広報誌などを活用した鳥取県の学習(3年社会)

2018年11月5日 18時29分
社会

3年生の社会では、10月は地元鳥取県と自分の住む市町村の取り組みに関する学習、
鳥取県の歴史や文化を学ぶ学習に取り組みました。


生徒の居住する市町村に依頼し、広報誌(10月号)を送付していただき、活用して
学習をしました。最後にはプレゼン発表を目標にしました。併せて、鳥取県の商工
労働部食のみやこ推進課、鳥取県商工会連合会にも依頼し、今年発行された冊子を
それぞれ送付していただきました。

将来、県内に住む生徒が多く、地元鳥取県そして居住する市町村について学ぶ
ことは意味があると考えます。


広報誌の学習では、1人が1部づつ最新号を手にし、
①ぞれぞれのページに何が書いてあるのか?
②10月号の特集は何か?
③10月にあるイベントはどのようなイベントか?
④住民の健康を守る取り組みはどんな取り組みがあるのか?
⑤自分が印象に残った内容は何か?
⑥人口の増減は?自分が考える人口対策は?
をレポートにまとめます。住んでいる市町村のことをより知るだけでなく、
自治体の取り組みや力を入れていることも学ぶことができます。

鳥取県のふるさと認証食品(特産品)などの冊子からは、自分の住む市町村の
ものを1つ選び、どのような点に魅力があるのか、どのように宣伝(PR)したら
よいのか調査し、考え、プレゼンをします。


鳥取県の学習の最後には、広報誌または2冊の冊子から1つを選び、自分の
住んでいる市町村のことや特産品などをクラスでみんなが紹介しました。

発表する前には、人前で話すときに気を付けるべき点を6点確認し、必要に
応じてパソコンで情報を映し出しながらプレゼンを行いました。

欠席の生徒を除いて全員が、しっかり発表することができました。

3年事務オフィスの一コマ

2018年11月5日 16時04分
事務オフィス

3年事務オフィスです。
iPadを使ったムービー作成の様子です。

iPadで動画撮影を行い、iMovieでそれを編集します。

まずは練習! 各自が2分間のショートムービーを作成しました。
完成作品は全員で視聴です。
オカルトぽかったり、お笑い要素満載だったり。。
それぞれが雰囲気の違う作品となり、とても楽しい上映会になりました絵文字:女性
 

仕事として受けたのは本校学校紹介のムービーです。
まずは、どんなシーンを撮影するか、シーン毎の担当者は誰がするかを話し合いました。
その後、自分が担当するシーンの構成などを考え、協力のお願いに回ります。
撮影日は、監督として演者に指示を出しました。


動画や写真の撮影は、3年生を中心に協力してもらい、行いました。
※撮影や編集作業は、全員で行ったため、作業風景がありません・・・ご了承ください。

編集作業は大変でしたが、完成したときの達成感は大きかったようです絵文字:良くできました OK

3年情報の一コマ

2018年11月2日 16時23分
情報

1年間を通して行っている10分間の入力練習の様子です。
入力練習は、自分の入力ペースに合わせた課題に取り組んでいます。
後期の目標は、エラーチェックを正しくすることです絵文字:会議


10月~12月中旬は、Excelの学習を行います。
基本的な入力や作表、簡単な計算式や関数の処理などが身につくよう、練習を行っています。

参観日ウィーク(2年食品衛生)

2018年11月2日 15時43分

11月1日~7日は参観日ウィークです。
2年食品衛生では、作ったパンやシフォンケーキを販売します。

11月2日(金) シフォンケーキを販売しました。
カフェで人気商品のシフォンケーキ、みなさんに買っていただきたく企画しました。
当日はあっという間に完売!
普段、実習室で製造に携わっている生徒も、この日は販売する側へ。
お客様とふれあうことができました。


次回は11月5日(月)15:30~生徒玄関にて パン販売を予定しています。
※シフォンケーキはありません。
お待ちしています♪

全国アビリンピック大会出発式&教育長表敬訪問

2018年10月30日 15時22分
その他

11月2日から行われる全国障害者技能競技大会に本校からは製品パッキング部門と
喫茶サービス部門の2名が県代表として出場します。
その鳥取県選手団の出発式鳥取県庁で行われました。



知事から激励の言葉をいただいた後、一人一人が大会に向けた意気込みを伝えました。


この日は、教育長への表敬訪問も行いました。
 

今日は、全国障害者技能競技大会の鳥取県代表として、初めて行動した日でした。
普段会うことのない人にたくさん会い、慣れない雰囲気の中で自分の気持ちを伝えるという貴重な経験をさせていただきました。

いよいよ木曜日に出発です。
鳥取県代表として頑張ってきます!!

陸上部 第19回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭

2018年10月30日 10時58分

 今月21日(日)に第19回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭に参加しました。3年生は最後の大会であり、今までの自分の記録を更新するために意気込んでいました。また、1年生の中には初めて大会に参加する部員もおり、とても緊張した様子で準備をしていました。
 今大会は全員が100mにエントリーしました。



 追い風で参考記録となったレースもありましたが、全員が自分の力を出し切り頑張りました。今回の自分の記録を超えていけるように、日々の部活動を頑張っていきたいと思います。

 応援に来ていただいた保護者の方、お忙しい中ありがとうございました。また、琴の浦の生徒の皆さんもありがとうございました。

1年調理実習 校内宿泊訓練に向けて

2018年10月26日 11時25分
家庭


1年家庭科では、11月の校内宿泊訓練に向けて、調理実習をしました。


今回はグループでの調理ではなく、一人一台の調理台を使って行いました。
メニューは、ごはん、野菜炒め、目玉焼き、インスタント味噌汁です。
生徒は、自分でレシピを確かめながら調理を進め、準備から片づけまで、責任を持って取り組むことができました。

野菜炒めを作っています
お米を研いでいます
目玉焼きを作っています
お湯を沸かしました
完成しました
丁寧に片づけをしています


今後は、宿泊当日に向けて、洗濯・清掃の仕方、家電の使い方についての学習をしていきます。

ボランティア部 活動に燃える

2018年10月25日 09時39分

 ボランティア部の活動シーズンになりました。
★10月「駅前掃除」
 赤崎駅前は緑が豊かです。落ち葉がたくさんあり「掃除をすると心が落ち着く」といって頑張る生徒もいます。
 月4回程度落ち葉拾いをしています。
 
 
★10月7日(日)「全国手話パフォーマンス甲子園」 ボランティア7名参加
  大会参加チームの誘導係をしました。
  手話での会話がなかなかできなかった。
  「来年はもう少し練習して手話によるコミュニケーションがしたい」との声も上がっていました。
★10月13日(土)「くらよう祭」ボランティア10名参加
  倉吉西高校のボランティア2名と仲良くくらよう祭を盛り上げました。
  

★10月28日(日)「琴浦町ふくしまつり」3名参加 
    バルーンアートコーナーの呼び込みや三木さんの手伝いをしました。   
 

「琴浦町ほこてん祭」7名参加 
   小学生職業体験の受付と食事テーブルの片付けをしました。
 
 
地域や県内のイベントが盛りだくさんの10月みんな生き生きと活動に取り組んでいます。

3年職業自立の様子

2018年10月24日 15時32分

3年職業自立では、ストレスとの付き合い方を学習しています。

ストレスを軽くする方法として
①ストレスの原因となる出来事(ストレッサー)をなくす、減らす
②ストレスッサーをポジティブにとらえる
(例:叱られて落ち込む→叱られるのは期待されてるからだ!と捉え方を変える)
③リフレッシュする
④相談する
を学習し、今ある自分のストレスを軽くする方法を考えてみました。



「きちんと就職が決まるだろうか…」「面接がうまくいくか不安」など、
今までの学校生活では感じることのなかったストレスと日々向き合う3年生たち。
1、2年生でもストレスについての学習をしますが、この時期だからこそ、自分のこととして、真剣に学習に取り組んでいました。


数学の授業の様子(2年生)

2018年10月23日 16時14分
数学

2年生の数学の授業の様子をお伝えします。
まず、計算練習をします。
電卓を使う生徒も使わない生徒もいて、それぞれが自分のペースで取り組んでいます。




丸付けも、答えを見ながら自分で行います。
今日はほとんどの生徒が満点でした!


今日の学習は、「割り勘の計算」です。
それぞれが自分で解ける問題に取り組みます。




問題が早く解けた生徒は、他の生徒に解いてもらうための問題をつくっています。
最後に解いてもらって、問題を作った生徒も、解けた生徒も、大満足でした!




最後に振り返りをしっかりと書いて、今日の学習の反省をします。
集中して解けた生徒もいれば、今日は調子が悪かった…という生徒もいます。


将来、友だちと一緒にご飯を食べに行って、お互いに得をしたり損をしたりしないように、上手に割り勘ができるといいですね。

visitors 𝟚𝟛𝟟𝟜𝟙𝟟
今日 𝟚
昨日 𝟛𝟟