避難訓練
2019年6月19日 16時14分 6月19日(水)に、火災時の避難訓練を実施しました。子どもたちは出火の合図とともに、真剣な表情で避難し始めました。校庭に非難した後、消防署の方から「もし一人でいるときに火災があったら、大きな声を出したり、大きな音を鳴らしたりして自分がいる場所を知らせましょう。」と自分の命を守ることの大切さを話していただきました。その後、消火器の使い方も教えていただき、高等部の生徒は実際に水消火器を使う体験をしました。
6月19日(水)に、火災時の避難訓練を実施しました。子どもたちは出火の合図とともに、真剣な表情で避難し始めました。校庭に非難した後、消防署の方から「もし一人でいるときに火災があったら、大きな声を出したり、大きな音を鳴らしたりして自分がいる場所を知らせましょう。」と自分の命を守ることの大切さを話していただきました。その後、消火器の使い方も教えていただき、高等部の生徒は実際に水消火器を使う体験をしました。
6月12日(水)から14日(金)までの3日間、学校公開を開催しました。幼児・児童・生徒一人一人が集中して学習に取り組んでいる様子を多くの来校者の方に見ていただきました。誠にありがとうございました。
学校評議委員会・学校関係者評価委員会
3校交流会に向けての練習(中学部)
体育の学習(小学部)
体育(水泳)の学習(中学部・高等部)
お店ごっこ(幼稚部)
6月12日(水)に岩美高の10名の生徒のみなさんと高等部5名の生徒で交流会を実施しました。それぞれの学校から事前にアイデアを出し合い、本校の体育館で「クエスチョンボール」「お絵描きしりとり」「バドミントン」「ドッジビー」などの活動をして楽しみました。初めはドキドキ緊張していましたが、徐々にうちとけ、失敗をしても笑い合えるほど仲良くなりました。終わりの挨拶では、お互い考えたゲームの中で初めて体験したものがあり、とても楽しかったことやまた交流したいという気持ちを伝え合うことができました。
中学部では、学校公開日である本日、宿泊体験学習の事後学習として、報告会をしました。本日の発表に向けて、しおりに書き留めていたメモを参考にして資料を作成し、模造紙やパワーポイントを用いてまとめる作業を行ってきました。本番では緊張しながらも、学習の成果をお客さんや先生たちの前で堂々と発表することができました。
6月1日(土)に、春季大運動会を開催ました。当日は晴天に恵まれ、保護者をはじめ、来賓、地域の方や交流校の生徒、卒業生など、たくさんの方々に御来校いただきました。子どもたちはそれぞれの演技種目の中で、精一杯自分らしさを発揮することができました。「明日への希望と共に一人ひとりが大きな花を咲かせる」という「令和」の意味にふさわしい、そんな運動会になりました。
【松江ろう学校との交流】 【2年生自由行動:松江城】【1年生自由行動:堀川遊覧船】
【鬼太郎列車】 【水木しげるロード】 【宿舎で1日の振り返り】
【境港直売センター】 【山陰アシックス工業】
中学部では、宿泊体験学習に向けて、本校とひまわり分校の生徒で交流学習をしました。約100㎞離れている両校ですが、インターネット通信を利用することで自己紹介をしたり、役割分担や活動内容を相談して決めたりすることができました。生徒は当日、一緒に活動することをとても楽しみにしています。
歓迎会をしました。
新入児と一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
麗らかな春の陽気のもと、4月8日(月)に入学式を挙行しました。在校生や職員、保護者が温かく見守る中、8名の新入生が少し緊張した面持ちではありましたが、元気な姿で入場してきました。校長先生の式辞の後に、高等部の新入生3名が力強く宣誓を行いました。また、式の後には、新入生一人一人が堂々と自己紹介することができました。
新入生にはこれから充実した聾学校生活を送ってほしいと思います。