お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

◆令和7年10月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表(中間評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

第2学期始業式

2025年10月1日 14時00分

10月1日、今日から2学期が始まりました。校長先生からは「素敵な2学期にしよう。そのためにはいつもの3つの頑張ることを実践しよう。」という話がありました。その後、2学期の抱負を6名の児童生徒が発表しました。ビデオあり実演ありの発表で大いに盛り上がりました。

しぎ P1160346 P1160348 P1160349

学習の様子(高等部)

2025年9月25日 10時00分

学部集会

 1年1組の生徒が司会進行をし、「1学期末学部集会」を行いました。生徒が1人ずつ1学期に頑張ったことを発表しました。みんながいろいろなことに頑張った1学期でした。最後に、浜田先生が今年挑戦されたテナーリコーダーの発表がありました。

画像1 画像2 画像3

IMG_9473 IMG_9475 IMG_9477 IMG_1362 IMG_1369 IMG_1371 IMG_9484 

1学期終業式

2025年9月24日 13時00分

本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、1学期を振り返る秋休みにしようという話がありました。続いて、「学校の新しいキャラクター」の名前のお披露目がありました。「スタリー」という名前になりました。最後に、学部の代表による1学期に頑張ったことの発表がありました。学習の様子の実演もあり、みんなで頑張りをたたえあいました。

P1160337 P1160339 P1160341 P1160343

学習の様子(高等部)

2025年9月22日 12時00分

生活コース 「校外学習」

  9月17日(水)高等部生活コースの校外学習で、丸由百貨店に行きました。わくわくフェスタに向けてSDGsの取り組みや、接客の心得などを教えていただきました。買い物タイムでは、店内を回りながらSDGsの取り組みを探しました。生鮮食品コーナーでは、鳥取県産の商品が多く取り扱われていることに気づき、自分たちが地域と深く関わりあいながら生活していることがわかりました。また、笑顔と優しさいっぱいのプロの接客を目の当たりにしたことで、「私もこうなりたい!」という憧れを持ったようです。今回学んだことをわくわくフェスタの発表に生かしていきたいと思います。

こう1 こう2 こう3

福祉セミナー

2025年9月18日 14時00分

 9月17日(水)、県立福祉人材研修センターで東部地区特別支援学校主催の福祉セミナーが開催されました。本校は高等部使徒7名、全学部から参加希望保護者7名の参加でした。

全体では100名を超える参加のセミナーとなりました。

 第1部は講演会、第2部は事業所説明会と鳥取市障がい福祉課の福祉相談の内容でした。

 第2部ではそれぞれ情報収集したい事業所の説明に聞き入っていました。

 毎年この時期に行われるセミナーですので、ぜひ参加を。

1部 講演会 2部 事業所説明 親子で参加1 親子で参加2 親子で参加3

学習の様子(小学部)

2025年9月17日 17時00分

「プール学習(体育)2・3組」

プールでの学習はみんなが大好きな学習です。「顔つけ10秒」「一人でラッコ浮き」「端から端まで泳ぐ」など、それぞれが目標を立てて頑張っています。

ぷ1 ぷ2 ぷ3 ぷ5 ぷ6

県民の日給食

2025年9月16日 10時00分

9月12日は鳥取県民の日です。

今日の給食の献立は、

ご飯、鳥取の恵み塩こうじ炒め、豆腐ちくわのすまし汁、星取サラダ、二十世紀梨ゼリーです。

鳥取県産食材をふんだんに使った献立となっています。

IMG_1665

給食時間には鳥取県の食べ物について学びました。

鳥取県のおいしい食材は、大自然のパワーが詰まっています。

たくさん食べて、元気いっぱい過ごしましょう!

IMG_3332 IMG_1667

IMG_1670

芸術鑑賞会

2025年9月12日 12時00分

9月10日(水)、芸術鑑賞会がありました。内容は、「オペラ~歌とお芝居の世界~」出演は佐田山 千恵さんと、ピアニスト山城裕子さんでした。体育館中が素敵なピアノと響き渡る歌声に包まれ、とても心地よく鑑賞しました。

DSCF9926 DSCF9939

 

学習の様子(高等部)

2025年9月11日 10時00分

9月3日、高等部生活・ふれあいコースでは、鳥取県立美術館の学芸員さんを講師にお迎えして制作活動に取り組みました。学芸員さんが準備してくださったのは「不思議な絵の具」。生徒全員がそれぞれ工夫しながら自分の思いやアイディアを形にしていきました。

これが最終的にどのような形になったのか?

それは、来月のとりようわくわくフェスタ本番で紹介いたします。当日は、お越しいただいた皆さんに素晴らしい大作をお見せできると思います。乞うご期待!

9月3日制作風景(1) 9月3日制作風景(2)

校外学習(中学部)

2025年9月10日 10時00分

1組

わくわくフェスタの発表に向けて校外学習に出かけました。

トリジナルグループはノバリアや鳥取しゃんしゃん祭振興会事務局に出かけ、ニュースポーツやしゃんしゃん踊りについて体験したり話を聞いたりしました。

自然グループは、かにっこ館と賀露海岸に出かけました。賀露海岸では、貝やシーグラスだけでなくゴミも調査してきました。どんな発表になるかお楽しみに♪

のば1 のば2 のば3 のbq4 のbq5 のbq6