電気エネルギーは私たちの日常生活を豊かで潤いのあるものにしてくれます。
 電気科では、多彩な電気の諸現象や原理・法則などの電気基礎、発電・送電・変電・配電・照明・制御・電気鉄道などの電力技術、モーター・発電機・変圧器などの電気機器、ダイオード・トランジスタ・ICなどの電子回路、情報技術、コンピュータなどあらゆる分野の電気についての基礎と技術を学びます。また、上記の科目で学んだ知識を実習を通して確認し定着させるとともにものづくりをはじめとする工業の発展を図る意欲的な態度や技能を身につけます。
 更に資格社会に対応するため第二種電気工事士、第一種電気工事士、第三種電気主任技術者、工事担任者などの国家資格取得に力を入れ多くの生徒がチャレンジして合格しています。
 ものづくりの分野では、「高校生ものづくりコンテスト」に参加して全国大会にも幾度か出場し上位入賞も経験しています。このように電気科では、幅広いエリアで活躍できる電気技術者の育成をめざしています。





教育課程をPDFファイルで表示します。
令和6年度実施教育課程表.pdf






☆電気基礎
私たちの生活には、多種多様な電気装置が使われ電気技術が深くかかわっています。先人たちの研究により多くの現象や法則が発見され、今日の様々な分野で利用されています。このような電気に関する基礎的な知識と技術を学びます。


☆電力技術
電気エネルギーは光や熱さらに機械エネルギーに変換することにより人をいやしてくれる生活にはなくてはならないものです。エネルギー資源の乏しい日本では、地球環境にやさしいクリーンで効率のよい発電方法やエネルギーロスを少なくして電気を送ったり、配ったりするなどの努力を怠ってはいけません。
ここでは、電気をつくり産業界や家庭におくり上手に電気エネルギーをコントロールすることを学びます。


☆電子回路
エレクトロニクスの進歩を支える発光ダイオード、IC、LSIなどの代表的な電子部品の性質や使い方、オーディオ機器、テレビ・ラジオ受信機、衛星放送などに使われる増幅器について学びます。





計算技術検定3級、情報技術検定3級 第三種電気主任技術者、第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者、ボイラー技士 アマチュア無線技士、消防設備士、危険物取扱者

日誌

電気科 3年生 面接練習をしています

2021年9月3日 16時30分

 3年生は就職試験が目前。電気科ではこの時期、面接練習を繰り返し実施しています。鳥工では、春頃から「10人面接」という学校全体で取り組む面接練習がありますが、それでも足りない部分を各科でさらに練習をして補っていきます。たくさん練習をして、少しずつでも良い形になるよう全職員でサポートしています。自分たちの思い描く進路に向けて、ここからが正念場です。がんばれ3年生!!

  
  「鳥取県立鳥取工業高等学校 電気科3年・・」緊張! 姿勢やお辞儀の基本から指導します。
  
「志望動機が全然だめだなぁ・・」 「もっと背筋を伸ばして!」
  
  うまく話せなかったところを、先生と考えます。    自分の席に戻って、志望動機を練り直し。
  
 待ち時間は面接官役と生徒役に分かれて、自分たちで
練習しています。
 SPIの筆記試験対策もやらなきゃ。
 時間がいくらあっても足りないなぁ。
 がんばれがんばれ3年生!

電気科 2年生の実習風景です

2021年9月1日 16時00分

 電気科2年生の実習風景です。夏休みも終わり、2学期がスタートしました。

  
 「直流電動機の速度制御」 始動抵抗器を初めて触わりました。ドキドキ!
  
「R-L・R-C直列回路」 座学で学んできたことを、実習で計測して確認します。
  
 「総合電気工事」
 ステップルがなかなかうまく打てません。   
 これまで、机上での単位作業はたくさん経験しましたが、
作業板に向かっての作業はほとんどの生徒が初めてでした。
  
 「整流回路」 実習で計測した結果をレポートにまとめていきます。

電気科 鳥工版デュアルシステム 実施しました

2021年8月11日 12時00分

 鳥工電気科では、毎年1学期に3年生の希望者が「鳥工版デュアルシステム」に取り組んでいます。「鳥工版デュアルシステム」では、毎週の課題研究の時間に地元の企業へ赴き、企業現場での実習をとおして、現実の労働や職業人として必要な力を体感し、より実践的な職業知識や技能を習得することを目的としています。
 今年度は、岡田電工株式会社様、山口電業株式会社様にお世話になりました。地元企業には鳥工電気科卒の先輩方がたくさんおられて、お会いする度に声をかけてくださるので、とても心強く感じます。今回も、たくさんの先輩方に指導していただきました。ありがとうございます。
 新型コロナウイルス対策の影響で、一時はデュアルシステムの中止も考えられましたが、3年生にとっては今後の進路を考える上でも貴重な体験となるため、受け入れ先企業様のご協力のもと、予定通り実施することができました。マスクの着用、手指の消毒はもちろん、毎日の体温測定、体調管理のチェック報告、行動履歴の記録など、ウイルス感染防止にも全力で取り組んでの職場体験でした。就職試験を目前に控えた3年生にはとても良い経験になりました。
 お世話になった、岡田電工株式会社様、山口電業株式会社様、本当にありがとうございました。

  
 最初は電気工事士についてお話を聞いた後、安全教育です。会社近くの現場で、鳥工OBの森次さんにご指導いただきました。
  
電気工事士の資格は持っていますが、初めての現場。緊張します。
 大山山頂の山小屋設置現場のお話を聞きました。
  
手書きした配線図をCADで作成していきます。   自分が作成した図面を皆さんの前でプレゼンしました。
  
鳥工電気科OBの山本さんに指導していただきました。電気工事業界専用の高価なCADソフトを体験しました。
  
鳥工電気科OBの宮田さんにも指導していただきました。学校では触ったことのない太いCV線、工具の使い方も学びました。
  
VE管の曲げ作業もなんとかうまくできました。  山口電業さんが工事された鳥取放牧場風力発電の現場見学です。

電気科 国府中学校で出前授業しました

2021年6月21日 10時00分

鳥取市立国府中学校で3年生の生徒さんを対象に高校出前授業を行いました。
1.「電線の溶断」実験
 ドライヤーをつけて電流をたくさん流すと電線が熱くなり溶けて切れる実験です。
2.「電気パン」の実験
 ケーキの焼き型に電極板をセットした「電気パン」に100Vの交流電圧を加え「蒸しパン」をつくります。
 短い時間でしたが、国府中の元気な皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
 鳥工電気科に少しでも興味をもってもらえるとうれしいですね。

  
 こちらの質問にもハキハキと答えてくださいました。 電流計の目盛りを読んでいます。
  
ふっくらと膨らんできました。
おいしそうな、いい匂いです。   
 電流計の針が下がったら出来上がり。
 あつあつをおいしくいただきました。

電気科 桜ケ丘中学校で出前授業しました

2021年2月25日 15時00分

鳥取市立桜ヶ丘中学校で1年生の生徒さんを対象に高校出前授業を行いました。
1.「電線の溶断」実験
 ドライヤーをつけて電流をたくさん流すと電線が熱くなり溶けて切れる実験です。
2.「電気パン」の実験
 ケーキの焼き型に電極板をセットした「電気パン」に100Vの交流電圧を加え「蒸しパン」をつくります。
 短い時間でしたが、桜ヶ丘中の元気な皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。鳥工電気科に少しでも興味をもってもらえるとうれしいですね。

  
 午前に授業を3回実施しました。 電線の溶断実験です。みんな注目!
  
次は電気パン。まずは、ホットケーキミックス
 と牛乳・砂糖・マヨネーズを混ぜます。 
 しっかりまぜたら、電極板をセットしたケーキの型に
流し込みます。
  
 電流計を接続してスイッチを入れるとふっくらと
膨らんできました。おいしそうな、いい匂いです。   
 チョコチップやフルーツビッツをトッピングしておいしそう!
  
  電流計の針が下がったら出来上がり。
 あつあつをおいしくいただきました。  

電気科 課題研究発表会2020

2021年2月8日 12時30分

  電気科の3年生がこの1年間をかけ、6班に分かれて課題研究に取り組んできました。この研究成果についての発表会が2月3日(水)に開催され、電気科の2年生も発表を聞きました。発表時に実演部分を取り入れるなど、どの班も力作ぞろいでした絵文字:良くできました?OK
 発表内容を電気科の2・3年生と教員が評価した結果、「鳥工版デュアルシステム」班が電気科代表となりました。 この班は2月12日(金)13時から本校で開催される、各科代表による課題研究発表会で発表します。

 【2020年度の各班のテーマ】
  ●Nゲージ鉄道模型
  ●ボールつかみ取り装置の製作
  ●シーケンス制御の活用
  ●人力発電で作るかき氷
  ●電子ボードゲーム(サッカーボードゲーム & 電子迷路の作成)
  ●鳥工版デュアルシステム 自動制御室のたこ足配線の改善

 


   
  ●Nゲージ鉄道模型
 
  ●ボールつかみ取り装置の製作
 
  ●シーケンス制御の活用
 
  ●人力発電で作るかき氷
 
 
  ●電子ボードゲーム(サッカーボードゲーム & 電子迷路の作成)
 
  ●鳥工版デュアルシステム & 自動制御室のたこ足配線の改善
 

電気科 社会人講師 小林制電様に授業をしていただきました。

2020年12月10日 12時00分
 11月9日から4回にわたって、電気科3年の実習の時間に社会人講師として小林制電様に、三相誘導電動機(モータ)の正転・逆転回路を制御盤に配線する作業を指導していただました。
 制御盤の配線は初めての体験で、緊張感を持ちながら、より実際の現場に近い作業を体験できました。
 小林様、中村様、ありがとうございました。







   
 
 
   


電気科 E3 実習風景

2020年12月7日 12時00分

 電気科3年生の実習風景です。高校生活も残りわずかになりましたが、しっかり実習に取り組んでいます。

  
 シーケンス制御の実習 実習機にシーケンサを接続しています。この後、パソコ
ンでプログラミングしてベルトコンベアの制御をします。
  
 三相同期電動機の負荷試験  計測の手順を確認しています。
  
CADで作成したパターン図をもとにプリント基板を
製作しました。     
 LEDの点滅回路のはんだづけをしています。
 
  
 班ごとに取り組んだ課題研究のレポートを作成中レポートの内容を先生に相談しています。この後、班ごとに
発表するスライドを作成していきます。
 

電気科 鳥取東中で出前授業しました

2020年7月22日 10時00分

鳥取市立東中学校で3年生の生徒さんを対象に高校出前授業を行いました。
1.「電線の溶断」実験
 ドライヤーをつけて電流をたくさん流すと電線が熱くなり溶けて切れる実験です。
2.「電気パン」の実験
 ケーキの焼き型に電極板をセットした「電気パン」に100Vの交流電圧を加え「蒸しパン」をつくります。
 短い時間でしたが、東中の元気な皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。鳥工電気科に少しでも興味をもってもらえるとうれしいですね。

  
 午前・午後と授業を2回ずつ実施しました。 電線の溶断実験です。
  
ドライヤーをつないで、スイッチを入れると
電線が赤くなって溶けました。  
 次は電気パン。まずは、ホットケーキミックス
 と牛乳を混ぜて材料を流しこみます。
  
 電流計を接続してスイッチを入れるとふっくらと
膨らんできました。おいしそうな、いい匂いです。   
 電流計の針が下がったら出来上がり。
 あつあつをおいしくいただきました。

電気科 鳥工版デュアルシステム がんばっています

2020年7月7日 09時53分

 鳥工電気科では、毎年1学期に3年生の希望者が「鳥工版デュアルシステム」に取り組んでいます。「鳥工版デュアルシステム」では、毎週の課題研究の時間に地元の企業へ赴き、企業現場での実習をとおして、現実の労働や職業人として必要な力を体感し、より実践的な職業知識や技能を習得することを目的としています。
 今年度は、岡田電工株式会社様、山口電業株式会社様にお世話になっています。
 新型コロナウイルス対策の影響で予定が変更を繰り返し、一時はデュアルシステムの中止も考えられましたが、3年生にとっては今後の進路を考える上でも貴重な体験となるため、受け入れ先企業様のご協力のもと、当初の予定より回数を減らして実施しています。また、マスクの着用、手指の消毒はもちろん、毎日の体温測定、体調管理のチェック報告、行動履歴の記録など、ウイルス感染防止にも全力で取り組んでいます。
 夏休みまで、あと2回。岡田電工株式会社様、山口電業株式会社様、よろしくお願いいたします。

  
岡田電工様の新社屋工事現場の見学です
天井裏の配線処理について、説明を受けています。
  
壁裏の配線、ボックスの取り付け方。初めて見る
現場に興味津々です。 
CADソフトの操作方法も学びました。
 
  
 山口電業様では、住宅平面図に照明・コンセント
の配線プランを書き込んでいきます。     
電気業界専用の高価なCADソフトを使わせて
いただいて、配線図を作成しています。 
  
金属管の曲げ作業(S曲げ・90゜曲げ)   丁寧に指導していただきました。