高1組 現場実習の様子
2023年11月10日 07時00分
このたびは、高等部1組のチューニング・ウィークを紹介します。今週から校外での現場実習が始まりました。「報告・連絡・相談」や「あいさつ・返事」など仕事の基本だけでなく、「分量を正確に測る」「利用者の方と同じ目線で会話する」など、実習先の仕事ならではのことにも励んでいます。3人とも、自分の目標を毎日確認しながら、体調管理に気をつけて休まず通っています。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
このたびは、高等部1組のチューニング・ウィークを紹介します。今週から校外での現場実習が始まりました。「報告・連絡・相談」や「あいさつ・返事」など仕事の基本だけでなく、「分量を正確に測る」「利用者の方と同じ目線で会話する」など、実習先の仕事ならではのことにも励んでいます。3人とも、自分の目標を毎日確認しながら、体調管理に気をつけて休まず通っています。
「おはなしキャラバンつばさ」の皆さんによる人形劇を鑑賞しました。
大海賊キャプテン達に立ち向かい、殿からあずかった大事な巻物と貢ぎ物をとどけるためサムライ号に乗り、フレザリア国をめざし出航したとび丸。大海賊が登場した場面では、最前列で見ていた生徒も大興奮!!とび丸に大きな声援を送って応援していました。全員でのダンスに始まり、劇中には、幼児児童生徒といっしょに忍術の稽古をしたり、いろいろな場面で劇に参加したりして盛り上がりました。
11月2日、弓ヶ浜公園に行ってきました。
秋晴れの空の下、心地よい風を受けながら、黄色や紅く色づいた落ち葉に触れたり、果実や草の匂いをかいだりして秋の自然をいっぱい感じてきました。
また、公園で先生と一緒に遊具に乗ったり、行き帰りのバスでは車窓からの景色をじっと見つめたりして、いつもの授業とは違う体験ができました。
11月2日(金)の夕方、3施設(皆生養護学校・鳥取聾学校ひまわり分校・総合療育センター)合同(職員)地域清掃活動が行われました。近年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、久しぶりに各施設の職員が3施設合同でのボランティア活動として、施設周辺の道路及び近隣の清掃活動を行いました。また、清掃活動を行っている際には、時折、地域の方からも声をかけていただくこともあり、地域の方と触れ合う機会ともなりました。
高等部は、10月26日から11月21日まで、チューニング・ウィークです。
チューニング・ウィークでは、学習や企業等での実習の機会を通し、高等部卒業後の生活を考えたり、実践したりします。高等部1年の生徒は、南部町の就労継続支援A型事業所アローズと米子市役所の2カ所で実習を行います。アローズでは、スコーン作りの作業に取り組んでいます。
福生西小学校3年生が本校の見学に来られました。総合的な学習の時間で皆生養護学校の施設の工夫を知るためです。児童たちは「水道の位置がいろいろだね。」「スロープの床がデコボコしている。」「なぜ自動販売機があるの?」等、気付いたことを友達に話したり教師に質問したりして、とても意欲的でした。
さわやかな秋晴れの中、春に植えたさつまいもの芋掘りをしました。長いつるを綱引きのように引っ張ったり、泥んこにまみれながら手で掘ったり、大きな声を出して引っこ抜いたり思い思いにさつまいもを収穫しました。自分たちで収穫した芋の大きさや量にびっくりしながら、満面の笑顔を浮かべていました。とても盛り上がった芋掘りになりました。
10月26日、10月24日の4・5組に引き続き、高等部3組の生徒は校外学習で「むきばんだ史跡公園」に行きました。
周辺の散策をして秋の自然に触れたあとは、染料となるクロモジの枝葉の爽やかな香りに包まれながら、染め物体験に挑戦しました。ハンカチの模様は生徒一人ひとりが工夫を凝らしてつけたもので、どれも味わい深く仕上がりました。長い歴史が育んだ豊かな自然を肌で感じながら、貴重な体験をさせて頂き、多くの学びが得られた校外学習となりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
4月から自立活動で体を動かす学習をしています。遊具の上でバランスをとったり、階段昇降やミニハードルで膝を上げたりすることが上手になってきました。
10月24日、秋晴れの空の下、校外学習で「むきばんだ史跡公園」に行きました。
車椅子のタイヤから伝わる芝生の柔らかさを感じたり、草木のにおいを嗅いだり、大きなカマキリに遭遇したり、クロモジの枝葉を使って染物に挑戦したり、いつもと違う昼食を食べたり、弥生時代の衣装を着た本校職員に驚いたり(笑)。
初めての場所で、初めて尽くしの校外学習となりましたが、楽しく有意義な時間となりました。むきばんだ史跡公園の皆さん、お弁当を作ってくださった(株)RELIFEクラシカルの皆さん、ありがとうございました。