部活動(STT)の様子
2015年6月16日 09時25分
本校には部活動として、合唱、茶道、運動の3つの部があります。月2回程度の活動ですが、とても子どもたちは楽しみにしています。運動部では、卓球、STT、ボーリングを行っています。生徒の中には2つの部を兼務している生徒もいます。
本校には部活動として、合唱、茶道、運動の3つの部があります。月2回程度の活動ですが、とても子どもたちは楽しみにしています。運動部では、卓球、STT、ボーリングを行っています。生徒の中には2つの部を兼務している生徒もいます。
6月14日 寄宿舎食堂で、6月の誕生会を行いました。
今回のデザートはガトーショコラにチャレンジしました。
ただ今 奮闘中! 完成!
私の順番は・・・ 勉強頑張ってください!
『ラッスンゴレライ』 楽しかったですか~
くじの順番にメッセージを贈ったり、出し物を披露しました。今日のために
出し物を練習していた舎生もいました。にぎやかな楽しい会になりました。
6月12日(金)ねぇ読んでの会のみなさんが来校してくださり、読み聞かせを行ってくれました。
「まめっちょ」の手遊びでは、お豆君の小道具を用いながら楽しみました。
カラーとモノクロが交互に表示される大型絵本や、
読み手のユニークな語り口調に、
児童生徒は魅了されていました。
学校関係者評価委員と学校評議員の方々に来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。その後、今年度の学校経営方針や学校自己評価の説明をして、意見交換を行いました。委員さんから「安心安全な環境づくり、地域との連携のあり方、主体的・能動的な児童生徒の育成」などについて、多くのご意見やご提言をいただきました。
中盲連2日目になると、すっかり他県の生徒さんとも打ち解け、リラックスした様子のみなさんでした。部屋ごとに協力して、布団の片づけや掃除を行い、出雲大社へ向かいました。
出雲大社では、グループごとに分かれ参拝しました。しっかり参拝した後は、自由行動でソフトクリームやおせんべいを食べたり、お土産を買ったりして満喫しました。あっというまの2日間で、名残惜しい様子でしたが、「また中四盲体でも会おうね~!」と約束し、帰路につきました。もう来年の山口大会が待ち遠しくなるくらい、最高の2日間でした。
本日5限目に、火災を想定した避難訓練を行ないました。
盲学校には、誘導灯音と呼ばれる、音で非常口を知らせるものが取り付けられています。生徒や職員はその音を頼りに、避難場所を探します。
校長先生のお話では、「しずかに避難できたか」「落ち着いて行動できたか」など避難の仕方を振り返りました。生徒、職員全員が実際に火事が起こった際の自分の行動を現実的に捉えることができる、緊迫感のある訓練を行うことができました。
中国地区盲学校連盟島根大会に、生徒6名が参加してきました。
心配されていた天気も当日は晴れ、気持ちよく元気に出発しました。
1日目は、島根県立少年の家「サンレイク」で過ごしました。はじめに、「石見銀山天領太鼓」のみなさんによる演奏、和太鼓体験があり、2時間で一曲演奏できるようになりました。
お風呂、夕食を終えると、交流会がありました。サプライズで、「しまねっこ」が登場し、大盛り上がり!お抹茶とお菓子もいただき、交流を深めました。
児童生徒のふれあう機会は集会や給食がありますが、学習の様子を伝えたりすることで、より一層お互いに理解が深まるよう、食堂前廊下壁面に掲示板を設置しました。さっそく小中学生の作品や高校生の修学旅行の様子を掲示すると、児童生徒や先生が楽しそうに見ていました。これからもいろいろな学習の様子を掲示していこうと思います。
高等部普通科では、6月3日(水)~6月5日(金)に修学旅行へ行ってきました。学校でたくさんの先生に見送られ出発しました。
飛行機に初めて乗る生徒は、とてもドキドキしていましたが、キャビンアテンダントの方に声をかけていただいたり、あめをたくさんもらったり、ドリンクサービスもあったことなどでうれしい気持ちで過ごすことができ、安心して搭乗できました。羽田空港では動く歩道にもびっくりしていました。
空港で昼食をとった後、劇団四季のリトルマーメイドを鑑賞しました。迫力ある演技に展開がどうなるか興味津々で、最後のハッピーエンドの場面では思わず歓声がでるほどでした。ホテルでは、事前に使い方を学習していたこともあり、場所を確認するとテレビをみるなどくつろいで過ごしました。
2日目には、初の地下鉄を利用してNHKスタジオパーク見学に行きました。さっそくどーも君にお出迎えいただき二人はごきげんでした。「まれ」や「ためしてガッテン」の展示、テレビに映る体験など楽しみました。3日目のスカイツリーでは、展望台からの景色の説明を聞きながら周囲の建物のイメージを膨らませたり、高さを感じたりできました。その後買い物をして帰ってきました。生徒にとって体験を広げる良い旅行になりました。