お知らせ

第2学期終業式 ・表彰伝達式

2020年12月23日 14時58分

12月23日(水)第2学期終業式を行いました。校歌斉唱をした後、岩田直樹校長の式辞があり、冒頭で、さまざまな制約があった中で、鳥商教育の集大成である鳥商デパートが開催できたことは、きわめて大きな収穫であり、3年生の活躍ぶりを高く評価したいと述べられました。
 その後、BI(ベーシックインカム)を取り上げ、コロナ禍で生活が立ち行かない人たちが急激に増加している中で、コロナ禍の影響が日本より深刻なヨーロッパでは、真剣に議論されている、と話されました。その上で、BIの導入には大きな改革が必要で数年後の実現は難しそうだが、いずれは世界的に大きな潮流となっている可能性が高い、そして近い将来、BI導入を争点にした衆議院選挙が行われるとすれば、選挙権をもつようになった皆さんに判断が委ねられる、当分の間、コロナ禍は続くと考えられるが、皆さん一人ひとりが持てる実力を高めていくことはもちろんだが、社会システムが変わらなければ、皆さんの努力、とりわけコロナ禍におけるエッセンシャル・ワークが報われないことを知ってほしいと語られ、式辞を締めくくられました。
 
 終業式の後、11月の中国五県高等学校商業教育実技競技大会で個人2種目の優勝を果たした2年生の矢芝さんと全国高等学校選抜ボート大会中国地区予選会で第2位に入り、来年3月に静岡県で開催される全国選抜ボート大会への出場権を獲得した男子舵手付クオドルプルの表彰伝達式が実施されました。
 

4年制大学進学希望者大学キャンパス見学

2020年12月18日 17時36分
進路指導部

 12月18日(金)午後、1・2年生の4年制大学進学希望者が公立鳥取環境大学を訪問しました。これは、4年制大学の学びの場を実際に見学することや、学べる内容等について話を聞くなど具体的な体験をとおして、進路目標の早期決定と進路意識の高揚を図ることを目的として実施しているものです。例年は関西方面の大学を訪問していましたが、今年はコロナ禍の影響で訪問先を県内の大学に変更して実施しました。
 経営学部の竹内先生の模擬講義では、最初にマーケティングの歴史や基礎知識を、クイズや身近な話題を通して教えていただき、マーケティングと文化や社会との関係について、コンビニエンスストアのコーヒーから、最近人気のあるアイドル達を例に、わかりやすく、そして楽しく教えていただきました。講義の最後には、竹内先生のゼミ生で、本校の卒業生でもある先輩から、ゼミで取り組んでいる内容や、大学にきて自分自身の視野や価値観が広がったという話を聞き、多くの生徒が、今までより、自分の将来を具体的に想像することができたのではないかと思います。
 その後、キャンパス見学と大学説明をしていただき、高校とは違う世界を十分に体験することができました。今年度は、多くの大学でオープンキャンパスが中止となるなか、貴重な経験をさせていただきました。

       

鳥取市立江山学園8年生が来校しました

2020年12月17日 15時03分

 12月17日(木)鳥取市立江山学園8年生のみなさん5名が、進路学習の一環として来校されました。3階の図書室で学校紹介のDVDを観た後、質疑応答をしました。
その後で、講義室を見学したり、商業科目の授業を見たりしました。
 今日の内容は持ち帰ってパワーポイントで資料を作成し、校内で共有するそうです。
 

第3学年球技大会

2020年12月17日 11時56分
行事・イベント

 12月17日(木)3年生の球技大会を実施しました。
 昨年度末の2年生の球技大会がコロナ禍の臨時休校のため開催できず、今年度も当初予定された日程からの変更を余儀なくされ、この日も降雪による交通機関の乱れで開催が危ぶまれましたが、何とか開催することができました。
 それぞれの進路決定に向けての学習や面接練習、鳥商デパートの準備などでそれぞれが慌ただしい日々を送っていましたが、今日ばかりはエネルギーを発散させて存分に楽しんでいました。


       
 午後はクラス全員によるドッジボールで盛り上がりました。
   

 学校行事が相次いで変更になり、全国各地で卒業アルバムの作成に苦慮していることが報道でも取り上げられている昨今ですが、残り少なくない高校生活の一つの思い出になったでしょうか。

鳥取県高等学校ビブリオバトル2020

2020年12月14日 17時33分

 12月13日(日)鳥取県高等学校ビブリオバトル2020倉吉体育文化会館で開催されました。本校からは、9月の学年予選で選ばれた2年生の佃凜花さんが出場しました。
 佃さんが紹介したのは『ひきこもりの弟だった』。予選①グループのトップで登壇しました。惜しくも予選突破はなりませんでしたが、堂々としたパフォーマンスを披露してくれました。

    

バーモント州エセックス高校とオンラインで交流しました

2020年12月12日 11時06分
行事・イベント

 12月12日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとオンラインで交流しました。3年生の英語表現選択者、1・2年生の男子バレーボール部員、ESS部員約20名が参加し、PTA国際交流部員のみなさんにも交流の様子をご覧いただきました。
 機械の設定や操作が不慣れなため、音声が聞き取りにくかったり、映像が固まったりとトラブルもありました。それでも、バーモントの生徒たちが自分の趣味や特技について動画や画像をまじえながら紹介してくれたり、本校の3年生が英語表現の授業で作成した学校紹介動画を流したり、バレーボール部員がお互いのポジションや身長を質問しあったりと、第1回目としては有意義なものになりました。
 次回は1月下旬を予定して会を閉じました。今回の交流会をリードしてくれた3年生からバトンを引き継いで、1・2年生たちがこの交流をさらに充実させてくれることを期待しています。

       

エキスパート教員公開授業

2020年12月11日 13時57分

 12月11日(金)本校徳田教諭によるエキスパート教員の公開授業が実施されました。校外から3名の先生方にお越しいただき、本校の教員も多数参観しました。
 3年生の現代文Bの授業で夏目漱石の「現代日本の開化」を扱い、「日本の将来を悲観する筆者の主張について、百年後の自分はどう考えるか」ついて、生徒が個々に考察したものをもとに生徒たちがチームで意見交換し、さらに考察を深めた内容を再度記述しチームで共有するという活動を軸に展開されました。生徒たちはチームでの共有を通して思考を深め、しかも若い世代ならではの柔軟で、グローバルな視点で各々の意見を述べていました。
   

高知県立伊野商業高校とオンラインで交流しました

2020年12月10日 17時52分

 12月10日(木)午後、高知県立伊野商業高等学校とオンラインで交流しました。
 本来なら本日、本校に来校の予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となり、急遽オンラインでの顔合わせとなりました。
 前半は、本校の来年度からの単位制導入に向けて、すでに単位制を導入しておられる伊野商業高校から、単位制導入の経緯や実施の具体、成果と課題についてお話を伺いました。
 
 後半は、本校の鳥商デパートの取組について、先方からの質問に答える形で情報交換をしました。途中からは、生徒社長の森田さんも参加して、3年間鳥商デパートに関わった思いを語りました。
 
 実際に顔を合わせて話せばもっといろいろな収穫があるのだろうとは思いますが、コロナ禍での新たな学校間交流の可能性を見いだす時間となりました。

日本教育公務員弘済会鳥取県支部奨学事業「給付奨学金」贈呈式

2020年12月7日 13時37分

 12月7日(月)公益財団法人日本教育公務員弘済会鳥取県支部の奨学事業により、本校生徒に「給付奨学金」の贈呈式が行われました。
この奨学金は、コロナ禍が保護者の雇用情勢に厳しい影響を及ぼしている現状を受け、今年度に限り各校1名追加で給付されたものです。
 弘済会鳥取県支部から野﨑元校長先生とジブラルタ生命から2名の計3名が来校され、保護者同伴のもと目録と奨学金が授与されました。
 奨学金の説明・成果報告書の説明・奨学金を授与された生徒からお礼の言葉があり、最後に岩田校長から弘済会へのお礼の言葉と奨学生への激励の言葉がありました。
 この給付奨学金を有効に活用し、将来の目標に向かってさらに邁進することを期待しています。

   

【お願い】学校評価アンケートの提出について

2020年12月1日 18時26分
教務部

 12月1日(火)保護者用学校評価アンケートを配布しております。
 アンケート用紙に直接ご記入いただくか、アンケート用紙に掲載しているQRコードを読み取って回答フォームからご回答ください。
 回答フォームでご回答いただいた場合は、その旨をお子様を通じて担任にお知らせください。
 提出締切は12月14日(月)となっております。ご協力よろしくお願いします。