ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


ホット、はっと、ショット

スポレク祭 中学部「イッツ ア スモール ワールド」

2024年6月21日 08時30分

IMG_2302 

IMG_2317 

 ディズニーの数々の名曲をBGMに、サーキットをしたり、体育館を暗くして光のパレードをしたりしました。友だちや家族の皆さんと一緒に楽しんだバルーンでは「わぁ・・・!」と歓声が上がりました。

スポレク祭 高等部「リアル野球BAN in 皆生」

2024年6月20日 08時30分

画像1  画像2

画像3  

   高等部2・3組「リアル野球BAN」では、様々な工夫を凝らし、生徒が独自の方法でボールを打ったり、SHOHEIグローブを使って守備をしたりしながら、野球の試合をしました。本番では、観客の方のたくさんの声援を力に、フルスイング!転がるボールの行方をじっくりと見守り・・・ヒットを打てば拍手喝采!!!ベースをまわる時は、観客の方々とハイタッチで喜びを分かち合いました。勝敗にかかわらず、みんなが一体となって楽しむことができたリアル野球BANでした。

スポレク祭 高等部「親子でボッチャ」

2024年6月20日 08時30分

画像1 

画像2 

 2024年パリパラリンピックの種目でもある「ボッチャ」をしました。チームで意見交換をし、作戦を考えながら取り組む様子があり、ハラハラドキドキの投球・・・親子対戦では、大接戦の結果、見事生徒チームの勝利!!!保護者の方は、悔しい表情を浮かべながらも、盛り上がりをみせた親子でボッチャでした。

皆生スポレク祭 幼・小学部「力を合わせて頑張りました!」

2024年6月19日 09時30分

IMG_1907 

IMG_1054 

 6月15日(土)皆生スポレク祭がありました。幼・小学部は「幼稚部と小学部4~7組グループ」、「小学部2年と1~3組グループ」に分かれて発表しました。日ごろの学習の成果を発揮して、友だちや保護者の方と力を合わせて楽しく発表することができました。

皆生スポレク祭 開会式

2024年6月18日 16時00分

IMG_2268

IMG_2273

IMG_2523   

 令和6年度の皆生スポレク祭も、幼・小学部、中学部、高等部の合同開催で行いました。

児童生徒会の進行のもと開会式が開かれました。今年のスローガンは、「仲間とともに成功 みんな一生懸命楽しもう!」、テーマ曲は、Official髭男dismの「宿命」です。みんなが気持ちをひとつにして、皆生スポレク祭が始まりました。

生徒代表によって聖火が灯ると、会場からは拍手が起こりました。

今年のスローガンにふさわしく、「仲間とともに笑顔で頑張っている姿がたくさんみられる皆生スポレク祭にしよう。」という気持ちでそれぞれの種目が行われました。

 後日、各種目の発表について記事を掲載する予定です。楽しみにしておいてください!!

いよいよ皆生スポレク祭です!

2024年6月14日 08時30分

IMG_0626

IMG_0629

IMG_2608

IMG_2614

  小学部4組・5組では、生活単元学習の時間に皆生スポレク祭の準備をしました。応援グッズのマラカスを作るときには、鈴やボタンなどの材料に触れながら、好きな音が出るものや好きな色の材料を選びました。また、繰り返し学習する中で、テーマ曲が流れると笑顔になったり声を出したりする姿が増えました。さあ!いよいよ本番ですね!

Let’s play e-sports!

2024年6月13日 08時30分

タイトルなし 

スクリーンショット 2024-06-07 161316 

 高等部1組の自立活動でe-sportsに取り組んでいる様子を紹介します。注視したり追視したりして見る力を高めたり、余暇の充実を図り、興味・関心を広げたりすることをねらい、取り組んでいます。友達や先生と対決したり、協力したりする中で人と関わることを楽しんでいます。今後、e-sportsを通して地域の方々と交流する機会を作り、たくさんの人と関わっていきたいと思います。

幼稚部めろん組・いちご組 チャレンジタイム

2024年6月12日 08時30分

IMG_4684

IMG_4679

IMG_2342

 「チャレンジタイム」(自立活動)では、いろいろな遊具に挑戦し、揺れなどの刺激を楽しんでいます。

 幼児はこの日、教師と一緒に、トータスシェル(1番上の写真)、オーシャンスイング(真ん中の写真)、メガボール(1番下の写真)に乗り、リラックスした表情で活動を楽しみました。

中学部2組 音楽 しっかり聞いて、表現しよう!

2024年6月11日 08時30分

IMG_0449

IMG_0450

IMG_0498   

 音楽では、しっかり聞いて表現する学習をしています。「指揮者になろう!」では音の強弱をよく聞いて、スカーフを大きく揺らしたり、小さく揺らしたりして表現することに挑戦しています。好きな色のスカーフを選んで、ヴィヴァルディの「春」に耳を澄ましながら強く、優しく指揮をしています。

また、「季節の歌をたのしもう!」では「茶摘み」の曲に合わせて鳴子を鳴らしながら歌っています。 

みんなでならそう!きれいな音!

2024年6月10日 03時00分

DSC01476

DSC01478

P1020670

P1020677

P1020679

あおさん

 小学部67組の音楽の学習では、「きれいな音をならそうよ~」の歌に合わせてタンバリンを鳴らしています。タンバリンを見つめたり、触ったりした後、手でたたく、持って振る、つめで引っかく、手をすべらす等、思い思いの鳴らし方で、すてきな音を聞かせてくれています。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved