高等部 4組 朝の会
2020年6月19日 18時01分 |
4組では、「日常生活の指導」の時間に「朝の会」を行い、健康観察、毎月の歌、絵本の読み聞かせ、詩の朗読等に取り組んでいます。「朝の会」では、「歌」の時間に笑顔になったり、手をひらひらさせて楽しさを表現したりする姿が見られます。また、コミュニケーションエイドを使ってあいさつを担当したり、絵本を覆っているカバーの布をめくったりそれぞれが朝の会の役割にもはりきって取り組んでいます。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
|
4組では、「日常生活の指導」の時間に「朝の会」を行い、健康観察、毎月の歌、絵本の読み聞かせ、詩の朗読等に取り組んでいます。「朝の会」では、「歌」の時間に笑顔になったり、手をひらひらさせて楽しさを表現したりする姿が見られます。また、コミュニケーションエイドを使ってあいさつを担当したり、絵本を覆っているカバーの布をめくったりそれぞれが朝の会の役割にもはりきって取り組んでいます。 |
| ||
|
中学部2組では、「夏の植物を育てよう」と題して、夏に育つ野菜や花を育てる学習に取り組んでいます。夏に育つ様々な植物の中から、朝顔とトウモロコシを選びました。ポットに種を蒔き、教室で水やりをして芽が出た後に、大きな鉢や畑にうつします。ポットに芽が出たことに気がついた生徒が「先生、芽が出てるよ!」と教えてくれたり、「早いなあ」「ぼくのはまだだなあ」などと会話が始まったり、植物の成長を楽しみにしている様子がみられます。 |
| | |
|
小学部2組は朝の時間に「ぼくたち・わたしたち おそうじ きらきらたい★」として教室掃除を行っています。床を雑巾で拭いたり、友だちの机をふきんで拭いたりと、児童一人ひとりが自分の役割を果たそうと一生懸命に取り組む姿が見られます。
| ||
6月16日火曜日、大分県の摂食コミュニケーションネットワーク理事長・中島知夏子先生と遠隔通信でつないで研修会を実施しました。実際の給食時間の様子を見ていただき、具体的なご指導をいただきました。すぐに実践できる内容も、しっかり考えていくべき内容もあり、充実した時間となりました。 本校では、給食時間も学習の時間として目標や手立てなどを考えて摂食指導に当たっています。今回の研修会の話題はもちろん、日頃の取り組みや家庭での様子など、連絡帳や懇談などでも話題にしてご家庭と情報交換をとっていきたいと思います。 |
| ||
今学期「生物育成に関する技術」の中で、ミニトマトのプランター栽培を行っています。5月初旬に苗をプランターに植え替えました。それから摘芽(わき芽をつむ)、支柱立て、かん水(水やり)など、今どんな作業が必要かをその都度自分で考え栽培しています。7月中旬の収穫が楽しみです。 |
|
1組の子どもたちがやっと全員集合し、3人揃っての活動はうれしさいっぱいです!歓声をあげながら、人気の「フルーツタワーゲーム」を楽しみました。みんなでつくった学級目標も輝いています! |
|
6月となり、暑くなってきましたが、生徒たちは自分の目標に向かって、生き生きと活動しています。やりきった後にはすがすがしい笑顔はとても素敵です。 |
| ||
|
7組の教室からシーガーデンに出ると、初夏の心地よい風を感じます。学級園では、5月に種まきをした『あさがお』や『ラディッシュ』もすくすくと育っています。7月には色水を作ったり種をプレゼントしたりする予定です。 |
|
生活単元学習では、年間を通して社会生活に必要な知識や技能、行動の仕方を習得したり、他者に対して積極的に自分の考え方を伝え相互理解を図る学習をしたりしています。今回の授業では、住まいの役割等の学習後、日本各地の住まいの特徴をiPadを使って調べたりまとめたりしました。その中で沖縄県、兵庫県、京都府の町家づくりについて関心を持って調べ、関連する写真を選んで発表し合いました。 |
| ||
|
中学部4、5組の生活単元学習で、校内スタンプラリーを行いました。校内の友だちや先生たちの所に行き、あいさつをしたり自己紹介をしたりし、タッチしてふれあった後スタンプをもらいます。多くの友だちや先生と仲良くなるためのきっかけをつくることができました。 |