電気エネルギーは私たちの日常生活を豊かで潤いのあるものにしてくれます。
 電気科では、多彩な電気の諸現象や原理・法則などの電気基礎、発電・送電・変電・配電・照明・制御・電気鉄道などの電力技術、モーター・発電機・変圧器などの電気機器、ダイオード・トランジスタ・ICなどの電子回路、情報技術、コンピュータなどあらゆる分野の電気についての基礎と技術を学びます。また、上記の科目で学んだ知識を実習を通して確認し定着させるとともにものづくりをはじめとする工業の発展を図る意欲的な態度や技能を身につけます。
 更に資格社会に対応するため第二種電気工事士、第一種電気工事士、第三種電気主任技術者、工事担任者などの国家資格取得に力を入れ多くの生徒がチャレンジして合格しています。
 ものづくりの分野では、「高校生ものづくりコンテスト」に参加して全国大会にも幾度か出場し上位入賞も経験しています。このように電気科では、幅広いエリアで活躍できる電気技術者の育成をめざしています。





教育課程をPDFファイルで表示します。
令和4年度実施教育課程表.pdf






☆電気基礎
私たちの生活には、多種多様な電気装置が使われ電気技術が深くかかわっています。先人たちの研究により多くの現象や法則が発見され、今日の様々な分野で利用されています。このような電気に関する基礎的な知識と技術を学びます。


☆電力技術
電気エネルギーは光や熱さらに機械エネルギーに変換することにより人をいやしてくれる生活にはなくてはならないものです。エネルギー資源の乏しい日本では、地球環境にやさしいクリーンで効率のよい発電方法やエネルギーロスを少なくして電気を送ったり、配ったりするなどの努力を怠ってはいけません。
ここでは、電気をつくり産業界や家庭におくり上手に電気エネルギーをコントロールすることを学びます。


☆電子回路
エレクトロニクスの進歩を支える発光ダイオード、IC、LSIなどの代表的な電子部品の性質や使い方、オーディオ機器、テレビ・ラジオ受信機、衛星放送などに使われる増幅器について学びます。





計算技術検定3級、情報技術検定3級 第三種電気主任技術者、第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者、ボイラー技士 アマチュア無線技士、消防設備士、危険物取扱者

日誌

電気科 中学生体験入学!

2019年8月9日 12時00分

 8月7日(水)8日(木)に、中学生体験入学を開催しました。
 午前中は、全ての科を見学。午後からは、科別に授業体験をしてもらいました。
 たくさんのご来校ありがとうございました。
 みなさんのご入学をお待ちしています

  
まずは、開会式が大体育館でありました。高電圧による放電実験 
(電圧を高くして空気中に小さな雷を発生させます。)
  
卒業生が授業の中で作った作品の紹介
(ローイングマシンを漕いで人力発電!)
 
卒業生が授業の中で作った作品の紹介
(デルタ型ロボットアームの研究)
 
  
授業で使うベルトコンベアとアームロボの装置を
紹介しています     
午後からは、授業体験。
3路スイッチ回路の制作をしました。 
  
初めて使う工具は緊張しますね。
最後に制作した回路を電源につないで通電確認。
ランプが点灯して合格です絵文字:良くできました OK

電気科 テクノボランティアに参加しました。

2019年7月22日 12時00分

 7月19日(金)第1学期終業式の後で、電気科2年生7名でテクノボランティアに参加しました。
テクノボランティアは、地域の高齢者宅で普段お一人では困難な作業を高校生がお手伝いするボランティアで、
鳥工では毎年実施しています。
 今回の作業内容は、玄関まわりのタイル・門柱周辺・駐車場の清掃、庭木の剪定作業でした。
 参加した生徒たちは懸命に作業し、無事終了しました。

  
  
高圧洗浄機の威力はすごいです。門柱の苔をこすって落とします。
  
ブラシでこすって、汚れがきれいに落ちました。  排水溝まで、ゴミをとってきれいにしました。

電気科 国家資格 第二種電気工事士 技能試験 補習

2019年7月16日 12時00分

電気科では、第二種電気工事士の技能試験に向けた実習・補習を実施しています。

本番の試験まで、あと少し!
なんとか制限時間内に作業出来るようになってきました。

慣れない作業もありますが、合格に向けてみんながんばっています。絵文字:良くできました OK

  
  

電気科 玉島発電所 見学に行きました

2019年7月8日 12時00分

 7月1日(月)中国電力様にお世話になり、電気科の3年生が岡山県倉敷市にある玉島発電所を見学に行きました絵文字:バス
 バスで片道3時間の長旅でしたが、現地に到着するとその設備規模の大きさにただただビックリ絵文字:重要
 学校で学習した電力分野の内容を、現物で確認することができ、理解が深まりました絵文字:良くできました OK
 中国電力様ありがとうございました

  
 まずは、発電所のしくみについて
DVDを見ながら学習しました。
大きなタービン。熱気がすごいです。
  
「同時同量」発電量と使用料が絶えず同じに
なるように、ここで制御しています。
 
発電所の9階まで上がって設備全体を見ました。
玉島発電所には3号機まであるので、3本の煙突が
立っています。
  
 質疑応答。災害時の対応について、など様々な質問  
に答えていただきました。    
 最後に集合してパチリ!
 玉島発電所の皆さま、ありがとうございました。

電気科 鳥取東中へ出前授業しました

2019年7月2日 17時00分

鳥取市立東中学校で3年生の生徒さんを対象に高校出前授業を行いました。
1.「電線の溶断」実験
 電流をたくさん流すと電線が熱くなり溶けて切れます。
2.「電気パン」の実験
 ケーキの焼き型に電極板をセットした「電気パン」に100Vの交流電圧を加え「蒸しパン」をつくります。
 短い時間でしたが、中学生の元気な皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。鳥工電気科に少しでも興味をもってもらえるとうれしいですね。

  
 午前・午後と授業を2回ずつ実施しました。電線の溶断実験です。
  
次は電気パン。まずは、ホットケーキミックスと
牛乳を混ぜます。   
  
電気パンのパンは食べるパンではなく、
フライパンのパン。調理用の鍋の意味のパンです。
混ぜた材料を流しこみます。
  
 電流計を接続してスイッチオン!「電流計の針の
動きをしっかり見ててね。」    
0.8Aくらいまで下がったら出来上がり。
あつあつをおいしくいただきました。

電気科 電気工事業界理解促進交流研修会 開催

2019年6月26日 12時00分

 6月19日 鳥取県電気工事業工業組合の皆さまが来校されて、3年生を対象に電気工事業界理解促進交流研修会が開催されました。
 4限は、開会式の後、DVDを見て電気工事士の仕事について説明をしていただきました。5限は、実技講習をしていただきました。壁面に石膏ボードが貼られた後で、マグネットの機材を使ってボードの裏のコンセントのボックス位置を探す体験をしました。建築現場では良く使われるやり方だそうで、磁石探知機で位置を確定した後、小判穴ホルソーという工具でボードの穴あけを行いました。穴の位置がぴったりあったら歓声が沸きました。普段の授業では触ったことのない電動工具の使い方などを教えていただき、貴重な体験となりました。6限は交流会で、企業の方と生徒でグループになり、リラックスした雰囲気の中で意見交換を行いました。3年生はこれからの進路を考える上で、電気業界に理解を深め、有意義な時間になったことと思います。
 電気工事業工業組合の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

  
 DVDを見て、電気業界の理解を深めました。壁の中に仕込んであるボックスを探す体験をさせて
いただきました。
  
 石こうボードの上からセンサーを使ってボックスの
位置を探ります。
センサーで印をつけた場所に小判穴ホルソーで穴を
あけます。初めて使う工具なので緊張します。
  
 見事!ボックスの中心に穴が開きました!穴が開いたら、VVFケーブルを取り出して
コンセントに結線をします。
  
 プレートが歪まないように、水平器で確認しながら
ビスを締め付けます。
最後にプレートカバーをつけて完成!
  
 実技講習の後は、企業の方々と交流会がありました。
業界のことや仕事のことなど、いろいろな質問に
答えていただきました。
最後に全員で記念撮影。
みなさんお忙しい中、本当にありがとうございました。

電気科 科別PTAがありました。

2019年6月11日 12時00分

6月8日(土) 科別PTAが実施されました。
 前半は、授業参観。たくさんの保護者の方が来校され、生徒はいつも以上に真剣な様子で授業に取り組んでいました。
 後半は、科別懇談会。実習の中で学習していることを体験、生徒が使用している新実習棟の紹介、その後、クラス別の懇談会です。
今回は、生徒の妹さん、弟さんも参加してくださいました。

 1年生の保護者の方には、電気工事を体験していただきました。階段の照明のスイッチに使われる3路スイッチを使った回路です。
1階のスイッチでも2階のスイッチでも照明を操作できます。1年生は、これからの授業で学ぶ内容です。

  
 たくさんの保護者が来校されました。まずは、
電気科主任から本日の内容について、説明がありました。
1年生の保護者の方は、電気工事を体験。
3路回路のしくみについて、岡本先生から説明がありました。
  
普段、見慣れない工具を使っての作業です。
「うちげの子は、こんな作業できようるだろうか?」 
圧着ペンチの使い方を説明してます。
細かい決まりがあってややこしいですね。
  
初めて触る工具類に悪戦苦闘しながら、無事、
3路回路が完成しました。   
完成した回路に電気を流して、点灯試験です。
ちゃんとスイッチの切り替えができましたね!


 2、3年生の保護者の方には、はんだ付け作業で、センサーライト製作を体験していただきました。
暗くなると白色LEDがしばらく点灯する鳥工オリジナル回路です。
  
 はんだづけ…「初めてだけど、できるかなぁ?」
今回は、生徒の妹さん、弟さんも参加してくれました。       
「細かい作業は、よぅ見えんがぁ」

  
 集中力で勝負ですよ。

センサーを手で隠すと、LEDランプが点灯しました!
「やったぁ!」
この、点いたときの達成感が醍醐味ですね。
  
ランプの上に、飾りを置いて完成です。
きれいですね。    
今回は、電球型の入れ物も準備しました。
電気科らしい、いい雰囲気ですね。

電気科 「先輩を囲む会」を開きました

2019年3月18日 12時00分

3月15日(金) 4限に本校会議室にて、「先輩を囲む会」が電気科1・2年生を対象に開かれました。平成27年度に卒業された、曽我さん、谷本さん、岸田さんの3名の先輩にお越しいただき、専門学校のようすや会社員として働く大変さ、楽しさなど、ご自分の経験を踏まえて分かり易くお話をしてくださいました。生徒も熱心に聞き、これからの学習や進路について大いに刺激を受けたようでした。お忙しい中、時間を作っていただいた先輩方、本当にありがとうございました

  

電気科 課題研究発表会

2019年2月4日 10時16分

6班に分かれた電気科の3年生が、この1年間かけて取り組んだ課題研究についての発表会が2月1日(金)に開催されました。電気科の2年生も発表を聞きました。発表時に実演部分を取り入れるなど、どの班も力作ぞろいでした絵文字:良くできました OK
 発表内容を電気科の2・3年生と教員が評価した結果、「鳥工版デュアルシステム」班が電気科代表となりました。 この班は2月14日(木)12時50分から鳥取市民会館で開催される、各科代表による課題研究発表会で発表します。ぜひご覧ください。

 【本年度の各班のテーマ】
  ●電動モータの活用と研究
  ●人力発電 Ride2
  ●電動台車の製作
  ●LEDを使った五目並べ
  ●鳥工版デュアルシステム & 電気工事士技能試験を紹介する展示台の作成
  ●ミニチュアハウスの製作



  電動モータの活用と研究


  人力発電 Ride2


  電動台車の製作


  LEDを使った五目並べ


  鳥工版デュアルシステム と 電気工事士技能試験を紹介する展示台の作成


  ミニチュアハウスの製作

電気科 中学校で高校授業体験をしました。

2019年1月28日 16時00分

鳥取市立桜ヶ丘中学校で1年生の生徒さんを対象に高校授業体験を行いました。
1.「電線の溶断」実験
 電流をたくさん流すと電線が熱くなり溶けて切れます。
2.「電気パン」の実験
 ケーキの焼き型に電極板をセットした「電気パン」に100Vの交流電圧を加え「蒸しパン」をつくります。
 短い時間でしたが、中学生の元気な皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
 鳥工電気科に少しでも興味をもってもらえるとうれしいですね。

  
 45分授業を3回実施しました。電気パン。電気パンのパンは食べるパンではなく、
フライパンのパン。調理用の鍋の意味のパンです。
  
 ミルクと材料をこぼさないようにしっかり混ぜます。  
  
混ぜ合わせた材料を型に流し込んで、電流計に接続
してスイッチオン。
  
少しずつ膨らんで蒸気が出てきました。教室がおい
しそうな香りにつつまれます。     
アーモンドのトッピングがおいしそうですね。
0.8Aくらいまで下がったら出来上がり。
  
出来上がり~!みんなに切り分けます。あつあつをおいしくいただきました。