お知らせ

商業学科集会

2018年2月23日 13時26分

2月23日(金)学年末考査終業後に商業学科集会を開きました。狩野学科主任より1年間の振り返りと学習成果の一つである全商検定の取得状況について説明がありました。鳥商生として各学年で身につけたいものが自分に備わってきたか、主体的に行動できたかなど自分の姿を振り返り上級学年へとつなげて欲しいところです。あいさつ、正しい身だしなみ、整理整頓、言葉遣いなどまだまだ良くしていけます。検定取得状況については良好ではあるものの、より上位を目標にし次回へ向けて計画的に準備を進めることが大切です。特に2年生はこの3月から準備を始めないと就職・進学に間に合いません。学年末考査が終わったからといって勉強をおろそかにしていては3年での進路決定に苦労することになります。気持ちを引き締めて3月を過ごしましょう。

 

就職内定者ビジネスマナー講習会

2018年2月19日 14時22分
進路指導部

2月19日(月)恒例となった「ビジネスマナー講習会」を開催しました。今年もスイコー株式会社の増田千佳子先生を講師としてお迎えし、3年生の就職内定者64名(体調不良等による欠席者を除く)が受講しました。午前中は「学生と社会人の違い」や「社会人としての心構え」といった基本的な事柄について受講し、短期の転職を繰り返していると「いつまでたっても新人のまま」でキャリアアップにつながらないこと等、採用する側から見た「新社会人としてあるべき姿」についてお話をしていただきました。午後からは、接客方法・名刺交換・電話対応等について、ワークショップを交えた演習に取り組み、頭で分かっていても実際にやってみると、簡単な事がなかなか思い通りにいかないということを実体験しました。4月から社会人として新たな一歩を踏み出す生徒たちは、期待と共に大きな不安も抱えています。そんな不安を吹き飛ばすような内容のお話をしていただき、生徒たちは大変有意義な時間を過ごしていました。

 
 
 

ユニバーサルデザイン出前授業

2018年2月15日 17時17分

2月15日(木)ユニバーサルデザイン出前授業を行いました。講師にUD推進専門員の山根恒様(鳥取県総務部人権局人権・同和対策課人権啓発担当)をお迎えし、1年生を対象に講演していただきました。誰もが困らず利用できるユニバーサルデザインの考え方や鳥取県の取組事例(講演会等での手話通訳、建物入口の自動ドア化、歩道の段差解消など)をお話いただきました。市中でよく見かけるようになったUDタクシーも今後台数を増やす予定とのことです。講演の後には展示していただいたユニバーサルデザインの商品を実際に試したり、色の見え方が異なる眼鏡をかけてみたりと体験活動も行いました。

 
 

校舎外壁のモザイク壁画がきれいになりました

2018年2月14日 14時00分

現在、校舎外壁の塗装工事が行われていますが、約二ヶ月ぶりにモザイク大壁画がその姿を現しました。
この大壁画は版画家の野崎信次郎(本校昭和16年卒)「砂丘(夕映え)」を基に製作されたもので、幅9メートル、高さ14メートルという県内でも最大級の作品です。
このような建築物のモザイク壁画は「建物に芸術性を」という時流のもと1960年代からの高度経済成長期に数多く作られましたが、それから半世紀経った現在、老朽化と改築によって次々と姿を消しているそうです。今回のクリーニングによってタイル一枚一枚がきれいに磨かれた砂丘の夕映えは、今後も本校のシンボルとしてあり続けてくれるでしょう。

 

文部科学大臣表彰受賞並びに硬式野球部選抜大会補欠校選出報告会

2018年1月31日 10時06分
表彰・受賞・掲載

この度、本校は「キャリア教育優良校文部科学大臣表彰」を受賞しました。表彰状の文面には「貴校は…」でなく「あなたがたは…」と記されており、鳥商生一人ひとりの頑張りを認め、褒めたたえる文言となっています。生徒一人ひとりが、本校の商業教育を通して将来の社会的・職業的自立を目指し、学力・技術・人格を高めようと努力した結果の文部科学大臣表彰であり、全校生徒と共に喜びを分かち合いたいと思います。
また、硬式野球部が「第90回選抜高等学校野球大会」の補欠校に選出さたことも報告されました。これは、鳥商野球部が「甲子園出場校として相応しいチームであると認められた」ということであり、部員だけでなく全校生徒で喜びを共有することとなりました。
これら「文部科学大臣表彰」や「甲子園選抜大会補欠校選出」を糧とし、鳥取商業高等学校は、さらなる飛躍を目指して頑張ります!

 
 

スピーチ月間

2018年1月11日 09時41分

本校では、社会人として必要不可欠とされるコミュニケーション能力・プレゼンテーション能力等の基礎・土台となる『自己表現力』を身につけるため、独自に「自己表現学習プログラム」を策定しています。自分を表現をするためには『聞く力』、『話す力』、『読む力』、『書く力』、『伝える力』等色々な要素が必要ですが、それらを総合的に身につけるための方策のひとつとして『スピーチ月間』を設定しています。SHR時に教室の前に出て一人ずつスピーチをするのですが、自分の思いや気づき・クラスメイトに知って欲しいこと等を自分の言葉で伝えることにより、人前でも堂々と自分の意見を述べることができるようになって欲しいものです。この『スピーチ月間』は2月9日まで行われます。
 

大学見学会(知究の旅)

2017年12月6日 12時00分
進路指導部

12月4日(月)鳥商デパートの代休日を使い、4年制大学を目指す1年生36名が大学見学会に参加しました。この事業がわざわざ代休日である平日を使って行われるのは、オープンキャンパス等のように事前に準備されたものではなく、ありのままの大学の雰囲気を感じ、ありのままの学生の姿を見聞きすることができるからです。今回は関西大学と大阪経済大学の2校を訪問し、それぞれの大学の特色について説明を受けるとともに、キャンパス内の素晴らしい施設を案内していただきました。関西大学では学生食堂を利用させていただき、約1,000人分の座席数を持つ大きな食堂で大学生に混じって昼食をいただき、少しだけ学生気分を体験することもできました。同じ4年制大学でも、学生数・学部数・キャンパスの様子・校風や周辺の生活環境等、大学によって大きな違いがあります。今回の見学会を通して、自身が見て・聴いて・体験して・肌で感じたことは、確実に「今後の進路選択や志望目標の明確化」への参考となるはずです。それぞれの目標に向かって、日々の学習を大切にし、1年生の段階から準備しておくことを忘れないでください。

 
 
 
 

授業改善に関する授業公開及び職員研修会

2017年11月17日 13時20分
行事・イベント

 11月15日(水)に授業改善に関する授業公開と職員研修(平成29年度「アクティブラーニング推進事業」に係る21世紀型能力を育むための講師派遣事業)を行いました。
 3名の先生方の公開授業でしたが、生徒間の意見交換や協力しての作業を中心として工夫されたもので生徒たちも活発に学習活動に参加していました。職員研修では講師に昨年度に引き続き加留部貴行先生(九州大学大学院t統合新領域学府客員准教授)をお迎えし、公開授業の振り返りをもとにしたワークショップを交えながら教育ファシリテーションについての研修を行いました。加留部先生から、ファシリテーションとは「〇〇しやすくする」という意味であり、授業のすべてのシーンで「〇〇しやすくする」を考え準備すること。また、知識として知っているファシリテーションを「している」までに引き上げるためには「意識している」(忘れないための振り返り)ことが大切であるとのお話をしていただきました。詳細と公開授業、研修会の様子を以下に記載・掲載します。
【公開授業】
1 保健 2-3 福長正彦 教諭
2 コミュニケーション英語Ⅰ 1-5(習熟度別編成) 稲田理紗子 教諭
3 簿記 1-1 森 恭平 教諭
【職員研修会・講演会】
 講 師 加留部 貴行 氏 九州大学大学院統合新領域学府客員准教授
 講演題 「ファシリテーション力を身につけ伸ばす視点
             ~自らに日々意識づけるためのポイント~」

【公開授業 保健】
 
【公開授業 コミュニケーション英語Ⅰ】
 
【公開授業 簿記】
 
【研修会・講演会】
 

人権教育LHR

2017年11月2日 13時21分

11月2日(木)全クラスが人権教育LHRを行いました。各学年のテーマは次のとおりです。
  1年生・・・固定観念と偏見から来る人権問題(1)
         ~障がい者問題などを通して考える~
  2年生・・・身近な課題を通して自らのものの見方、考え方をふり返る(2)
         ~さまざまな社会的課題を通して考える(1)~
  3年生・・・人権問題の現状と課題(1)
         ~社会的な課題を通して人権とは何かを考える~
それぞれのテーマが来週の「公開人権教育LHR」へとつながる内容となっています。
 
 
 

強歩大会全員が帰校しました

2017年10月20日 17時10分
行事・イベント

秋晴れの中あたたかな陽射しを受け汗ばむ中を生徒は歩き続けました。当初は寒い中での大会を予想していましたが好天に恵まれました。男子は福部町岩戸地内を折り返し砂丘海岸道路を進み、女子は途中かららっきょう畑を横断し砂丘海岸道路へと出ました。オアシス広場で昼食、休憩を取り最後のチェックポイント柳茶屋を経由し千代川土手を通り、鳥取大橋を渡り国道沿いに鳥商へと戻ります。最速のグループは午後1時15分頃に到着し、最後のグループが到着したのは午後3時55分でした。到着後はPTAの皆さん手作りのとん汁で疲れを癒しました。長い距離を忍耐強く最後まで完歩した経験は大きな自信になると思います。生徒の皆さんお疲れさまでした。PTAの皆さんご協力ありがとうございました。