実習報告会
2023年7月4日 13時00分6月30日(金)、高等部1組、2組の実習報告会を開きました。
校内作業実習、校外での職場体験の様子や振り返りについて、一人一人が発表しました。
「話す、聞く、まとめる」の力を試す機会にもなりました。実習中の頑張った様子がよくわかった報告会になりました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
6月30日(金)、高等部1組、2組の実習報告会を開きました。
校内作業実習、校外での職場体験の様子や振り返りについて、一人一人が発表しました。
「話す、聞く、まとめる」の力を試す機会にもなりました。実習中の頑張った様子がよくわかった報告会になりました。
2組
お休みの友だちとリモートで朝の会をしました。友だちに呼び掛けたり、呼び掛けてもらったり。
離れていても、一緒のクラスの友だちです。ボールに触ったり、ボールに乗ったりして体も動かしました。
歯科検診2日目です。歯磨きをして準備ばっちりです。教室から事前に話を聞いて準備してきた成果で、みんな上手に受診することができました。
皆生養護学校、倉吉養護学校、鳥取養護学校の共催で、第1回肢体不自由特別支援学級担任研修会を行いました。前半は「自立活動の指導について考えてみよう」という題で、皆生養護学校の太田遼教諭が自立活動や自立活動の指導目標設定までの流れについて、また、実際の指導場面について動画を交えながら説明してくださいました。後半は、参加した先生方が関わっている児童生徒の日々の学習や指導について情報交換しました。
1回目の授業づくりの日は、日ごろの授業について意見を出し合いながら効果的な指導について話を深めていきました。ipadで情報を共有しながら、しっかり時間をかけて深めることができました。
5組 チャレンジ
6月初めに蒔いた、豆の成長を観察しています。元気に成長しすぎて密集したり・・・枯れてしまった植物もあり、みんなで手入れをすることに!皆で分担して作業していきました。わからないことは質問しながら進めていきます。せっかく育てた植物を間引くのに寂しさを覚える生徒も・・・
「しっかり成長するためですよ。」と教えてもらい、納得!作業を最後までやりきることがでました。
たくさん採れるといいな!
職場見学6月13日(火)
午前中高等部1年1組は職場見学に出かけました。見学先は伏野つばさ園、利用者さんが実際に働いておられる姿や、滞在用の部屋を見せていただきました。「卒業するまでにつけておくべき力は、集中力と体力」という、担当者のお言葉が心に残った見学でした。伏野つばさ園の皆様、ありがとうございました。
高等部施設利用体験6月19日(月)~6月30日(金)
高等部卒業後の利用を見据えての体験です。施設内の設備や余暇活動等の様子は体験をとおして知ることができます。また昼食や送迎についての説明も聞くことができ、最新情報の収集の機会にもなっています。
高等部職場体験6月12日(月)~6月16日(金)
生徒によって体験期間は違いますが、体験をとおして働く上で大切なマナーや自分の力を知る機会となりました。進路選択の幅を広げ、進路決定に向けての体験になりました。
惣菜の詰め合わせ作業
厚紙折り作業
7組
「これ見てください!」交流学習で作った勾玉です。朝、いろんな先生に見てもらいました。「きれいな色だね」「作るの大変だったでしょう」先生たちも興味津々でした。
鳥取養護学校で行われた「しょクイズラリー」です。給食室前でガシャポンができます。何が出てきたでしょう。これ見てください!
4組 「国数」
国数の学習は、季節にあわせた詩の学習をしています。昨年度もしていた詩の学習の流れをもとに構成し、生徒たちは、期待感を持ちながら学習しています。4月は、春の学習。二人ともお花のカーテンが気に入って、集中して目でカーテンを追っていました。
6月からは梅雨を意識して。詩「あめのうた」から、いろんな雨の音を聴こう!と、ガラスや金属、ビニールに落ちる雨の音を楽しみました。小さな小さな音ですが、生徒たちはしっかり耳を傾けて、聞こえてくる雨の音に表情を変えたり視線で追ったりして、気づいたことを伝えました。
プール学習の開始に向けて、緊急時に対応できるよう校内の救急体制について確認をしました。
プールでの訓練の様子は、体育館に中継で放映されています。
訓練後は全体で訓練を通した気づきを共有しました。
また、学校医からも、指導助言をいただきました。救命用具の位置、経路等についても再確認し、緊急時にも落ち着いて対応できるよう備えました。