訪問学級2024 過ぎゆく夏 それぞれの夏 ~9月の学習より~
2024年9月6日 18時19分9月になっても、まだまだ暑い日が続きます。それぞれの学習の中で、夏を感じる学習に取り組みました。「風鈴の音とともに、夏のおはなし」「肩をゆるめて白兎の海を描く」「種まき、観察の学習をしたミニトマト果汁のお味見」の学習の様子です。今年の夏もいろいろな思い出ができました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
9月になっても、まだまだ暑い日が続きます。それぞれの学習の中で、夏を感じる学習に取り組みました。「風鈴の音とともに、夏のおはなし」「肩をゆるめて白兎の海を描く」「種まき、観察の学習をしたミニトマト果汁のお味見」の学習の様子です。今年の夏もいろいろな思い出ができました。
9月4日(水)から18日(水)までの10日間、高等部3年生が産業現場等における実習を行います。3年生は最後の実習となります。(進路を)「きめる」を合言葉に、みんな10日間乗り切ってほしいです。写真は、結団式の時の様子です。
8・9月のレインボーコース生単では、「鳥取の『ステキ☆』を調べよう、伝えよう」テーマに、自分たちの住む鳥取県のおいしいものや有名な生き物について学習しています。
夏休み明け最初の学習には、なんと、鳥取を代表する大スター「トリピー」が登場!生徒たちは大喜びで、握手をしたり一緒に写真を撮ったりと楽しい時間を過ごしました。
そんな中、トリピーの体は「鳥」、頭は「梨」であることに気づいた生徒たち…。今後は、鳥取の生き物とおいしいものをかけあわせた「ゆるキャラ」作りに挑戦します。どんなゆるキャラが誕生するか、今からとても楽しみです!!
2学期もみんな元気にがんばろう!ということで、3年生全員でリレーとドッジボールを行いました。みんなでリレーをやるのは2回目。走るのも応援するのも大変盛り上がりました。一人で走るのが恥ずかしい友達と一緒に走ってあげる仲間もいて、とても微笑ましいワンシーンでした。みんなでドッジボールをするのは今回が初めてでしたが、ボールに当たらないように必死で逃げ回り、アリーナには楽しそうな声が響いていました。
このパワーで長い2学期もみんなでがんばりましょう!
8月27日(火)に2学期の始業式を行いました。まだまだ残暑厳しい中ですが、登校してきた児童生徒の元気な笑顔や声に学校全体が生き生きとしています。始業式では、校長先生から『白兎のご縁』というお話がありました。「ご縁とは、仲良くなること、同じ名前の『白兎神社』や『白兎の道の駅』と仲良くなるためにどんなことができるかのアイディアを考えてみてほしい」とお願いされました。2学期も笑顔いっぱい、ご縁を広げていきたいです。
訪問学級との始業式は、リモートで行いました。2学期に頑張りたいことの発表をしました。本校との交流も楽しみにしています。
8月22日(木)に2回目のグループ研究会がありました。各教科・領域で編成された小グループにおいて、1学期に行われた1人1授業実践の様子を動画で発表したり、教材や教具等を紹介したりと、互いの情報を交換したくさんのアイデアを得ることができました。2学期以降の実践に向けても活発に意見を出しあい、よりよい授業実践になるようグループ内で話し合う有意義な研究会となりました。
8月24日(土)に、白兎ふれあいの森の整備作業を実施しました。作業には、保護者の方をはじめ、おやじの会、末恒地区公民館、老人クラブ、社会福祉協議会等地域の皆様にもご協力いただきました。皆様のおかげで、草や枝で覆いかぶさっていた参道がきれいになり通りやすくなりました。また、案内表示等も見やすくなりました。27日(火)から、2学期がはじまりますが、きれいになったふれあいの森でうれしそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られることと思います。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。来年度以降も引き続きよろしくお願いします。
8月9日(金)に夏季理論研修会が行われました。鳥取大学 大学院 井上雅彦教授による講義「強度行動障がいに先手を打つ」では、子どもの行動の捉え方、行動面の問題が生じないための環境調整、機能的アセスメントを使ったアプローチ等、児童生徒の行動上の課題への対応について多くのことを学びました。強度行動障がいについての理解を深め、適切な支援や指導を進めていくことの大切さを感じるとともに、授業づくりの土台となる児童生徒理解について学ぶことで、今後の授業実践に向けて有意義な研修会となりました。
8月4日、白兎養護学校同窓会を開きました。暑い中、たくさんの卒業生が参加しました。体育館に集合して、総会を開いた後で、卓球・ボッチャ・しゃべり場・カラオケに分かれて、楽しい時間を過ごしました。
体育館での総会の様子です。
懐かしい話に花が咲いた、しゃべり場です。
皆さん、なかなかの卓球の腕前でした。
真剣なゲームの様子のボッチャです。
いろいろなジャンルの曲が流れたカラオケの様子です。
同窓会長さん、副会長さんと副校長先生です。進行等、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、ぜひ来年もおいでください。
7月11日(木)~12日(金)、中学部2年生全員で「校外宿泊学習」に出かけ、ほぼ計画どおりに終えることができました。11日は「なしっこ館」、「燕趙園」、「青山剛昌ふるさと館」の見学、国民宿舎「ニュー砂丘荘」での宿泊、12日は「山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館」の見学、「イオン鳥取北店」での買い物と食事など、それぞれの場所で新たな発見に目を輝かせながら、友達と協力して活動する姿が多く見られ、うれしく思いました。みんなの思い出に残る学習になりました。
なしっこ館、梨の食べ比べを楽しみました。
燕趙園、青山剛昌ふるさと館も楽しかったです。
海と大地の自然館、興味をそそる展示がたくさんありました。