お知らせ

【中学3年生のみなさんへ】学習用端末の購入の先行実施について

2021年1月25日 17時03分

 鳥取商業高校では,令和3年度入学生より一人一台の学習用端末の購入の先行実施を計画しています。(全県立学校での実施は令和4年度の予定です。)入学する全生徒は、学校指定の端末(Chromebook)を自己負担で購入していただき、授業、ホームルーム活動といった教育活動でのICT活用を推進します。

 

 本校には現在、1クラス全員が1台ずつデスクトップ型のパソコンが使える情報処理教室3教室、CG室などが整備されており、Windowsのタブレット端末も20台あります。しかし、全生徒が同時に使用できる数ではなく、また、持ち帰りができないため学校と自宅での学習において切れ目なくICT活用することもできません。

 昨年春にはGoogleが提供するクラウドサービスG Suite for Educationを全県立学校で導入し、コロナ禍における学習支援や生徒の健康状況の把握に活用しており、1人1台の学習用端末の導入が必要と判断しました。

 

 Chromebookとは、Googleが提供するChromeOSを搭載したPCです。Windowsとは異なります。購入機種やサービス等を検討中ですが、保護者の負担額は5万円~6万円を予定しています。

なお、行事や教材を含めた3年間の保護者の支払い額が増大しないように、学校徴収金の内容等の見直しを行います。

また、経済的理由等により端末の購入ができない御家庭への支援策を検討しています。詳細につきましては国や県の整備方針が決定した後に、お知らせします。

 

 県教育委員会の指示を待って、次のお知らせをしたいと考えています。本校ホームページに掲載しますのでご覧ください。

 

簿記検定週間

2021年1月20日 17時48分

 1月18日(月)から22日(金)まで、簿記検定週間を実施しています。これは1月24日(日)の全商簿記検定に向けての対策のためのものです。
 20日(水)は、教員の解説を聞きながら電卓をたたいたり、仲間と問題演習に取り組んだりする姿が見られました。
 1年生にとっては鳥商での1年間の学びの成果が問われる検定でもあります。各自の目標達成のための努力の成果を発揮してくれることを期待します。
       

スピーチ月間

2021年1月20日 17時41分
進路指導部

 1月18日(月)から2月24日(水)までスピーチ月間を実施しています。これは、自己表現力育成プログラムの一環として、自分の思いや考えを整理し人前で話す経験を通して、他者に効果的に伝える力を身につけることを目的として実施しているものです。
 この期間中は、朝のSHRの時間を利用して一人1分程度のスピーチを行います。話すテーマは自由ですが、趣味やペットのこと、コロナ禍の冬休みの思い出などについて語っています。生徒は話す時は緊張していますが、質疑応答の時間を設けるクラスもあり和やかな雰囲気で進められています。
   

第2学年 企業見学会

2021年1月18日 14時58分
 1月15日()午後、2年生の就職希望者を対象に企業見学会が開催され、71名が参加しました。これは、鳥取市雇用促進協議会が若者の地元定着促進事業の一環として実施するもので、高校生が企業を訪問し、企業概要を学ぶとともに、職場や実際の仕事を見学して理解を深めることによって、地元企業への就職を促し、若者の地元定着につなげることを目的としたものです。

 生徒たちは大型バス3台で3つのコースに分かれて、(株)イナテック鳥取、(株)エスマート鳥取南IC店、新日本海新聞社・日本海ケーブルネットワーク、(株)JPツーウェイコンタクト、鳥取いなば農業協同組合、日立フェライト電子()をそれぞれ訪問しました。

 担当者の方から説明を聞いたり、施設内を案内したりしていただいた後で、積極的に質問する姿も見られました。質疑応答では鳥商の卒業生が質問に答えてくださり、生徒たちにとって企業が身近に感じる良い機会となりました。


         

税理士による出前授業

2021年1月15日 17時41分
行事・イベント

 1月15日(金)に3年4組で「税に関する教室」を実施しました。
 講師には今年も税理士の大久保計良氏(新商第29回卒業)にお越しいただきました。
 税金の種類や数、拾得した金銭には課税されるのかといったクイズをはじめ、課税に対しての公平性を担保するための工夫、教育に使われている税金などの説明を聞きました。また、鳥商デパートが消費税を納めるとするとどのくらいの金額になるのか、さらには法人税が課されると純利益はどれくらいになるのかを、計算式を使って説明していただきました。さらに、鳥商デパートの店舗を例に軽減税率について具体的に説明してくださいました。
 これから社会人として税金を納める立場になりますが、それが自分たちの生活にどう反映されているか知るよい機会になりました。

       

1年生進路LHR(3年生に学ぶ)

2021年1月14日 16時34分

 1月14日(木)1年生進路LHRで「3年生に学ぶ」を実施しました。
 クラスごとに、四年制大学、短大、専門学校、医療系、民間企業、公務員の各分野で進路実現を果たした先輩たちがグループを回る形で、それぞれ内定や合格への道のりを
1 進路志望を決定した時期・決め手
2 具体的な試験内容
3 希望の進路を目指す上で、努力したことや大切にしたこと
4 今振り返って、あの時(1、2年次に)こうしておけばよかったと感じること
5 自分を支えてくれた人やもの
などの項目に沿って詳しく話してくれました。
 進路が決定している3年生から、どのように進路を決定し、どのような鳥商生活を経て内定や合格を勝ち得たのかを先輩たち自身の言葉で聞くことで、生徒たちも決意を新たにしていました。

       

第3学期 始業式

2021年1月12日 13時56分

 1月12日(火)第3学期始業式を実施しました。
 すでに8日(金)から第3学期は始まっていますが、雪による交通機関の乱れや低温の影響等を考慮して、本日放送による実施としました。
 岩田校長は式辞で、まず年末に完成した『創立110周年記念誌』に触れ、内容は2010年から2019年までの10年間の鳥商の様子と第1回から第26回までの鳥商デパートの記録を収めたもので、2年生、1年生はこの記念誌を参考にして来年度以降の鳥商デパートを企画・運営してほしいと話されました。
 次に1976年卒業生(新商17回卒)による寄贈本が紹介されました。寄贈されたのは渋沢栄一の『論語と算盤』60冊で、図書館に5冊置き、さらに担任面接・読書週間のクラス用としても活用するので、興味を持った人、特に将来、会社を興したいと思う人は手に取ってみてほしいと語られました。
 最後に、本校が今年度の「全国健康づくり推進学校表彰」の最優秀校に選ばれたことを取り上げ、創立110年の歴史に輝かしい1ページが加わったことであり、皆さんとともに鳥商教育を発展させていることに誇りを持っていると述べ、式辞を締めくくられました。

   

【緊急・重要】1月8日(金)の臨時休校について

2021年1月7日 13時34分

 1月8日(金)、JR山陰本線の列車の運行が取りやめが発表されています。
 したがって、本日は臨時休校とします。
 生徒のみなさんは外出をせずに、自宅学習に取り組んでください。
 明日以降の日程等については、本校ホームページ、マチコミメール及びGoogleClassroomで連絡します。

部活動の生徒引率に係る生徒・保護者向け教育長メッセージについて

2020年12月25日 16時19分

 県教育委員会よりこのたびの部活動の生徒引率に係る事案への対応を踏まえ、「部活動に参加する生徒・保護者向けの教育長メッセージ」が届きました。内容をご確認ください。

教育長メッセージ(部活動に参加する生徒・保護者の皆様へ)(PDF:59KB)


 なお、このメッセージについては、県教員委員会ホームページにも掲載されております。

【重要】冬季休業期間における緊急時の連絡について

2020年12月23日 18時23分
緊急・重要

 現在、鳥取県東部地区に鳥取県版「新型コロナ注意報」が発令されています。全国の感染者は高止まりの傾向が続き、県内でも警戒を要する時期となっています。

 冬季休業期間中に生徒自身がPCR検査を受ける必要が発生した場合には、その時点で結果が判明する前に学校にご連絡ください。

 その他にも緊急の場合はすぐに学校にご連絡ください。

 平日(業務時間8:25~16:55) 学校 0857-28-0156
 夜間・土日及び12月29日~1月3日 
     学校公用携帯(管理職対応) 080-5239-7253
    または 鳥取県教育委員会高等学校課  0857-26-7515