2学期 終業式
2020年12月22日 09時05分 |
全校の幼児、児童、生徒が集まり2学期の終業式が行われました。訪問学級の児童生徒も自宅から遠隔通信で参加しました。校長先生のお話の後、幼小学部、中学部、高等部の各学部代表が2学期にがんばったことを発表をしました。 |
【行事予定】
9月18日(木)~19日(金)小学部修学旅行
9月25日(木)~26日(金)中学部修学旅行
|
全校の幼児、児童、生徒が集まり2学期の終業式が行われました。訪問学級の児童生徒も自宅から遠隔通信で参加しました。校長先生のお話の後、幼小学部、中学部、高等部の各学部代表が2学期にがんばったことを発表をしました。 |
|
中学部3、4、5組のいきいき(生活単元学習)では、もうすぐやってくるクリスマスを感じようという内容で、「クリスマスを楽しもう」という学習を行いました。クリスマス関連の絵本の読み聞かせを聞いたり鈴を鳴らしながらクリスマスの音楽を楽しんだり、友達同士でプレゼント交換をしたりしています。音楽に合わせて手を動かして鈴を鳴らしたり、スイッチを押して音を出したりするなど、活動を通して楽しそうな笑顔が多く見られています。 |
| ||
|
6月の「きらきらおほしさま」から、2回目の光を扱った学習に取り組んでいます。6月は白いライトを扱った学習でしたが、赤や青等のライトを見たりイルミネーションを見に行ったりと、より様々な光に触れられるような学習となっています。きらきら光るライトをじっと見たり笑顔で手を伸ばしたりと、自分なりに光の美しさを感じている姿が見られています。 |
|
先週の授業で洗濯物を干しました。今回の授業では、乾いたTシャツやバスタオルなどを、しわのつきにくい方法でたたみ、取り出しやすい向きにボックスにしまいました。少し難しい作業だったかもしれませんが、将来の自立に向け、みんな意欲的に取りくんでいました。振り返りのとき、生徒達からは「洗濯物をたたんだことはなかったので時間がかかった。」「やってみたら、まあまあきれいにたためた。」などの声が聞かれました。
|
| | |
| |
11月からのゴーゴータイムで「身体を動かそう!」の単元に取り組んでから1ヶ月が経ちました。はじめは怖々だった活動にも慣れてきて、意欲的な姿や楽しそうな表情がたくさん見られます。トランポリンやスライダー等の器具や遊具を使った活動では、身体を委ねて揺れを感じたり、隣にいる友だちを揺らして一緒に楽しもうとしたりするなどして、取り組むことができました。
|
12月8日(火)に行われた学部集会で、学級ごとに行った出し物や仮装衣装の表彰状を同じ中学部の生徒が教室に届けてくれました。表彰状には、「おしゃれに解決したで賞」、「夢がかなったで賞」などの賞があり、生徒達は大喜びで表彰状を受け取りました。 |
| | |
| |
小学部1,2,3組の児童が多目的ホールに集まって、クリスマスに関連した絵本の読み聞かせを聞いたり、クリスマスの歌を歌ったり、点灯したイルミネーションを楽しんだりしました。絵本の読み聞かせは静かに聞き入っていました。また、イルミネーションはその場で寝転がり、鮮やかな光を静かに見入っていました。後日、イルミネーションを設置してくださった米子市管工事業協同組合の皆様へお礼の手紙やこの時の様子を描いた絵等を渡すことにしています。
| ||
|
2チームに分かれてゲームを行いました。投げる場所やスロープの向きなどを、生徒が自分で考えたり先生と相談したりしながら決めていました。どちらのチームがジャックボール(白)に近いか、写真判定するほど接戦でした。自分のチームの応援だけでなく、相手チームのスーパーショットにも拍手を送る姿が見られました。 |
|
12月8日(火)3限に体育館で中学部の学部集会を行いました。12月の学部集会のテーマは「ファショナブルクリスマス会」です。生徒達は、会の企画、準備、運営をしたり、どんな仮装をしたいか自分で選んで準備したりしました。当日はそれぞれファッショナブルな衣装をまとい、クラスごとに合唱や太鼓、寸劇等を披露し、中学部みんなでクリスマス会を楽しみました。
|
| ||
|
4組の生活単元学習では、「色々なものを積んでみよう!」の学習をしています。単元の前半では、生活の中で馴染みのある段ボール箱やティッシュボックスを積みました。「積む」「乗せる」等の言葉と動作を一致させる国語の目標や、箱の同じ面を積む中で形を捉える算数の目標を取り入れながら、友だちや先生を意識して学習をしています。1人の児童は、ティッシュボックスの狭い面を合わせて高く積んでいます。また別の児童は、先生と一緒に積んだ段ボールを「ガッシャーン。」の言葉に合わせて崩して笑顔になっています。単元の後半では、形の種類が豊富な積み木を使って学びを深めていきます。
|