高等部 1年、2年、3年、1組 境港総合技術高等学校との交流及び共同学習
2024年6月7日 08時30分
6月7日(水)に境港総合技術高等学校の皆さんとボッチャで交流をしました。今回は皆生養護学校の生徒がプレゼンをする形で交流し、次回は境港総合技術高等学校の生徒が考えた内容で交流します。
自分の役割を精一杯果たして、ボッチャの魅力や楽しさを伝えようとする姿が印象的でした。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
6月7日(水)に境港総合技術高等学校の皆さんとボッチャで交流をしました。今回は皆生養護学校の生徒がプレゼンをする形で交流し、次回は境港総合技術高等学校の生徒が考えた内容で交流します。
自分の役割を精一杯果たして、ボッチャの魅力や楽しさを伝えようとする姿が印象的でした。
中学部の農園には、トマト、なすび、ピーマン、サツマイモなどいろいろな野菜が植えられています。これは、生徒たちが生活単元学習の中で植え付けたものです。「昨日までなかった花が咲いたよ。」と報告してくれる生徒もおり、植物の成長への気づきが生まれる場となっています。
先日、生活単元学習「たんけんにいこう(がっこうのまわりにはなにがあるかな?)」の中で、横断歩道や標識が設置された校内を探検しました。交通標識や交通ルールについて学んだことを生かして、右側通行を意識して歩いたり、一時停止や横断歩道の標識を注意して探したり、左右を確認してから横断したりすることができました。
今年度は「リアル野球BAN in 皆生」を行います。生徒たちは、それぞれオリジナルのバットを使って、1人1人の実態に応じた様々な方法でボールを打ちます。回数を重ねるごとに、ボールを打つ感覚を楽しんだり、試合の様子を感じたりして野球に親しんでいます。当日まで、練習頑張ります!!
子どもたちが待ちに待ったプール開きに向けて、先生方がプール掃除を行いました。力を合わせてプールにたまった汚れを落とし、あっという間にピカピカのプールになりました。
今月は「春の風で遊ぼう」と題して保育を行っています。「うちわぱたぱた」の絵本に合わせて教師がうちわを仰いだり、風鈴やカラーテープが揺れる様子を見たり聞いたりしています。風が顔に当たって笑顔になったり、揺れるカラーテープやスカーフに目線を向けたりする姿が見られました。
高等部2・3組の音楽は2つのグループに分かれて学習しています。音楽室に入ると、若杉先生演奏のピアノ曲に迎えられ思わず笑顔になる生徒たち。いろいろな曲調のピアノ曲を感じながら動いたり、歌声や楽器の音色を聴いたりしています。音の高低やテンポ、リズムの違いに「あれ?」と気づくような表情や、身体の動きが止まったり声が出たりする様子もたくさん見られます。
小学部6組・7組合同で、生活単元学習の時間に「つみきであそぼう!」の学習を行いました。様々な大きさのつみきを、積み重ねたり、重ねたつみきを先生や友だちと一緒に思いきり押して崩したりしました。
勢いよく倒れて転がっていくつみきを見て笑顔で「もう一回」と繰り返し取り組む姿が見られました。
高等部3年生は、5月23日(木)、24日(金)1泊2日で修学旅行を行いました。1日目は、青山剛昌ふるさと館で館内見学・買い物、青谷和紙工房で昼食・紙すき体験を行い、ANAクラウンプラザホテルで夕食、芙蓉別館で宿泊という日程でした。2日目は、プリムローズガーデン森と水の教会に行き、メイクアップ・ヘアメイクしたのち散策や施設見学を行い、学校へ帰りました。これから、各旅行先での生徒の様子を掲載します。
<1日目>
○学校出発
学校出発時は、たくさんの保護者の方、先生、後輩に見送られ、大型バスで学校を出発しました。
○青山剛昌ふるさと館 館内見学・買い物○
お土産場所で買い物する生徒、館内の見学・体験に行く生徒、それぞれで活動をしました。買い物では、持ってきたお小遣いと、どのお土産が喜んでもらえるか考え、真剣に選んでいる姿が印象的でした。また館内の見学・体験では、マンガの一場面のセットで写真を撮ったりして楽しみました。最後に、阿笠博士の黄色い車の前で記念撮影をしました。
青山剛昌ふるさと館の皆様、ありがとうございました。
〇青谷和紙工房 昼食・紙すき体験
青谷和紙工房では、カフェベリーさんの手作り弁当をいただきました。みんなの大好きなハンバーグがあり、とても大満足な表情でした。
食後は、施設内散策と紙すき体験です。紙すき体験では、作り方を教えてもらった後、好きな色の和紙を選び、切ったりちぎったりして、オリジナルの和紙を完成させました。一人一人の個性ある和紙が出来上がり、お土産に持ち帰りました。
青谷和紙工房の皆様、ありがとうございました。
〇ANAクラウンプラザホテル 夕食
夕食前に本日、誕生日の生徒がいて、みんなで誕生日のお祝いをしました。
その後、DJの生徒が会場の生徒や教師にリクエスト曲を尋ね、その曲をBGMとして聞きながら、おいしく・お腹いっぱい夕食をいただきました。
〇芙蓉別館 宿泊
お風呂の後、生徒と校長先生でトランプをしました。ババ抜きでは、1時間半におよぶ熱戦でした。その後、22時には就寝して、2日目に備えました。
芙蓉別館の皆様、ありがとうございました。
〇プリムローズガーデン森と水の教会 メイクアップ・ヘアセット、式場散策
修学旅行2日目は、プリムローズガーデン森と水の教会に行きました。それぞれの要望に添ったメイクやヘアセットをしていただいた後、式場を散策しながら、カメラマンさんに素敵な写真をたくさん撮っていただきました。昼食では、慣れないテーブルマナーに気を付けながら、おいしくいただきました。
午後は、教会見学で、新郎新婦入場の演出を生徒と校長先生が行い、会場は大きな拍手に包まれました。最後に、ハイライトムービーを鑑賞しました。修学旅行2日目の思い出を振り返る映像に、みんなが幸せな気持ちになりました。聞くところによると、生徒や保護者の方を思ってBGMを選曲してくださったとのこと。
プリムローズガーデン森と水の教会の皆さん、ありがとうございました。
2日間の修学旅行を通して、同学年や旅行先の人との交流・文化体験をし、たくさんの思い出を作ることができました。
ハクタトラベルさんをはじめ、日本交通の運転手さん・添乗員さん、そして、保護者の皆さんの御協力のおかげで、安全に修学旅行が行われ、最高の思い出を作ることができました。本当に、ありがとうございました。
生活単元学習の時間に、さつま芋作りに挑戦しています。興味を持って楽しんで育てることができるように、さつま芋の匂いを確かめたり、畑の看板を作ったりしました。蒸した芋を鼻に近づけると、思わず笑顔がこぼれました。また、看板作りでは、絵の具をつけたスポンジを画用紙にスタンプのように押したり、滑らせたりして2つのさつま芋を描きました。
苗植えの日は天候にも恵まれ、10本のさつま芋を植えました。これから、水やり、観察などして秋にたくさん収穫できるといいですね。