小学部 6組 生活単元学習
2020年6月4日 14時48分 | ||
|
生活単元学習「春を感じよう」でシーガーデンに行きました。暖かな日差しを浴びながら、風に吹かれたり芝生に下りて草の感触を感じたりしました。屋外ならではの体験に、じっと動きを止めたりきょろきょろと目を動かしたりしていました。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| ||
|
生活単元学習「春を感じよう」でシーガーデンに行きました。暖かな日差しを浴びながら、風に吹かれたり芝生に下りて草の感触を感じたりしました。屋外ならではの体験に、じっと動きを止めたりきょろきょろと目を動かしたりしていました。 |
| ||
1日(月)から中間テストが始まりました。各教科のテストに向けて、授業で配付されたプリントを確認したり、教科書を読んだりして自習をしました。1年生は初めてのテストですが、「少し緊張しているけど頑張ります。」と力強く話していました。 |
| ||
|
中学部Ⅲ型のスーパーモーメントの学習で、「世界の音楽を感じよう」というテーマのもと、学習に取り組んでいます。今回は中国編ということで、中国への航海や龍舞等を疑似体験しながら音楽に合わせて身体を動かしました。 |
|
5組の3人は、音楽を聴くこと、楽器を鳴らすことが大好きです。朝の会や生活単元学習の時間に、みんなで演奏を楽しんでいます。自分が鳴らす音に気付いて心地よく感じたり、演奏する友だちに注目して聴いたりして、真剣な表情やすてきな笑顔になりました。
|
| ||
社会人講師の高本先生による本格的な伴奏のもと、楽器を鳴らしたり、リズムを感じたり、ピアノ曲を鑑賞したりしています。リズムにのって身体を大きく動かしたり、楽器を鳴らしたり、じっと耳を澄まして音を聴いたりしている姿が見られます。 |
| ||
金曜日5、6限目の「チャレンジ」では、両足をしっかりと踏みしめて歩行したり、三輪車を漕いだりする活動に取り組みました。一人ひとりが目標に向かって頑張りました。今後も様々な学習に取り組んでいきたいと思います。 |
| ||
|
コロナウィルスの感染予防のために学校に通学できない児童のためにタブレットPCを通して遠隔学習する試みが幼小学部でも始まりました。お互いにタブレットPCを通して表情を見たり、質問に答えたりしながら学習をしました。初めて顔を合わせたクラスでは、自己紹介をし合っていました。今後も児童同士のつながりを深めたり、学習を行ったりするためにタブレットPCを活用した遠隔学習をしていきます。 |
5月18日(月)、筑波大学人間系・附属桐が丘特別支援学校の下山直人校長先生とテレビ会議システムで繋ぎ、「各教科で育成を目指す資質・能力を踏まえた授業づくり~授業づくりに必要な視点~」について講義をして頂きました。 各教科の授業づくりに必要な「指導する事項の系統性」と「児童生徒の個々の特性」の2つの視点を持って進めていくことの大切さ等についてお話して頂きました。 今回の研修をもとに、今後の研究でさらに深めていきたいと思います。 |
| ||
|
火曜日5,6限目の「チャレンジ」の時間に、それぞれの生徒が目標を持って体を動かしています。チャレンジルームで大きな器具を使って、いろいろな姿勢を保持することを頑張っています。 |
| ||
おなじみの絵本を今日は英語で読み聞かせをしてもらいました。今回の本は「くまさんくまさん、なにみてるの」です。生徒たちは、普段とは違う発音を聞いたりリズムを感じたりしながら、読み聞かせを楽しんでいました。 |