情報研修会をしました。
2019年8月20日 12時05分 8月19日(月)に、職員研修として情報研修会を実施しました。内容は「ICT機器の活用の紹介」で、各学部の実践を発表し合いました。代表して発表された先生方のさまざまなICT機器の活用の工夫に対して、「おお~!」「すご~い!」「なるほど~!」という歓声が次々とわき上がるなど、大変盛り上がりました。
最後には、日々の実践でお世話になっているICT支援員の方々からの指導助言をいただき、次学期から活かせる充実した研修となりました。
8月19日(月)に、職員研修として情報研修会を実施しました。内容は「ICT機器の活用の紹介」で、各学部の実践を発表し合いました。代表して発表された先生方のさまざまなICT機器の活用の工夫に対して、「おお~!」「すご~い!」「なるほど~!」という歓声が次々とわき上がるなど、大変盛り上がりました。
最後には、日々の実践でお世話になっているICT支援員の方々からの指導助言をいただき、次学期から活かせる充実した研修となりました。
7月27日(土曜日)、28日(日曜日)の2日間、鳥取市のコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパークにて、第69回中国地区ろう学校体育大会が開催されました。選手は陸上競技、卓球競技ともに日々の部活動の練習の成果をそれぞれ発揮しました。初出場ながら自分の持ち味を出す姿や後輩を引っ張る先輩の成長した姿があり、そして他校の生徒と和やかに交流する姿も見られました。
これからの部活動への取り組み、そして次なる挑戦の機会へとつながる有意義な大会となりました。
7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。
校長先生より、夏休みの過ごし方について、
① 毎日、規則正しい生活をしましょう。
② お手伝いをしましょう。
③ 地域の行事には、積極的に参加しましょう。
④ 健康で過ごせるよう、しっかりご飯を食べましょう。
の4つを約束しました。そして、8月27日(火)の2学期の始業式には元気に会うことも約束しました。
また、終業式後には表彰伝達式があり、スポーツ大会の卓球部門で入賞した生徒とたくさん本を読んだ児童生徒に賞状が渡されました。
幼稚部では、7月11日(木)に絵の具遊びを行いました。「海」をテーマに、絵の具を混ぜて、手、指、足を使って大きな紙に描きました。絵の具の感触を楽しみながら、波やいろいろな海の生き物を表現しました。
令和に入って、初めての鳥取聾学校創立記念日を迎えました。本校は、今年で創立109年目になります。教頭先生が講堂で子どもたちに、創立者である遠藤董先生について、クイズ等も交えて丁寧にお話をしてくださいました。子どもたちはとても真剣なまなざしで話を聞いていました。
幼稚部では、7月8日(月)に七夕まつりを行いました。なすやきゅうりで作った牛や馬などの動物をお供えして、織姫と彦星の話を聞きました。そして、短冊に書いたお願い事を発表して笹に結び、「たなばたさま」と「きらきらぼし」を、星に届くように元気に歌いました。
「きゅうりで犬を作りました。」
「きゅうりで馬を作りました。」
中学部は、ひまわり分校運動会に参加しました。中学部の個人種目や団体種目、徒競走、綱引き、リレーなどたくさんの種目に参加し、また決勝や器具などの係も担当しました。ひまわり分校の生徒たちと一緒になって、とても良い表情で活動していました。
幼稚部では、養護教諭の先生にはみがきの仕方を教えてもらいました。染め出しの薬を歯に塗ってもらい、ピンク色になったところがきれいになるように頑張って磨きました。