入学式前日
2019年4月9日 12時58分【入学式練習】
実際の式次第に沿って入学式の練習をしました。大きな声で歌を歌い、歓迎の言葉でははっきりとした聞き取りやすい声で、ゆっくりと話すことができていました。新入生の呼名の時には、名前を呼ばれた児童生徒がその場に立つと、みんな大きな拍手で迎えることができていました。入学式の練習で緊張していたのか、笑顔で中庭のブランコに乗っている児童が印象的でした。
明日は51名の新入生を笑顔で迎えることができそうです。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【入学式練習】
実際の式次第に沿って入学式の練習をしました。大きな声で歌を歌い、歓迎の言葉でははっきりとした聞き取りやすい声で、ゆっくりと話すことができていました。新入生の呼名の時には、名前を呼ばれた児童生徒がその場に立つと、みんな大きな拍手で迎えることができていました。入学式の練習で緊張していたのか、笑顔で中庭のブランコに乗っている児童が印象的でした。
明日は51名の新入生を笑顔で迎えることができそうです。
【始業式】
白兎養護学校に新たに着任された30名の先生方を迎え、平成31年度の始業式を行いました。加賀田校長先生より「白兎のあいうえお」についてお話がありました。それから「えがお いっぱいの 年に しよう」と「世界は ふしぎに満ち溢れている 何才になっても 知らないことだらけ」というお話がありました。その後、学部ごとに分かれて学部集会をしました。
【中学部 学部集会】
学部集会では、新しい先生のあいさつや担任の発表がありました。2年生と3年生には、「元気であること、なりたい自分をイメージしてチャレンジすること、先輩として手本となってほしいこと」について話をしました。春休み明けで子どもたちは久しぶりの登校でしたが、みんなとても元気で安心しました。10日(水)には、入学式で1年生を迎え学部全体が本格的にスタートします。本年度もチーム中学部、力を合わせてがんばります!
【高等部校外学習】
3月15日(金)、高等部シー・リバーコース2年生9名が校外学習に出かけました。午前中はフィットネスクラブPAJA鳥取と鳥取市立中央図書館をグループで交互に訪問しました。PAJA鳥取では自分の身体の分析をしたり、マシンを使って筋トレをしたり、エアロバイク、トレッドミルを体験したりしました。鳥取市立中央図書館では本の貸し出しの方法の説明を聞いたり、地下の書庫の見学などをしました。午後は鳥取県議会本会議場の見学をしました。傍聴席で説明を受けた後、本会議場に降りて議員席や知事席、議長席に座ったりして県議会議員さんになった雰囲気を感じていました。めったに体験することができないことばかりで、生徒たちにとって有意義な校外学習になりました。
【卒業式】
平成30年度卒業証書授与式が行われました。訪問学級の3名も本校での卒業証書授与式に出席することができ、小学部・中学部・高等部の児童生徒43名が無事に本校を巣立っていきました。加賀田校長先生より一人一人に卒業証書が手渡された後、式辞の中で加賀田校長先生から卒業生に二つのお話をされました。一つは「あなたは ひとりぼっちじゃないよ」というお話でした。二つ目は「世界の変化に関心を持ち、学び続けよう」というお話でした。(式辞全文を「校長より」に掲載しています)この二つのお話を胸に、晴れやかな顔で卒業生は巣立っていくことができました。
【高等部送別会】
3月8日(金)第1音楽室を会場にして高等部送別会を開催しました。インフルエンザの影響もあり、全員がマスク着用での送別会になりました。スカイ・レインボーコースは大正筝で校歌のサビの部分を演奏し、1・2年生のシー・リバーコースの生徒は「365日の紙飛行機」の合唱と合奏を披露しました。卒業生は歌をうたった後に、それぞれの進路先と抱負を発表しました。短時間の送別会でしたが心に残る会になりました。
【訪問 卒業生を送る会】
今年度訪問学級では、中学部2名、高等部1名が卒業します。今日は、卒業生のおわかれ会をしました。中学部卒業生は前日に高等部入学志願者面接を終え、ちょっとほっとしたところですし、高等部卒業生は、卒業後に始まる病棟療育への期待が高まっているところです。おわかれ会では、卒業生一人一人の思い出の写真を見て成長を確認したり喜びあったりしました。また、在校生から心を込めたメッセージカードも贈られました。最後に「卒業おめでとう!」の訪問オリジナルソングを歌い、くす玉を割ってみんなでお祝いしました。
【小学部 おわかれ会】
平成30年度小学部おわかれ会を開催しました。感染症予防のため、限られた時間の中での準備、練習でしたが各グループ、笑いあり感動ありの盛りだくさんの発表で、6年生に向けてしっかりとメッセージを伝えることができました。6年生からも卒業制作の披露や中学部への抱負、合唱等、在校生に向けて心のこもった発表でした。また、司会進行や準備を中心になって進めた5年生も新しいリーダーとして頼もしい立派な姿でした。小学部全体が一つになった温かな会になりました。
【中学部 3年生を送る会】
2月28日(木)3年生を送る会を開きました。お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、1年生と2年生が頑張って企画、準備を進めてきました。
当日は、多くの保護者にも参加していただき、一緒に生徒たちの頑張りを見ていただきました。各作業班からは卒業生一人一人へのプレゼントがありました。各学年の出し物では、1年生はビデオメッセージ「神様を探せ」や占い、エールを、2年生は替え歌ダンスを披露して感謝の気持ちを表しました。3年生は、寸劇やこれからの頑張り発表で1年生と2年生に向けて、一人一人の思いを伝えました。短い時間でしたが、心温まる会となりました。
<訪問学級 視線入力スイッチ>
待ちに待った視線入力装置(Tobii)が訪問学級に届きました。学校担当のシステムエンジニアさんにも来ていただき、さっそく中学部の生徒が使ってみました。まず最初に視線を感知させるため、自分から目を動かして画面上のドットをじっと見るということもすぐに理解し、あっという間に設定を完了してゲームを始めました。視線でマウスを動かして風船を割ったり壁を壊したりするゲームでもすぐにやり方をマスターして次々に撃破していきました。あっという間の45分間で、学習終了後は、達成感に満ちた表情が印象的でした。
【おわかれ会に向けて】
3月1日(金)のおわかれ会に向けて、6年生へのプレゼント作りや出し物練習など、グループで準備を進めています。感染症の予防のため、グループ合同での活動は少ないですが、各学級でおせわになった6年生に感謝の気持ちを伝えるため一生懸命取り組んでいます。また、6年生も卒業制作や在校生に伝えるメッセージを準備中です。