緒に考えて決め、準備や練習など、友だちと楽しみながら取り組み、当日は保護者の前で堂々と練習の成果を発揮することができました。毎年恒例の「すずっこ踊り」も、元気いっぱい踊りきることができました。