今週は、6年生の家庭科、2~6年生のプール学習のボランティアの方に来ていただいています。
6年生の家庭科では、エプロンを作っています。手縫い、ミシン、担当の先生だけではなかなか見て回れません。地域のボランティアの方に来ていただき、丁寧に、やさしく教わっています。
水泳では、昨年度まで特別非常勤としてお世話になっていた大谷先生が、職場を退職され、この非常勤からもご勇退されました。そこで、今年は、市内のスイミングクラブで勤務されている地元八頭町の倉見さんに声掛けをしたところ、ボランティアとして快く引き受けてくださいました。次年度は、特別非常勤にと考えています。




6年生が八頭町議会(船岡庁舎の議会見学)に行きました。社会科で、国会や議会、選挙について学習しますが、子供たちにとって一番近い政治の場である議会の見学は、とても有意義であると思います。
この日は、実際に議会で使われる議場に入り、議員の方の席に座ってみたり、質問したりしました。
本年度の議長である川西議長さんにいろいろなお話を伺い、町議会の働きなどについて学びました。
あと6年すれば、子供たちは有権者になります。政治に関心を持ち、選挙に参加できるように学んでほしいと思います。


家庭科では、5年生、6年生ともに調理実習をしています。
5年生は、初めての調理実習。湯の沸かし方、野菜の切り方など、各家庭で経験している子と、そうでない子の経験の差が出てきます。
便利な世の中になりましたが、災害時など、非常時にはこういう基礎的な力は必要になってきます。
家庭科での経験が家庭で役立てるように、家でも是非声をかけていただけたらと思います。

今週、4年生はゲストティーチャーにたくさんお世話になっています。先日は、社会見学で浄水、下水処理施設を町上下水道課の職員の方にお世話になったところですが、昨日は、総合の時間に地元の花御所柿の生産者である石破さんに、学活で、歯の健康について植田学校歯科医さんに来ていただきました。
たくさんの地域の方が先生になって下さり、子供たちの学びを支えてくださることに感謝しています。本当にありがとうございます。



町教育委員の方の学校訪問がありました。新学期スタートからもうすぐ3か月。子供たちが進学、進級してどれくらい成長したかを見ていただきました。
委員の方からは、「落ち着いて学習していますね。」「子供たちの学ぶ意欲が伝わってきました。」というようなお話をお聞きし、これからも頑張ろうという意欲がわいてきました。

6月は行事こそ少ないですが、各学年の校外学習や、機関連携の会があります。
今日は、朝から1年生が昨年度通っていた保育所、こども園等の先生が1年生の授業を見に来られました。子供たちは、いつもより緊張気味、でも、少し嬉しそう。一生懸命学習を頑張っていました。
その間に、4年生は社会見学で水がどこから浄水され、私たちの家に届くのかを調べに出ていました。2年生は、生活科で学校の周りの様子を見に出かけました。
暑い1日で、途中休憩をはさみ、安全第一で回りました。






先週、3年生が河原のちむらに工場見学、ちくわづくりをしに行きました。3年生から社会科が教科に入り、地域の様子などを学ぶようになっていきます。
この日の見学では、ちくわづくり体験もさせていただき、子供たちは大喜び。しっかりちくわを食べさせていただいて学校に帰ってきました。
工場の皆さん、ありがとうございました。


昨日、人権擁護委員の方、人権推進課の方が来られ、人権の花の贈呈式を行っていただきました。この事業は、人権擁護の啓発活動として、小学生や就学前の園児に対して行っているもので、花を大切に育てながら、生命を大切にするという気持ちを養っていくことを目的としています。
今年は、郡家西小学校が対象校となり、この日は人権擁護委員の方から花をいただきました。
活動を通して、人権意識を高め、友達や自然、生命を大切にする気持ちを育てたいと思います。




本日午後は、引き渡し訓練を実施しました。
震度5弱の地震想定で、午後3時より引き渡しを開始しました。
この訓練は、年度当初にお願いして記入、更新していただいた引き渡しカードをもとに、実際に搭載しておられる方に来ていただき、お子様を引き渡しさせてもらう訓練です。学校の教職員、各ご家庭の方の訓練です。
ご両親以外の方で、学校に入られるのが初めてで、少し迷われる方もおられましたが、これを機会に覚えていただけると幸いです。
近年、豪雨、豪雪など、異常気象での天災が多くみられます。万が一の時の訓練で、各ご家庭の方にはお忙しい中で申し訳ありませんでしたが、皆さんのご協力のおかげでスムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。

