大きくなあれ、野菜さん(小学部)
2024年6月18日 16時47分5月に植えた野菜がどんどん大きくなっています。トマト、ピーマン、なす、サツマイモなど、ぐんぐん成長しています。毎朝、水やりを頑張っている子どもたち。「花がさいた!」「ピーマンが大きくなってる」「トマト、まだ赤くならないかな」など、ちょっとした変化にも気づいてうれしそうに教えてくれます。愛情のたっぷりつまったおいしい野菜が収穫できること、間違いなしです!
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
5月に植えた野菜がどんどん大きくなっています。トマト、ピーマン、なす、サツマイモなど、ぐんぐん成長しています。毎朝、水やりを頑張っている子どもたち。「花がさいた!」「ピーマンが大きくなってる」「トマト、まだ赤くならないかな」など、ちょっとした変化にも気づいてうれしそうに教えてくれます。愛情のたっぷりつまったおいしい野菜が収穫できること、間違いなしです!
3年生の子どもたちは、音楽が大好きです。歌を歌ったり、楽器を演奏したり、音楽遊びをしたり、鑑賞をしたり、どの活動も楽しそうに取り組んでいます。この日は「ロンドン橋」の音楽遊びをしました。
布の橋が自分の上に落ちてこないように、慎重に歩いたり、リズムをずらして歩いたり、それぞれが工夫して遊んでいました。でも、橋が落ちてくるのも楽しくて、教室は終始笑い声にあふれていました。
6月14日(金)に、高等部1年生が中部方面へ校外学習にでかけました。天気は良かったものの、少し暑すぎるぐらいでしたが、みんな元気に活動することができました。昼食は自分で好きなものを選んで食べたり、好きなお土産を買ったりして楽しみました。みんなとても満足そうな表情をしていました。次の校外学習が楽しみです。
小学部5年生が6/6(木)7(金)の一泊二日で校内宿泊学習を行いました。路線バスに乗って材料を買い出しに行き、みんなで協力して作った夕食のカレーは最高においしかったです!同じ部屋に友だちと布団を並べて寝るのも貴重な経験でした。
来年の修学旅行も楽しみですね!
10日間にわたる長い長い産業現場等における実習が最終日を迎えました。緊張と疲れでくじけそうになった生徒もいますが、みんなが目標達成に向けて最後まで取り組むことができました。明日からは、通常の学校生活に戻りますが、今回の実習の振り返りをしっかりとして、次につなげてほしいと思います。
〈校外実習〉
〈校内実習〉
昨年までは、コロナ禍の影響を受けて定期的に実施できていませんでしたが、本年度から定期的な学部集会が復活しました!生徒会役員の生徒が進行をしてくれます。
今回の学部集会では、月末に迫った「児童生徒会役員選挙」についての話を聞いたり、中学部の先生の得意なこと発表を見たりしました。みんなが真剣に話を聞いたり、先生の意外な一面に驚いたりしながら会を楽しみました。
5月30日(木)にとっとり出合いの森へ校外学習に行ってきました。噴水や小鳥のさえずりなど、自然を楽しみながら散策しました。散策中には、訪問学級の他の友達とリモートで繋がって校外学習の様子を共有し、みんなも画面越しに自然を感じ、ほっこりしていました。
きらきらタイムは、リモートで友達や先生と関わりながら取り組んでいます。5月はこいのぼりを作りました。花紙やシールなどで作ったいろとりどりの素敵なこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
令和6年5月29日~6月11日までの10日間、高等部では産業現場等における実習を行っています。2・3年生は校外で、1年生は校内で実習を行っています。校外でも校内でも、みんな緊張感をもって仕事をしています。まだまだ始まったばかりですが、それぞれの生徒が、目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
〈校外実習〉
〈校内実習〉
氷に続いて、まほうのれいぞうこから飛び出してきたのは、ホットケーキ、クッキー、ゼリーです! 絵本「まほうのれいぞうこ」をモチーフにした今回の学習では、思いを膨らませながらみんなで感覚遊びを楽しみました。
「わぁ、ねとねとする~」「気持ちいい」「食べてみたい~」などと、子どもたちの心からの声がたくさん聞かれ、本当に楽しそうでした。中には大事そうに教材を持ち帰り、家からも遊びを楽しんでいた子どももいました。いろいろな感覚を味わうことは、子どもたちの感性や可能性を広げることにつながります。これからも様々な場面を通じて「感じる心」を育てていきたいと思います。