鳥取大学より看護実習生来校
2024年2月26日 07時00分
2月20日(火)に、鳥取大学保健学科9名の学生・教官の方が、看護実習のため来校されました。学校の概要や特別支援教育についての説明の後、学校全体の見学の他、各学部の授業の様子やケアルーム・ランチルーム等を参観され、今後の看護に向けて学ばれる機会となりました。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
2月20日(火)に、鳥取大学保健学科9名の学生・教官の方が、看護実習のため来校されました。学校の概要や特別支援教育についての説明の後、学校全体の見学の他、各学部の授業の様子やケアルーム・ランチルーム等を参観され、今後の看護に向けて学ばれる機会となりました。
3月1日(金)に予定している3年生を送る会に向けて、第2回2年生集会を行いました。前回分担した係の仕事の進み具合やリハーサルに向けての動きや準備物の確認を行いました。職員と一緒に実際に準備して置いてみたり、司会の練習をしたりしました。当日3年生に喜んでもらえるように、少しずつ準備を進めています。お楽しみのクイズは当日披露ということで、担当以外の2年生にも秘密でした。
もうすぐ卒業…🌸
卒業に向けての自覚や意識をもち、在校生との楽しい時間を過ごすため、3年生を送る会を企画しました。そして、在校生はそれぞれに役割を担い、卒業生へ感謝の気持ちを込めました。みんなが好きな曲を持ち寄り、じゃんけん列車ゲームをしました。ゲームを通して、たくさんの友だちとふれあい、「卒業おめでとう!」の声に照れた表情を浮かべ、送る会は大成功でした。
2月15日、卒業おめでとうの会をしました。6年生は、それぞれ6年間の思い出を堂々と話しました。4・5年生は、司会やあいさつ等それぞれの役割をがんばりました。全員で、「オーラリー」の合奏とバルーンの活動を楽しみました。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
高等部1組では、1,2月に「妊娠、出産、乳児とのかかわりについて知ろう」の学習を行いました。事前に妊娠や出産についての学習や人形で抱っこの練習をして、生後2か月の赤ちゃんとお母さんをゲストティーチャーとしてお呼びしました。お母さんに出産のエピソードや子育てで大変なことを質問したり、2か月での変化の写真や動画を見せてもらったりしました。赤ちゃんを抱っこしたときには、思わず笑顔になったり、「かわいいね」や「大丈夫だよ」と優しく声をかけたりしていました。
幼稚部では、1,2月に「温かいって気持ちいい」という保育を行っています。絵本「ぎゅうぎゅうぎゅう」の読み聞かせに合わせて、手やお腹をぎゅーっとしたり、布団やぬいぐるみを抱きしめたりして温かさを感じました。その後、ふかふかの布団を使って遊びました。布団に包まれて温かさを感じた後、布団にくるまってローリングをしたり、教師が抱っこした状態で、布団の上に「ドッシーン」とダイブしたりするなどダイナミックな活動も楽しみました。身体も心も温まり、笑顔がたくさん見られました。
高等部3組・4組・5組では、生徒一人一人がこの
1年間でがんばって取組んだ学習を3回に分けて発表し
あっています。
3回目の今日は、1年の活動を動画で振り返るとともに、数の学習に取組んだ生徒、係活動や学校行事の演技などに取組んだ生徒、よく見ることに取組んだ生徒、3名の発表と実演披露がありました。
いずれの生徒も学習の成果を披露し、そのたびに歓声と拍手が会場にこだましていました。
今日は太鼓の達人の畑本先生を音楽の時間に講師としてお招きしました。「太鼓を楽しもう!間違えても気にしないで!」とお話を聞いた後、みんなで先生持参の衣装に着替えお囃子に挑戦しました。太鼓、笛、チャッパ、みんなの声が合わさり、とても素敵なお囃子になりました。「楽しい!」「また、やりたい!」など、子どもたちの感想が聞こえていました。
自分の体を大切にする一歩として、体の動きや部位、暖かさや冷たさ等、自分の体をじっくり感じる学習に取り組みました。雪山に見立てたプラスチック素材や新聞紙でできた場所に降りて、寒い風や保冷剤の冷たさ、布団乾燥機の温風の暖かさを全身で感じました。
平成20年8月から16年間、皆生養護学校に通う子どもたちを乗せて走ってくれた2台のスクールバス。通学だけでなく校外学習でも活躍してくれました。そのバスが、以前から本校PTAが県へ要望していただいていたおかげで、4月より新しく変わることになりました。赤と青の車体に、創立60周年記念ロゴ(中学部清水さん作成)をいれたバスが、颯爽と走る予定です。
*写真は現在使用しているスクールバスです。