令和4年度第1回学校運営協議会開催について
2022年6月13日 17時50分本年度第1回学校運営協議会を以下の日程、場所で開催します。
日時 令和4年6月28日(火)午後2時から午後4時まで
場所 鳥取商業高等学校 会議室
本年度第1回学校運営協議会を以下の日程、場所で開催します。
日時 令和4年6月28日(火)午後2時から午後4時まで
場所 鳥取商業高等学校 会議室
6月9日(木)火災を想定した避難訓練を行いました。職員室から火災が発生した想定で放送があり、生徒教職員は速やかにグラウンドに避難しました。6分程度で全員の無事を確認することができました。
避難後は髙垣校長による講評と、山本生活指導部長から火災発生時の注意事項の確認がありました。校長先生の話にもありましたが、改めてクラスメイトのことを意識し、心を向けて欲しいと思います。今後も、生徒・職員の安全を確保できるよう改善を重ねつつ、定期的な訓練を実施していきます。
6月9日(木)、本校にて、外国語指導助手(ALT)の先生の研修が行われました。この研修は、先輩ALTと英語担当教員(JTE)とのティーム・ティーチング(TT)を参観することで、新規ALTの指導力の向上を目指すもので、県内から3名のALTの先生が参加されました。
本校髙垣校長が挨拶を行ったあと、本校ALTのカール先生によるティーム・ティーチング(TT)による授業参観を行い、研修に参加された先生方にも、積極的に授業に参加していただくことができました。それぞれの学校での実践のヒントになったことと思います。
6月6日(月)、3年生のバス遠足が実施されました。水木しげるロード一帯、夢みなとタワー、大山トムソーヤ牧場を訪問し、地域の商業実践を観察したり、自然に親しみました。
終日雨予報で1,2年の遠足は実施を断念したのですが、幸いなことに日中傘を差さずに遠足を楽しむことができました。昨年度研修旅行が実施できず、残念な思いをした生徒たちですが、このバス遠足で親睦を深めてくれたことと思います。
今回の交流では、まずエセックス高校の生徒がPROMの写真を披露、続いて成績優秀上級生表彰された交流メンバーの紹介、卒業メンバーの進路の紹介がありました。
続いて本校生が浴衣を来て登場。浴衣について説明し、ライブで浴衣の着付けにチャレンジしました。また県総体のバレーボールの試合動画を見てもらいました。次に米子西高校のESSが箏曲部、茶道、白ネギ体操について発表してくれました。
それから、短い時間にはなってしまいましたが、いくつかのブレイクアウトルームに分かれて情報交換をしました。
この交流は、アメリカが夏休みに入るためにしばらくお休みとなり、次の交流は11月12日(土)の予定です。
この交流は鳥商生なら誰でも参加可能です。エセックス高校で日本語を学んでいる生徒たちも参加しています。交流に興味がある人は是非参加してください。(英語科の先生に声をかけてみてください。)
5月26日(木)、県高校総体並びに各競技大会に参加する生徒の壮行会を実施しました。今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、3年生のみが登壇する形での壮行会としました。生徒会長、校長先生が激励の言葉を伝えられたのち、各部代表が大会に向けての決意と抱負を語りました。皆さんがそれぞれの大会で実力を発揮してくれることを祈っています。
5月21日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの14回目のオンライン交流を実施しました。本日は米子西高校も交えての交流で、本校からはESS部員、男子バレーボール部員、教育実習生が参加しました。
交流の最初に米子西メンバーの自己紹介があり、続いてエセックス高校の生徒が「AP試験」「プロム」についてプレゼンをしてくれました。英語と日本語が併記されていてとても分かりやすく、今後のプレゼンの参考になりました。また、アメリカの生徒たちは、明日が「プロム」ということで、わくわくしている様子でした。
それから、いくつかのブレイクアウトルームに分かれ、「AP試験、プロム」「運転免許」「学校のカフェテリア」などの話題について情報交換をしました。
次の交流は6月4日(土)8:30~を予定しており、次回も米子西高校が参加しての交流です。
この交流は鳥商生なら誰でも参加可能です。エセックス高校で日本語を学んでいる生徒たちも参加しています。交流に興味がある人は是非参加してください。(英語科の先生に声をかけてみてください。)
1年生は身近な問題と人権(安心して生活できる学校・クラスとはどういうものか)、2年生は1学年の振り返り(安心して生活できる学校・クラス、そして社会)、3年生は公正な採用選考実現のための取組について学びました。1,2年生はChromeBookを活用して意見交換にチャレンジしました。3年生は就職試験を意識しながらのLHRとなりました。
教職員、生徒がともに学び、今年度の目標達成に向けて考えていきたいと思います。
【1年】
【2年】
【3年】
5月10日(月)の朝、放送で創立112周年記念式が行われました。学校長の式辞で紹介されたのは、鳥商は、地元の事業者が子どもの進学先として選ぶ学校であったこと、昔から体力をつけることに力を入れている学校だったことです。かつては駅伝やマラソン、相撲などが盛んだったことなどが語られましたが、現在強歩大会が開催されているのは、その歴史を引き継いでいるからのようです。鳥商が、地域から期待される学校であることを、改めて知ることができました。
5月7日(土)3年生を対象に進路講演会を行いました。
大学・短大、専門学校、看護・医療系、公務員、民間就職の5分野に分かれ、本校を卒業して2年目を迎える卒業生から、実体験に基づく貴重なお話を伺いました。
それぞれの会場で、進路決定の方法、勉強の工夫、在学中に頑張ったことや気をつけたこと、面接のコツ等について具体的に話していただきました。2年前にはともに鳥取商業高校で学んで巣立ち、今、実際に頑張っている同年代の先輩から聞くお話の一言ひとことに重みと現実味があります。聞いている3年生はメモを取りながら真剣に聞きいっていました。
今回、お話をしていただいた先輩方の進路先は以下の通りです。
大学・短大(公立鳥取環境大学)
専門学校(日本海情報ビジネス専門学校)
看護・医療系(倉吉総合看護専門学校・動画)
公務員(鳥取県行政)
民間企業(鳥取信用金庫・山陰合同銀行)
貴重なお時間を後輩のために作っていただき、ありがとうございました。