避難訓練(地震)
2019年10月29日 09時10分 全校で地震に関する避難訓練を行いました。震度5弱の地震の設定で、幼児児童生徒はまず机の下などで安全確保。全校放送を聞いてヘルメットや防災頭巾を身に着け、安全に気を配りながら素早く行動しました。全体での振り返りの講評で、避難するときのポイントを問いかけると、幼児児童生徒は積極的に発表していました。毎年、避難訓練を積み重ねるごとに、子ども達の防災に対する意識と行動力が高まってきています。
全校で地震に関する避難訓練を行いました。震度5弱の地震の設定で、幼児児童生徒はまず机の下などで安全確保。全校放送を聞いてヘルメットや防災頭巾を身に着け、安全に気を配りながら素早く行動しました。全体での振り返りの講評で、避難するときのポイントを問いかけると、幼児児童生徒は積極的に発表していました。毎年、避難訓練を積み重ねるごとに、子ども達の防災に対する意識と行動力が高まってきています。
幼稚部は、10月25日(金)に乗り物見学に行きました。
わらべ館で遊んだ後、100円バスの「くる梨」に乗って、イオン鳥取店に行き、お昼ごはんを食べました。その後、また「くる梨」に乗ってわらべ館へ帰りました。
公共の場所でのマナーやルールを意識しながら、楽しい見学ができました。
小学部は、10月11日(金)に「大江の郷 自然牧場」に遠足に行きました。初体験がいっぱいで、みんなわくわくしていました。
<大江の郷自然牧場玄関> <バームクーヘン作りに挑戦>
みんなで「はい、チーズ!」 「おっとっとっと。」「おいしそう。」
<ボルダリングに挑戦>
OOE VALLEY STAYにて
「これが、ボルダリングかあ・・・」
「こわっ!」
「先生、見てください。」
子どもの成長が感じられた学校祭!!
10月5日(土)、6日(日)の2日間、学校祭を開催しました。1日目は幼児・児童・生徒たちによるステージ発表、2日目は各学部によるイベントや各コーナーの催し物が行われました。たくさんの保護者や来校者にご参加いただき、誠にありがとうございました。子どもたちは、普段の学習で積み上げてきたことを学校祭で十二分に発揮することができました。子どもたちの成長が感じられた2日間でした。
≪1日目:ステージ発表≫
幼稚部『ぐりとぐらのほっとけーき』
小学部『みんなでつなげよう!心と心を!』
中学部『将来、働く人になるために』
高等部『一期一会~あれから6年』
≪2日目:各種イベント≫
幼稚部『すいぞくかんにいこう!』
小学部『なんじゃこりゃ!びっくり!楽しい!マジックショー!!』
『機織り体験』
『手話喫茶店』
中学部では、学校祭のステージ発表で職場見学・職場体験学習を通して、学んだことや考えたことを発表します。現在、発表原稿を作成したり、表現方法を工夫したりするなど、見ている人に伝わる発表を目指して練習に取り組んでいます。ぜひ、10月5日(土)の当日は来校いただき、生徒の発表をご覧ください。
とっとり賀露かにっこ館(中2職場体験学習)
パナソニックアソシエイツ鳥取 とっとり賀露かにっこ館 日立フェライト電子株式会社
(中1職場見学) (中1職場見学) (中1職場見学)
鳥取トヨタ自動車千代水店 鳥取市中央図書館
(中1職場見学) (中1職場見学)
中学部では今週、総合的な学習として上記の事業所で職場体験学習と職場見学を実施しました。職場見学では、本校の卒業生が働く職場もあり、身近に感じられるとともに、様々な職種を見学でき、生徒たちにとって実り多く、有意義な学習となりました。職場体験学習でも、実際に見たり聞いたり、体験したことを事後学習で深めていきたいと思います。各事業所には、お忙しい中、生徒を受け入れていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月5日(木)に、幼稚部は毎年恒例のお団子作りをしました。それぞれの学年に合わせて、自分で文を読んだり、教師と一緒に作り方を確認しながら作ったりしました。3歳児は手についた生地が取れなくて困っていましたが、経験を重ねた4歳児や5歳児は、丸めた団子を慎重に鍋に入れたりすくったりして、一人でできる満足感でいいっぱいでした。
8月27日(火)、2学期の始業式が行われました。
教頭先生から、楽しい2学期にするために「行事で仲間と楽しい思い出を」と「絶好の季節、よく遊び、よく学べ」という2つの提案がありました。秋は、過ごしやすく、学力やいろいろな力が身につく絶好の季節、おいしい物も楽しみに元気で充実した2学期にしていきましょう。
また、新しいALTのシャロン・チャン先生の紹介もありました。笑顔の素敵な先生です。
7月27日、28日に鳥取で開催された中国地区聾学校体育大会の報告会がありました。参加した生徒一人一人が、競技の感想や今後の抱負について発表しました。
8月19日(月)に、職員研修として情報研修会を実施しました。内容は「ICT機器の活用の紹介」で、各学部の実践を発表し合いました。代表して発表された先生方のさまざまなICT機器の活用の工夫に対して、「おお~!」「すご~い!」「なるほど~!」という歓声が次々とわき上がるなど、大変盛り上がりました。
最後には、日々の実践でお世話になっているICT支援員の方々からの指導助言をいただき、次学期から活かせる充実した研修となりました。
7月27日(土曜日)、28日(日曜日)の2日間、鳥取市のコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパークにて、第69回中国地区ろう学校体育大会が開催されました。選手は陸上競技、卓球競技ともに日々の部活動の練習の成果をそれぞれ発揮しました。初出場ながら自分の持ち味を出す姿や後輩を引っ張る先輩の成長した姿があり、そして他校の生徒と和やかに交流する姿も見られました。
これからの部活動への取り組み、そして次なる挑戦の機会へとつながる有意義な大会となりました。