学習の様子(中学部)
2023年7月18日 13時00分学部活動 「押し花アート」
中学部の学部活動は、氷ノ山響の森から講師をお招きし、押し花を使ったしおり作りをしました。学部全員が集まって、親子で制作活動を行いました。親子同士、友だち同士で楽しく会話をしながら、終始和やかに活動することができました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
学部活動 「押し花アート」
中学部の学部活動は、氷ノ山響の森から講師をお招きし、押し花を使ったしおり作りをしました。学部全員が集まって、親子で制作活動を行いました。親子同士、友だち同士で楽しく会話をしながら、終始和やかに活動することができました。
2組
水泳の授業が始まりました。
久しぶりのプールに最初のうちは緊張していましたが、水の中に慣れてくると足をばたつかせたり全身を動かしたりして笑顔で水の感触に親しむことができました。
3年1組
7月12日高等部の学部活動に参加し、灯篭を作成しました。説明を聞いた後、保護者の方と一緒に台紙にスタンプを押したり折り紙を貼ったりして、それぞれが個性豊かなデザインに仕上げていきました。
智頭杉の台座に台紙を張り付け完成です。
暗室へもっていき、実際に点灯してみました。世界に一つしかない素敵な灯篭ができあがりました。
1組 職場見学
中学部1組では、将来の働き方を考える学習の一環で職場見学を行いました。見学先は、ウィズユー千代工場・作業所(就労継続支援A型・B型)とパナソニックアソシエイツ(一般就労)でした。見学後は、生徒からもたくさんの質問があり丁寧に答えていただきました。働くために必要な力ややりがいのある仕事について考えながら学習していきたいと思います。
ペットフードの詰め合わせをされていました。
県内のホテルや旅館のシーツやバスタオルを洗濯・クリーニングをされていました。たくさんの洗濯物も、あっという間に洗濯されていきました。
椎茸を自家栽培されていました。お店で見つけたら買いたいな♪
5年1組、7組(6年)
7月7日、校外学習を行いました。路線バスとタクシーで移動し、子ども科学館へ行きました。「科学のふれあい宅配便」で、係の方にいろいろな実験を見せていただきました。ざると水を使った実験や空気砲、音で踊る水など、不思議な様子を次々見せていただきました。
その後、イオンに移動し、それぞれ何を食べるか、予算内で何を買うかを考えながら、昼食や買い物をしました。暑い中でしたが、楽しく活動することができました。
中学部2,3組 保健体育「プール」
プールの季節がやってきました。生徒たちも大喜びで、プールには楽しそうな声が響き渡っていました。
プールの端から端まで自分で足を動かして泳ぎました。自分で浮いて泳ぐって楽しい♪
浮力を感じながらのウォーキング。地上とは違う感覚ですが力強く足を踏み出していました。
7月4日(火)に、小学部で七夕集会を開きました。体育館に集まって、歌を歌ったり、ブラックシアターで七夕のお話を聞いたりしました。パーテーションとライトで作った天の川も用意され、係の児童がスイッチオン。暗くなった体育館に、天の川も輝きました。笹飾りの前で記念写真を撮るクラスもありました。
6月30日(金)、高等部1組、2組の実習報告会を開きました。
校内作業実習、校外での職場体験の様子や振り返りについて、一人一人が発表しました。
「話す、聞く、まとめる」の力を試す機会にもなりました。実習中の頑張った様子がよくわかった報告会になりました。
2組
お休みの友だちとリモートで朝の会をしました。友だちに呼び掛けたり、呼び掛けてもらったり。
離れていても、一緒のクラスの友だちです。ボールに触ったり、ボールに乗ったりして体も動かしました。
歯科検診2日目です。歯磨きをして準備ばっちりです。教室から事前に話を聞いて準備してきた成果で、みんな上手に受診することができました。